はじめに
本記事では、離職票の紛失時や届かない場合の対応、再発行手続きについて分かりやすく解説します。離職票は失業保険の手続きなどで必要になる大切な書類です。紛失や未着が起きても、対応の流れを知っていれば慌てず手続きを進められます。
対象読者
- 会社を退職した方
- 離職票の扱いに不安がある方
この記事で分かること
- 離職票の役割と受け取りの仕組み
- 紛失したときの具体的な対処法(会社への連絡やハローワークの相談)
- 離職票が届かない場合の確認ポイント
- 再発行の流れと注意点
読み方のご案内
各章は実際の手続きの順に並べています。まず第2章で離職票の基本を確認し、第3章以降で紛失・未着・再発行の具体的な対応を説明します。実例を交えて丁寧に解説しますので、落ち着いて読み進めてください。
離職票とは
概要
離職票は、退職した事実や在職期間、賃金などを証明するための書類で、失業保険を受け取る際に必ず必要になります。退職後の手続きを進めるための最も大切な書類です。
誰が発行するか
基本的に勤務先(会社)が作成し、公共職業安定所(ハローワーク)を通じて本人に届けられます。会社が直接渡す場合もあります。
書類に書かれている主な項目
- 離職の理由(自己都合/会社都合)
- 在職期間や賃金の情報
- 雇用保険の加入状況
これらは失業給付の受給資格や給付日数を決める重要な情報です。
使いみちと注意点
離職票は失業手当の申請書類として提出します。紛失しないよう大切に保管してください。届かない・内容に誤りがあると手続きが遅れるため、その場合はまず勤務先に確認し、必要ならハローワークに相談してください。
離職票を紛失した場合の対応
まず会社に再発行を依頼する
離職票をなくしたら、まず勤務していた会社に再発行を依頼します。電話で連絡した後、メールや文書で依頼内容を残すと安心です。担当者名、依頼日、再発行の理由を明記してください。可能なら受取方法(郵送か来社か)も指定します。
ハローワークに直接申請する方法
会社から再発行してもらえない場合は、ハローワークで直接申請できます。提出書類は「雇用保険被保険者離職票再交付申請書」のほか、写真付きの身分証明書と印鑑が必要です。窓口で申請するほか、郵送や一部地域での電子申請が可能です。申請後、確認に時間がかかる場合があります。
会社が対応しない・倒産している場合
会社が連絡に応じない、または倒産している場合、ハローワークが代わりに雇用保険記録や事業所情報で確認します。必要に応じて、源泉徴収票や給与明細などの証拠書類を持参すると手続きがスムーズになります。
注意点
電話だけで済ませず、必ず証拠を残してください。再発行には日数がかかる場合があるため、失業給付の申請時期に余裕を持って行動しましょう。
離職票が届かない場合の対応
1. まず会社へ連絡しましょう
退職から10日以上経っても離職票が届かない場合は、まず勤務していた会社に問い合わせます。電話で担当者に直接確認するのが確実です。連絡の際は退職日、氏名、社員番号などを伝えると話が早く進みます。
2. 電話での確認時のポイント
- いつ発送したか、発送方法(郵送か手渡しか)を確認する
- 送付先住所に誤りがないか確認する
- 再送が可能か、再発行の手続きをいつ行うかを聞く
具体的には「離職票がまだ届いていないのですが、いつ送付されましたか」といった短い言い回しで十分です。
3. 会社から連絡がない・対応が不十分な場合
会社が返事をくれない、あるいは対応が遅い場合は、最寄りのハローワークに相談してください。ハローワークは届いていない旨を伝えると、会社へ確認を促すなどの対応をしてくれます。相談の際は、退職日や会社名、これまでの問い合わせ内容を伝えるとスムーズです。
4. ハローワークに相談するときに用意するもの
- 退職時の書類(退職届や退職証明書があれば)
- 給与明細や源泉徴収票
- 身分証明書(運転免許証など)
これらがあれば、ハローワークでの手続きや相談がスムーズに進みます。
5. 会社が倒産・連絡不能の場合の対処
会社が閉鎖して連絡が取れない場合もあります。その場合はハローワークに事情を説明してください。ハローワークは代替の手続きや必要書類の案内をしてくれます。必要に応じて労働基準監督署への相談も検討してください。
6. 期限に注意
離職票は失業給付の手続きに必要です。届かないまま手続きを遅らせると給付開始が遅れます。早めに会社とハローワークへ連絡してください。
離職票の再発行について
概要
離職票の再発行は、会社に依頼する場合とハローワークで手続きをする場合があります。会社に依頼する再発行は退職日から4年間が目安で、ハローワークでは特に期限がありません。再発行された書類には「再交付」と明記されますが、失業給付などの申請に問題はありません。
会社に依頼する場合の手順
- まず元の勤務先の総務や人事に連絡します。口頭と併せて書面やメールで依頼すると記録が残ります。例:退職証明と一緒に離職票の再発行を依頼する。
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)や印鑑を提出する場合があります。
- 会社側が再発行手続きを行い、郵送や窓口渡しで受け取ります。通常は数日〜数週間かかることが多いです。
ハローワークで再発行する場合
ハローワークに直接相談すると、会社への確認や再交付手続きを代行してくれる場合があります。期限がないため、離職から時間が経っていても相談できます。本人確認書類や離職時の情報(会社名、退職日など)を用意してください。
会社が応じない場合の対処
会社が対応しないときはハローワークに相談し、必要に応じて労働基準監督署や弁護士に相談する方法を案内してもらえます。
注意点
再発行の表記(「再交付」)は正規の処理であり、失業給付や各種手続きで不利益にはなりません。手続きは早めに行うことをおすすめします。


コメント