はじめに
この記事の目的
退職に関する手続きは、感情面でも手続き面でも負担が大きいものです。本記事は「退職届をもらう」ことの意味と流れを分かりやすく説明し、会社から受け取るべき書類や提出マナーまでを網羅します。初めて退職する方や、会社側で扱う担当者にも役立つ内容です。
本章で得られること
- 「退職届をもらう」とは具体的に何を指すかが分かります。
- 退職手続きの大まかな流れを把握できます。
- 今後の章で扱う項目の全体像(書類の入手方法、提出方法、会社から求められた場合の対応)を把握できます。
読み方のポイント
各章は実務に即した順序で並べています。フォーマット入手や書類の受け取り、提出マナーといった具体的な手順は次章以降で詳しく説明します。まずは全体像をつかんでから順に読み進めると手続きがスムーズです。
退職届の入手方法・会社からもらう場合
概要
退職の意思を伝えたら、まず会社に「指定の退職届フォーマットがあるか」を確認します。多くの企業は独自の書式を用意しており、人事や上司からフォーマットをもらえることが多いです。
会社からもらう手順
- 口頭で退職の意思を伝えた際に「書式はありますか」と確認します。人事担当者や総務に直接問い合わせると確実です。
- フォーマットは紙で手渡し、社内ネットワークのテンプレート、またはメール添付で受け取る場合があります。
- 受け取ったら、記入例や提出先、締め切りが記載されているかを必ず確認してください。
受け取った後の注意点
- 記入欄(氏名、退職日、捺印欄など)を正確に記入します。誤字は訂正印を使うか、差し替えを相談します。
- 退職理由は簡潔に記入するのが一般的です。詳細は口頭や別途説明します。
- 提出前にコピーを取り、受領印や控えをもらえるか確認してください。
会社指定がない場合(簡単に)
会社指定がなければ、市販のテンプレートやインターネットの無料フォーマットで作成できます。宛先(会社名と代表者名)、提出日、署名・捺印は必須です。提出方法は事前に確認してください。
会社から受け取る書類一覧(退職時)
はじめに
退職すると、会社からいくつかの重要な書類を受け取ります。これらは失業手当や年末調整、健康保険の手続きに必要です。受け取り後は必ず中身を確認し、必要なら保管してください。
主な書類とポイント
- 離職票
- 離職理由や雇用期間が記載されます。ハローワークで失業手当を申請する際に使います。
- 記載内容(氏名、離職年月日、離職理由)を確認してください。
- 源泉徴収票
- その年の給与や税額がまとめてあります。確定申告や次の勤務先での年末調整に必要です。
- 支払金額や税額、控除の記載をチェックします。
- 雇用保険被保険者証
- 雇用保険の加入歴を示すカードです。次の勤務先に提出する場合があります。
- 紛失していないか、番号が合っているか確認してください。
- 健康保険資格喪失証明書
- 退職により会社の健康保険を脱退した証明です。国民健康保険への加入手続きで必要になることがあります。
- 年金手帳(会社で預かっていた場合)
- 個人で保管している場合は返却を求めます。年金事務所での手続きに使います。
受け取り方と注意点
- 手渡しまたは郵送で受け取ることが多いです。郵送の場合は本人限定受取を希望するなど、安全対策を伝えましょう。
- 記載ミスや未記入があれば、その場で人事や総務に修正を依頼してください。
書類が揃わない・再発行が必要なとき
- 期間が過ぎても届かない場合は早めに会社に連絡します。届くまでの間、手続きが進められないことがあるためです。
- 再発行は会社の担当部署に依頼します。必要書類や本人確認で時間がかかることがあるので余裕を持って依頼してください。
退職届の提出方法とマナー
1) 基本は直属の上司に直接手渡し
退職届はまず直属の上司に直接手渡しするのが基本です。面談の場を設けてもらい、「本日は退職届をお渡しします」と一言添えて丁寧に渡してください。渡すタイミングは落ち着いた時間帯(終業間際や会議直後は避ける)を選びます。
2) 手渡しの手順(実例)
- 事前に面談の希望を伝える
- 面談で理由を説明する(簡潔で良い)
- 退職届を封筒から出して渡す
- 受領を確認したら挨拶して退室する
3) 郵送する場合の方法と注意点
どうしても直接渡せないときは郵送できます。書留や内容証明で送ると、届いた証拠が残り安心です。封筒は白色無地を使い、宛名は役職名まで正確に書きます。到着後に電話で確認するとトラブルを防げます。
4) 添え状(送付状)の書き方
短く丁寧に目的と同封物を明記します。例:「退職届を同封いたします。ご確認のほどよろしくお願いいたします。」
5) マナー・注意点
- 感情的にならず冷静に対応する
- コピーを手元に保管する
- 口頭での承諾だけに頼らない
以上を守ると、後のトラブルを避けやすくなります。
会社から退職届の提出を求められた場合の対応
前提と法的立場
会社から退職届の提出を求められても、退職届を出す法的義務は基本的にありません。口頭での退職意思表示でも退職は成立しますが、会社側の業務整理のために書面提出を求められることが多い点を理解してください。
求められたときの基本対応
- 落ち着いて依頼内容を確認します。理由や提出期限、フォーマットの有無を尋ねましょう。
- 会社の様式がある場合は、それに記入することで手続きがスムーズになります。
記入・提出の流れ(実例)
- 人事から退職届の用紙や例文を受け取る。
- 記入内容を確認(退職日、氏名、捺印欄など)。
- 不明点は人事に確認してから署名・捺印。
- 指定の方法で提出(手渡し、郵送、メール添付など)。
注意点とトラブル回避
- 退職日や事実と異なる内容は書かないでください。
- 提出を急かされて不当だと感じたら、書面に署名する前に第三者(労働組合や弁護士、労基署)に相談しましょう。
提出を拒否したい場合の対応例
- 書面での提出を拒否しても退職の意思表示は可能です。書面提出を求める理由を尋ね、代替手段(メールや確認書)を提案してください。相手が強硬な場合は専門家に相談してください。
まとめ:退職届をもらう・提出する際のポイント
要点の整理
退職届は基本的に自分で作成します。会社指定の様式があるときは必ず受け取り、その書式に沿って書きます。重要な項目は退職日、署名(捺印)、提出日です。作成後はコピーを一部取って保管してください。
退職後にもらう書類
会社から受け取る主な書類は離職票、源泉徴収票、健康保険・厚生年金の手続きに関する案内などです。退職後の手続きで必要になるため、受け取り時に確認し、不足があれば早めに会社に連絡しましょう。
提出方法とマナー
原則は手渡しで上司や総務に直接渡します。やむを得ず郵送する場合は書留や内容証明を使い、添え状を同封すると親切です。メールでの提出は会社の規程を確認してください。
封筒・添え状のポイント
封筒は無地の白封筒、表書きは「退職届在中」などと明記します。添え状は簡潔に目的、氏名、連絡先、提出日を記載してください。
記録を残す
受領の際は受取印やサインをもらい、提出した文書のコピーを保管します。会社が受け取りを拒む、対応が遅い場合は内容証明で郵送するか、労働基準監督署などに相談してください。
穏やかに手順を進め、書類と記録をきちんと残すことが退職手続きの要です。


コメント