はじめに
目的と対象
この章では、本書の目的と想定する読者を丁寧に説明します。源泉徴収票の「空欄」が気になった方向けに、理由や影響、取るべき対応を分かりやすく解説することを目的としています。会社員や退職者、アルバイト・パートの方、また人事担当者にも役立つ内容です。
なぜ源泉徴収票の空欄を確認する必要があるか
源泉徴収票は税金や社会保険の手続きで重要な書類です。空欄のままだと、年末調整や確定申告で必要な情報が欠け、税金の過不足や手続きの遅れにつながることがあります。例えば、年の途中で退職した場合や年末調整を勤務先が行っていない場合、特定の欄が空欄になることがあります。
本書の読み方
この後の章で、空欄が生じる主なケース、具体的な対処法、チェックすべき項目を順に説明します。まずは気になった箇所を落ち着いて確認していただき、該当するケースに応じた対処法を参照してください。専門的な判断が必要な場合は、税務署や税理士、人事担当に相談することをおすすめします。
源泉徴収票の空欄が意味すること
要点
源泉徴収票の各項目が空欄になる最も多い理由は「年末調整が未済」であることです。年末調整は給与から天引きした所得税の過不足を調整する手続きで、会社が従業員に代わって行います。
年末調整が未済だとどう見えるか
年末調整をしていないと、扶養控除や生命保険料控除、地震保険料控除など、多くの控除欄が空欄になります。控除額が未確定なので、源泉徴収票に金額が書かれず「未処理」のサインに見えます。一方で、年末調整が済めばそれらの欄に金額が入り、最終的な源泉徴収税額も確定します。
典型的に空欄になりやすい欄(例)
- 扶養親族の人数・扶養控除額
- 生命保険料控除、地震保険料控除
- 社会保険料控除の一部(会社が把握していない場合)
見つけたときの対応
まず勤務先の総務・給与担当に確認してください。年末調整の手続きがまだであれば、手続き後に源泉徴収票が再発行されることがあります。自分で確定申告をする必要があるかどうかも確認しましょう。
空欄になる主なケース
年末調整が未済の場合
年末調整を会社が行っていないと、控除や税額の欄が空欄になります。例えば入社が年末直前で会社が処理を終えられなかった場合、控除額が未記入です。
途中退職者や年内に退職した人
年の途中で退職すると、退職時に年末調整を受けていないことが多く、一部欄が空欄になります。例:退職月の給与についてのみ記載があり、年税額欄が空欄になる場合があります。
アルバイト・パートなど年末調整対象外の人
事業所が年末調整を行わない雇用形態だと、源泉徴収票の一部が空白になります。扶養控除等を会社が扱わないケースです。
確定申告を行う場合
本人が確定申告で控除を申告するなら、会社は該当欄を空欄にすることがあります。社会保険料控除や医療費控除などが該当します。
源泉徴収対象外・所得税額が0円の場合
支払金額が源泉徴収の対象外、または税額が0円のとき、税額欄が空欄になることがあります。例:非課税所得や控除で税額が相殺された場合です。
配偶者・扶養控除の条件不該当
配偶者控除や扶養控除の条件を満たさない場合、該当欄は空欄になります。例えば配偶者の収入が控除の枠を超えている場合です。
上記は代表的な例です。状況に応じて空欄の意味が変わるので、次章で注意点と対処法を詳しく説明します。
空欄がある源泉徴収票の注意点・対処法
注意点
- 空欄があっても慌てないでください。年末調整が未実施のために空欄になっていることがあります。その場合は自分で確定申告で控除を申請します。
- 年末調整の対象者であるにもかかわらず空欄なら、会社側の手続き漏れの可能性があります。速やかに確認してください。
対処の手順(基本)
- 源泉徴収票をよく確認し、どの欄が空白かを特定します(給与・扶養・社会保険料・源泉税額など)。
- まずは勤務先の総務・経理担当へ問い合わせます。給与明細や保険料の控除証明書を手元に用意すると話がスムーズです。
- 必要なら源泉徴収票の再発行を依頼します。会社で修正できる項目は会社側が対応します。
源泉徴収税額欄が空欄の場合
- 原因は非課税扱いや年末調整未実施、計算ミスなどです。経理に理由を確認し、誤りなら修正を求めます。
- 修正が間に合わない場合は、確定申告で支払うべき税額を自己申告します。給与明細や支払調書を保存しておきましょう。
会社が対応しない・連絡が取れない場合
- まずは書面で再発行や説明を求めると証拠になります。
- それでも解決しない場合は、最寄りの税務署に相談してください。状況に応じて税務署から会社に確認してくれます。
実務的なポイント
- 問い合わせ時に準備するもの:源泉徴収票原本、直近期の給与明細、各種控除の証明書(社会保険料通知、生命保険料控除証明書等)。
- 不安なら税理士や税務署に相談すると安心です。
源泉徴収票の主な記載項目と空欄の関係
概要
源泉徴収票には複数の欄があり、空欄になる理由は項目ごとに異なります。ここでは代表的な欄ごとに、なぜ空欄になるかと具体的な例を説明します。
支払金額
支払金額(年収に相当)は通常空欄になりません。例:給与の総支給額が記載されます。
給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計
年末調整が未実施、または途中退職でその年の処理が完了していない場合は空欄になります。例:年の途中で退職して他社で年末調整を受けると空欄になることがあります。
源泉徴収税額
課税対象外(非課税扱い)や退職者で源泉徴収対象外の場合は空欄になります。なお、所得税が全額還付される場合は「0円」と記載されます。
配偶者・扶養控除関連の欄
配偶者控除や扶養控除の要件に該当しないときは空欄です。例:配偶者の年間所得が規定額を超えると配偶者欄は空欄になります。
社会保険料控除欄
年末調整が未済で本人が別途申告する必要がある場合や、会社で控除できない手続きが残ると空欄になります。例:途中加入で証明書が未提出のときは空欄です。
確認・対処のポイント
空欄を見つけたら、まず勤務先の人事・経理に年末調整の状況を確認してください。必要なら源泉徴収票の再発行や確定申告で補う方法を案内してもらえます。
よくある誤解・トラブルとチェックポイント
誤解その1:空欄=会社のミス
空欄は必ずしも記載ミスではありません。年末調整をしていない、または該当項目がないため意図的に空欄にしている場合が多いです。例えば、アルバイトで年末調整を受けていないと、控除欄が空欄になることがあります。
誤解その2:空欄だと自分で損をする
空欄の項目は確定申告で補える場合が多いです。年末調整を会社が行っていない場合は、自分で申告して税金の過不足を精算します。必要書類は給与明細や支払調書などです。
よくあるトラブル例
- 退職後に源泉徴収票が未発行、または発行が遅れる
- 支払金額は記載されているが控除欄が空欄で不安になる
チェックポイント(確認リスト)
- 年末調整が行われているか会社に確認する
- 給与明細や支払調書を保管する
- 不明点は経理担当や総務に問い合わせる
- 必要なら税務署や税理士に相談して確定申告する
必要な手続きを早めに確認すると安心です。ご不安な点は遠慮なく会社へ相談してください。
源泉徴収票の作成・修正時の注意点
概要
源泉徴収票は給与システムから自動反映されますが、イレギュラーなケースでは空欄やミスが発生しやすいです。会社での記入ミスや申告漏れが疑われる場合は経理担当者に再確認してください。
作成時の基本注意点
- 自動反映と手入力の整合性を必ず確認します。例:月払いと賞与の金額が合っているか。
- 支払区分(給与・賞与・退職金など)を正しい欄に入力します。
イレギュラーなケースでの対処
- 途中入社・退職:在籍期間に対応した支払額かを確認。退職金が別扱いになることがあります。
- 休職や長期病欠:未払い分や分割支給があると記載漏れが生じやすいです。
修正手順と連絡先
- ミスや空欄を見つけたらまず経理担当に連絡し、訂正を依頼します。訂正箇所と理由を明確に伝えてください。
- 訂正後は必ず再発行を求め、受け取った控えを確認します。
記録と保存のポイント
- 修正履歴ややり取り(メール等)は保存しておきます。税務調査や問い合わせ時の証拠になります。
- 再発行日や担当者名もメモしておきましょう。
よくあるミスの防止策
- 年末調整や賞与支給時に二重チェック体制を設けます。人の目で最終確認するとミスが減ります。
- 社員にも源泉徴収票を受け取ったら内容を確認するよう案内してください。
まとめ
源泉徴収票に空欄がある理由は、年末調整未実施、途中退職、確定申告予定、そもそも源泉対象外、控除条件不該当など多岐にわたります。多くは手続きや事情によるもので、必ずしも問題ではありません。
確認と対応
- 理由が明記されていない、または納得できない場合は、まず経理・総務や給与担当に問い合わせてください。ミスや記入漏れの可能性があります。
- 確定申告が必要な場合は、空欄分を自分で申告して税額を正しく確定させてください。領収書や源泉徴収票の控えは保管します。
- 途中退職や年の途中での入社などで金額が少ないときは、説明を受けた上で再発行や追加の証明を依頼できます。
実務上の注意
- 修正が必要なら早めに対応することで後処理が楽になります。
- 書類はコピーを残し、やりとりはメール等で記録してください。
落ち着いて確認すれば大半は解決します。分からない点は遠慮なく担当者や税理士に相談してください。


コメント