第1章: はじめに
本記事の目的
退職後に会社から届く「離職票」は、失業保険を受けるために大切な書類です。本記事は、離職票がもらえない(届かない)場合の原因や対処法を、分かりやすく丁寧に解説します。
対象となる読者
- 退職後に離職票が届かず不安な方
- いつ届くか知りたい方
- 会社に請求したが対応が遅い・無いと感じる方
本記事でわかること
- 離職票の基本的な役割と発行条件
- 届かない主な原因(手続きの遅れや事務ミスなど)
- 届くまでの目安日数と、待つ間にできること
- 具体的な対処法(会社への連絡やハローワークへの相談)
- よくある注意点やQ&A、受け取りまでの流れ
読み方のポイント
章ごとに順を追って説明します。まずは第2章で離職票の基本を確認してください。必要に応じて、実際の状況に合わせて次の章へ進んでください。
離職票とは何か
離職票の定義
離職票は、退職した事実と雇用の状況を証明する公的な書類です。失業保険(雇用保険の基本手当)を申請する際に必要になります。
何が記載されているか
主に「退職日」「雇用保険の加入期間」「離職理由」などが記載されます。これらの情報で受給要件や給付日数が判断されます。
誰が作成・交付するか
会社がハローワークに必要書類を提出して作成を依頼します。ハローワークを経由して本人に交付されますので、会社とハローワークの手続きが必要です。
いつ必要か
退職後、失業給付を受けたい場合に必ず必要です。雇用保険の手続きのほか、手続きをスムーズに進めるため早めの確認をおすすめします。
受け取り時の注意点
記載内容に誤りがないか必ず確認してください。離職理由の記載が給付に影響するため、不明点は会社かハローワークに問い合わせましょう。
離職票をもらえる条件
対象となる人
原則として、雇用保険の被保険者で、退職後に失業手当(雇用保険の給付)を受けたい人が対象です。雇用保険に加入しているか確認してください。
具体的な条件
- 雇用の見込みが31日以上で、週の所定労働時間が20時間以上あったこと
- 退職後に離職票を用いてハローワークで手続きを行い、給付を申請する意思があること
例:週5日、1日4時間勤務(合計20時間)で働いていたパートタイマーは該当します。逆に週10時間程度の短時間勤務だと対象外になることが多いです。
発行されない主なケース
- 退職後すぐに転職先が決まっており、失業給付を申請しない場合
- 本人が離職票の発行を不要と employer に伝えた場合
受け取り時の注意点
離職票は通常、会社が作成して退職後に送付します。もらえない場合はまず会社に確認し、それでも対応がないときはハローワークに相談してください。離職票の有無で給付申請ができるかどうかが決まるため、早めに動くことをおすすめします。
第4章: 離職票がもらえない(届かない)主な原因
1. 発行申請がされていない
会社がハローワークへ離職票の発行申請をしていないと届きません。例:退職後に総務へ連絡忘れや、繁忙期で申請が後回しになったケース。まず会社に発行状況を確認しましょう。
2. 会社側の手続きミス・遅延
入社・退職日の記載ミスや資格確認の遅れで手続きが止まることがあります。給与データや雇用保険番号の誤記が原因になりやすいです。会社に訂正や再申請を依頼してください。
3. 郵送の遅延・紛失
ハローワークや会社から郵送中に遅延や紛失が発生することがあります。転送設定や郵便事情で届かない場合もあるので、郵便局やハローワークに問い合わせると原因が分かることがあります。
4. 転職先が決まっていると申告した
退職時に“失業給付を受けない”と会社に伝えると、離職票の発行手続きが行われない場合があります。申告内容を見直し、必要なら再度発行を求めてください。
5. 雇用保険未加入や短期雇用
雇用保険に加入していなかったり、短期雇用で発行対象外の場合は離職票が出ません。雇用契約書や給与明細で保険加入の有無を確認しましょう。
6. 連絡先・住所変更の未届け
退職後に住所や氏名、受取先を変更していると旧住所へ送られることがあります。会社とハローワークに最新の連絡先を伝えてください。
7. 再発行や追加書類が必要な場合
離職票に不備があると再発行や追加の確認書類を求められます。ハローワークや会社から連絡が来ていないか、メールや電話の履歴を確認してください。
離職票が届くまでの目安日数
前提
会社が退職後に「離職証明書」をハローワークに提出すると、ハローワーク側で受理・処理を行い、離職票(離職票1と離職票2)を本人宛に郵送します。住所が最新であることが前提です。
通常の目安
提出後から本人の手元に届くまで、通常は約10日〜2週間程度を見てください。ハローワークの処理状況や郵送日程により幅があります。
3週間以上経ったときの対応
提出から3週間以上経っても届かない場合は、まず会社の総務や人事に提出状況を確認してください。会社に提出済みであることが確認できれば、ハローワークへ問い合わせます。電話で状況を確認し、必要なら窓口で直接相談してください。
確認する際の準備と伝えること
本人確認書類(運転免許証など)、離職日や在籍期間が分かる書類、雇用保険の被保険者番号が分かれば伝えるとスムーズです。会社名・担当者名・提出日も合わせて確認します。
遅れる主な理由
・会社が書類をまだ提出していない
・記載不備で差戻しになった
・ハローワークの処理混雑や郵送ミス
・住所変更が反映されていない
以上を踏まえ、まずは会社へ確認し、必要ならハローワークに相談してください。
離職票がもらえない時の対処法
1. まずは会社に連絡
退職した会社の人事・総務、または退職時の担当者に連絡して発行を依頼します。確認する項目は「離職票の発行有無」「発送日」「送付先住所」です。電話だけでなくメールや書面で依頼し、やり取りの記録を残すと後で証拠になります。
2. 会社と連絡がつかない・対応しない場合
連絡しても解決しない、担当者と連絡が取れないときは、お近くのハローワークに相談してください。ハローワークは会社へ発行を催促してくれる場合があります。また、事情を説明すれば仮手続きで給付の受付を進められることもあります。
3. 紛失・未受取、再発行の手続き
離職票を紛失したり受け取っていないときは、まず会社に再発行を依頼します。会社が対応しない場合はハローワークで相談し、再発行の方法や必要書類(本人確認書類、退職日が分かる資料など)を確認してください。
4. 受け答えのポイントと準備物
連絡するときは「退職日」「送付先住所」「雇用保険の加入状況」を伝え、メール文面やメモを残します。ハローワークに行く際は身分証明書と退職日が分かる書類を持参すると手続きがスムーズです。
5. 早めに行動することの重要性
離職票がないと手続きが遅れ、失業給付の申請にも影響します。早めに会社へ連絡し、必要ならハローワークに相談してください。
離職票をもらえない場合の注意点・Q&A
注意点
- 離職票がなければ原則として失業手当を受け取れません。早めに手続きを進めないと給付開始が遅れます。
- アルバイトや派遣など非正規でも、一定の条件を満たしていれば離職票の発行対象になります。請求をためらわず行いましょう。
- 会社が発行に消極的・無視する場合は、まず文書で請求(メールや書面)して証拠を残してください。給与明細や雇用契約書のコピーを保管すると後の相談で役立ちます。
- 発行が滞るときはハローワークに相談してください。場合によっては労働基準監督署や都道府県の労働局への相談も有効です。
よくある質問(Q&A)
Q1: 会社が離職票を出してくれません。どうすればいいですか?
A1: まずは書面で発行を求め、発行がない場合はハローワークに相談してください。証拠として請求履歴や給与明細を提示します。改善しないときは労働基準監督署や労働局に相談すると、事業主への働きかけや指導が期待できます。
Q2: アルバイトですが離職票は必要ですか?
A2: はい。労働日数や雇用期間の条件を満たせば対象です。まずは会社に離職票の発行を依頼し、届かない場合はハローワークへ連絡してください。
Q3: 自分で離職票を取り寄せられますか?
A3: 雇用主が発行する書類なので本人が直接取り寄せることは原則できません。ただし、会社が対応しない場合はハローワークや労働局に相談して手続きの支援を受けられます。
Q4: 会社が倒産した場合は?
A4: 会社が倒産して事業主と連絡が取れないときも、ハローワークへ状況を説明してください。別の対応や案内を受けられます。
離職票を受け取るまでの流れ(まとめ)
1. 会社へ離職票の発行申請
退職後、まず会社に離職票の作成・郵送を依頼します。通常は退職者本人が依頼しますが、会社側から手続きを進めることもあります。郵送先の住所を正確に伝えてください。
2. 会社がハローワークへ書類提出
会社は退職日翌々日から10日以内を目安に、必要書類をハローワークに提出します。会社の手続きが遅れると到着も遅れますので、提出状況を確認しましょう。
3. ハローワークから本人へ郵送
ハローワークで処理後、離職票が本人宛に郵送されます。目安は10日~2週間ですが、混雑状況や郵便事情で前後します。
4. 届かない場合の対応
届かないと感じたら、まず会社に提出状況を確認し、次に管轄のハローワークへ問い合わせます。郵便の誤配や書類不備が原因になることが多いです。
5. 再発行・仮手続き
必要なら会社に再発行を依頼できます。緊急で給付の手続きをしたい場合は、ハローワークで仮手続き(事前手続き)を相談してください。本人確認書類を持参すると手続きがスムーズです。
チェックポイント
- 申請・提出の有無を会社に確認する
- 届先住所を再確認する
- ハローワークへ問い合わせる際は退職日や会社名を準備する
以上が離職票を受け取るまでの基本的な流れと対応です。落ち着いて確認を進めれば受け取りは可能です。


コメント