はじめに
本記事の目的
本記事は令和7年(2025年)分の源泉徴収票について、発行時期や交付期限、実際に受け取れる時期の目安、入手方法などをわかりやすく解説します。給与所得者や公的年金の受給者が、必要な書類をいつどのように受け取れるかを整理してお伝えします。
対象となる方
- 会社や個人事業主から給与を受け取っている方
- 公的年金を受け取っている方
- 確定申告や年末調整、各種手続きの準備をする方
本記事でわかること
発行・交付のルールと目安、電子交付の状況、届かない場合の対処法など、実務で役立つ情報を章ごとに丁寧に説明します。初めて源泉徴収票に触れる方でも理解できるよう具体例を交えて進めます。
読み方のアドバイス
まずは第2章で源泉徴収票の基本を確認し、その後に発行時期や手続きについて読むとスムーズです。必要に応じて目次から該当章へ進んでください。
源泉徴収票とは何か
概要
源泉徴収票は、1年間(1月1日〜12月31日)に受け取った給与や賞与の総額と、天引きされた所得税の額をまとめた書類です。会社や支払者が発行し、受け取る人は自分の収入と税金の記録を確認できます。
記載される主な項目
- 支払金額(給与・賞与の合計)
- 源泉徴収された所得税の額
- 社会保険料や各種控除の金額(記載がある場合)
- 支払者・受給者の氏名や住所
誰が受け取るか
会社員、アルバイト・パート、給与を受ける個人が基本的にもらえます。公的年金なども別様式で源泉徴収票が発行されます(第5章で詳述)。
主な利用場面と注意点
確定申告、転職時の提出、住宅ローンや市区町村への収入証明などで使います。内容に誤りがあれば発行元に連絡し、紛失したときも再発行を依頼してください。原本は大切に保管しましょう。
令和7年分の源泉徴収票の発行・交付期限
法定の交付期限
令和7年分の源泉徴収票は、法律で定められた交付期限が翌年の令和8年(2026年)1月31日までです。会社は従業員に交付するだけでなく、税務署や市区町村へも提出します。市区町村へは給与支払報告書として提出することが一般的です。
実際の交付時期の目安
年末調整が終わると、会社は源泉徴収票を作成します。通常は年末調整後の12月下旬から翌年の1月中旬〜下旬にかけて従業員に渡されることが多いです。給与計算を外部に委託している会社や規模の大きい会社では、手続きに時間がかかりやすい傾向があります。
退職した場合や個別の事情
年内に退職した場合は、退職時に源泉徴収票を受け取るか、申請すれば交付してもらえます。転職先や確定申告で必要な場合は早めに会社に相談してください。
遅れるときの対応(簡単な目安)
まずは勤め先の総務・人事や給与担当に問い合わせましょう。多くは手続き上の遅延が原因です。必要であれば市区町村役場や税務署に相談すると次の手続き指示を受けられます。
実際に受け取れる時期の目安
一般的な時期
多くの企業は1月中旬~下旬に源泉徴収票を配布します。年末調整の作業が終わってから発行するためです。年末調整が早く終われば、12月の給与明細と同時に渡されることもあります。特に中小企業では作業の都合で配布が後ろ倒しになることがあります。
退職者のケース
退職者には退職後、給与の確定ができてから個別に発行します。多くの会社で「退職後1か月以内」を目安にしていますが、最終給与の確定や事務手続きの都合で前後することがあります。
配布方法による差
手渡しなら出社日に受け取れます。郵送だと配達日数がかかり、休日を挟むとさらに遅れます。電子交付なら比較的早く、手続きが整っていれば即時に閲覧できます。
受け取り時に気をつけること
受け取ったら氏名・支払金額・源泉徴収税額・社会保険や扶養の記載を確認してください。不明点があれば人事や給与担当に早めに問い合わせましょう。
公的年金等の源泉徴収票の場合
概要
公的年金受給者向けの源泉徴収票は、日本年金機構から令和7年1月8日(水)~1月16日(木)にかけて順次郵送されます。郵送の前後には、電子データで早めに確認できます。電子は令和7年1月7日以降に「マイナポータル」や「ねんきんネット」から利用可能です。
記載される主な項目と使い道
- 支払金額(年金の総支払額)
- 源泉徴収税額(天引きされた所得税)
- 社会保険料控除やその他の控除に関する欄
これらは確定申告、住民税の申告、各種手続きやローン申し込みの収入証明で使います。受け取ったらまず項目を確認してください。
電子での確認・ダウンロード方法(簡単な手順)
- マイナポータル:マイナンバーカードでログインし、年金情報の閲覧画面から該当年度の源泉徴収票を表示・保存します。カード対応の端末やアプリが必要です。
- ねんきんネット:利用者登録でログインし、年金の証明書類の画面から源泉徴収票を確認・ダウンロードします。登録済みの方はウェブで早く確認できます。
注意点と届かない場合の対応
郵送が遅れることや住所変更で届かない場合があります。まず電子サービスで確認し、それでも見つからないときは日本年金機構の窓口や最寄りの年金事務所に問い合わせてください。電子で保存したデータも正式な証明として利用できる場合が多いので、ダウンロードして保管しておくと安心です。
確定申告や各種手続きでの利用
確定申告での扱い
確定申告をする際、源泉徴収票の原本を税務署に必ず提出する必要はありません。e-Taxや確定申告書作成コーナーでは、給与の支払金額や源泉徴収税額を申告書に記入すれば手続きできます。ただし、申告内容の入力や控除の確認のために手元に源泉徴収票が必要です。税務署から求められた場合は原本の提示や提出を求められることがありますので、大切に保管してください。
住宅ローン控除や各種証明での扱い
住宅ローンの年末調整や初年度の控除申請、住民税や各種補助の申請では、最新年度(例:令和7年分)の源泉徴収票の提出を求められることが多いです。金融機関や自治体は、直近の収入や源泉徴収税額で審査を行うためです。原本が必要かコピーでよいかは申請先ごとに異なるため、事前に確認してください。
原本が必要になるケースと紛失時の対応
短期間での収入証明が必要な手続きや税務調査時は原本を求められます。紛失した場合は、勤務先に再発行を依頼してください。再発行が難しいときは、源泉徴収票と同等の情報が分かる書類(給与明細や年末調整の控え)を準備すると手続きが進みやすくなります。
保管期間とポイント
源泉徴収票は申告や照会のために少なくとも5年間保管することをおすすめします。発行年度が最新であるほど各種申請で有利なので、届いたらすぐ確認し、必要に応じてコピーを作成しておくと安心です。
電子交付やペーパーレス化の傾向
概要
近年、源泉徴収票をPDFなどで受け取る「電子交付」を導入する企業や団体が増えています。紙で届く代わりに、勤務先のマイページやメール、専用アプリで受け取る仕組みです。
電子交付の利点
- 早く受け取れる(郵送を待たずに閲覧可能)
- 保存や検索がしやすい(ファイル名やフォルダで管理)
- 紛失リスクが低く、環境負荷の軽減にもつながる
利用の流れ(例)
- 会社のポータルで「電子交付を希望」にチェック
- メールやアプリで通知を受け取る
- PDFをダウンロードして保存・印刷
注意点と対策
- 受け取り設定が必要な場合があるため、手続きを忘れないでください。
- 迷惑メールに紛れることがあるので送信元を確認しましょう。
- セキュリティのためにパスワード付きPDFや二段階認証がある場合は有効にします。
- 長期保存する際はバックアップ(クラウドや外付け)もおすすめです。
受け取り後に確認すること
金額や氏名の誤りがないか、ファイルが改ざんされていないかを確認し、必要なら印刷して保管してください。
企業側の対応
導入にあたり、従業員への案内や同意取得、運用ルールの整備が重要です。電子と紙のどちらでも受け取れる場合は、自分の生活スタイルに合わせて選びましょう。
発行されない・届かない場合の対処法
まず確認すること
- 送付先住所やメールアドレスが正しいか確認します。職場の異動や転居で届かないことがあります。
- 発行・発送予定日を勤務先や年金機構に確認します。発送済みでも郵便事故で遅れる場合があります。
勤務先へ問い合わせる際のポイント
- 総務・人事担当に電話かメールで連絡し、発送状況を確認します。いつまでに届かないと困るのかを伝えると対応が早くなります。
- 再発行を依頼する場合は、本人確認の方法(身分証明書の写しなど)と手続きにかかる日数を尋ねます。
公的年金等の窓口への問い合わせ
- 年金機構からの源泉徴収票が届かない場合は、最寄りの年金事務所やコールセンターに連絡します。受給者番号などを用意すると手続きがスムーズです。
再発行の注意点
- 再発行には時間がかかることが多いので、早めに依頼してください。
- 電子交付が可能なら、紙での再送より早く受け取れる場合があります。
期限が迫っている場合の対応
- 確定申告や手続きの期限が近い場合、勤務先や年金機構に事情を説明して受領予定日を確認します。
- 代替書類(給与明細や支払証明など)を用意すると、手続きが進められることがあります。
紛失予防と記録の取り方
- 受け取ったらコピーを保管し、受領日時や問い合わせの記録を保存してください。
- 再発行の依頼や回答はメールで残すと後で証拠になります。


コメント