はじめに
本記事の目的
この記事では、労働組合(ユニオン)が運営する退職代行サービス、いわゆる「退職代行ユニオン」について、料金相場やサービス内容、他社との比較、メリット・デメリット、代表的な料金プラン、利用時の注意点までをわかりやすく解説します。初めて利用を検討する方でも判断しやすいよう、具体例を交えて説明します。
誰に向けた記事か
・会社を円満に辞められず困っている方
・初めて退職代行を比較する方
・ユニオン系サービスの信頼性や費用の透明性を知りたい方
読み方のポイント
各章は独立して読みやすく構成しました。まず本章で全体像をつかみ、気になる章だけ読むこともできます。専門用語は最小限にし、実例や料金目安を示すので、具体的な判断材料としてお使いください。
退職代行ユニオンとは?
概要
退職代行ユニオンは、労働組合が運営する退職代行サービスです。組合という立場から、団体交渉権(会社と直接交渉する権利)を持ち、働き手の代理で会社とやり取りできます。主に退職の意思伝達や、有給・未払い賃金の請求、残業代の交渉などに対応します。
特徴(強み)
- 団体交渉が可能なため、会社側との交渉が必要なケースに強みがあります。
- 法的な背景を踏まえた交渉ができ、個人では難しい要求も通しやすくなります。
主な対応例
- 上司と直接会いたくないため退職の意思伝達を任せたい
- 未払い残業代や退職金の請求をまとめて依頼したい
- 退職交渉で会社と折衝が必要なトラブルがある
民間業者や弁護士との違い
- 民間の退職代行業者:主に意思伝達が中心で、交渉力は限定的です。
- 弁護士:法的手続きや裁判対応が可能ですが、費用は高くなりやすいです。
退職代行ユニオンはその中間に位置し、交渉力と比較的手頃な費用の両方を期待できます。
利用の流れ(簡単)
- 相談・申し込み
- 組合が会社へ連絡・退職手続きの代行
- 必要に応じて残業代や退職金の交渉
利用時の注意点
組合は法律の専門家ではないため、訴訟や裁判手続きが必要な場合は弁護士を紹介されることがあります。まずは状況を整理して、どの対応が適切か相談するとよいです。
退職代行ユニオンの料金相場
概要
労働組合が運営する退職代行の料金相場は、一般的に25,000円〜30,000円程度です。組合型は労働者側の立場に立って対応することが多く、料金体系が明瞭な点が特徴です。
具体的な料金例
- 退職代行ゼロユニオン:正社員 23,980円、新卒者向け 19,800円
- わたしNEXT:正社員 21,800円、アルバイト・パート 18,800円
- トリケシ:25,000円〜30,000円
- 福岡退職サポート:22,000円
- ログスフィックス:15,000円(低価格の事業者の例)
料金の特徴
多くの退職代行ユニオン系サービスは「追加料金なし」の定額制を採用しています。依頼時に総額が分かるため、後から請求が増える心配が少ないです。料金差は、対応範囲(連絡代行のみか、残業代や未払いの交渉まで行うか)や対象者(新卒・正社員・アルバイト)で生じることがあります。
選ぶ際のポイント
- 料金に何が含まれるかを確認する(退職届の提出代行、会社とのやり取り、交渉の有無など)。
- 追加費用の有無を事前に確認する。定額制でもオプションで別料金になる場合があります。
- 低価格業者は魅力的ですが、対応範囲が限定されることもあるため、自分の目的に合うかを見極めてください。
他サービスとの料金比較
比較の前提
退職代行には主に3種類あります。費用と対応範囲が異なるため、目的に合わせて選びます。以下は一般的な相場と特徴です。
1) 民間代行業者(相場:14,000〜30,000円)
- 特徴:費用が安く手続きは迅速です。退職の意思表明や連絡代行が中心です。
- 注意点:会社との交渉や法的トラブルの対応はできません。未払い残業代やトラブルを解決したい場合は別の手段が必要です。
2) 労働組合運営(相場:22,000〜30,000円)
- 特徴:代行に加え、会社との交渉が可能です。交渉力があるため未払い賃金や引き継ぎ対応で有利になることがあります。
- 注意点:裁判や法的手続きそのものは対応外です。交渉で解決できない場合は弁護士が必要になります。
3) 弁護士(相場:55,000〜100,000円)
- 特徴:会社交渉と法的対応の両方に対応します。複雑なトラブルや損害賠償請求などに適しています。
- 注意点:費用が高く、簡単な退職だけなら割高になります。
コストパフォーマンスの目安
- 簡単に辞めたい:民間代行業者で十分です。
- 交渉が必要だが裁判までは望まない:労働組合運営が最も費用対効果に優れます。
- 法的手続きが見込まれる場合:弁護士を選ぶべきです。
選ぶ際は、費用だけでなく対応範囲や実績も確認してください。
退職代行ユニオンのサービス内容と特徴
サービス内容
退職意思の会社への伝達を代行することが中心です。加えて、就業規則や雇用条件に関する交渉、未払残業代の請求、退職日や引継ぎの調整など会社側とのやり取りも行います。労働組合が運営する場合は、団体交渉や労働基準監督署への相談・通報のサポートも可能です。
利用の流れ(具体例)
- LINEやメールで依頼・状況説明
- 代行側が会社に退職の意思を通知
- 必要に応じて給与や有給、残業代の請求交渉
- 合意内容を確認して退職手続き完了
手続きは対面不要で完了することが多いです。
対応手段と時間
LINE、メール、電話を使い手続きを進めます。24時間365日対応をうたう業者も多く、夜間や休日でも相談を受け付けます。
対象となる雇用形態
正社員、契約社員、派遣、アルバイト・パートなど雇用形態を問いません。立場が弱い非正規労働者でも利用しやすい仕組みです。
主な特徴
- 対面不要で手続き可能
- 交渉や未払金請求に対応(組合だと法的手続きへつなげやすい)
- LINEやメールだけで完了する簡便さ
- 全額返金保証や成功報酬を設ける業者もある
注意点
交渉の結果は相手企業の態度次第で変わります。法的手続きが必要な場合は別途時間や費用がかかることがある点にご留意ください。
退職代行ユニオンのメリット・デメリット
メリット
- 団体交渉権が使える
-
労働組合に属するため、会社と直接交渉できます。未払賃金や残業代の請求、退職日の調整などを組合名義で話し合える点が大きな強みです。例えば、給与の未払いがある場合に会社と交渉して解決を図れます。
-
明朗な定額料金
-
料金体系が分かりやすく、追加費用が少ないことが多いです。最初に費用が分かるので金銭面で安心して依頼できます。
-
返金保証があることが多い
-
一定条件下で返金保証を設ける事業者があり、サービスが期待通りでない場合の安全策になります。
-
オンラインで手続きが完結しやすい
-
電話やメール、チャットでやり取りできるため、対面の負担が少なくスムーズに退職できます。状況によっては当日対応も可能です。
-
精神的負担の軽減
- 自分で退職を伝える必要がなく、会社との直接やり取りを代行してもらえるため安心感が得られます。
デメリット
- 法的トラブル(訴訟・強制執行)には対応できない
-
組合による交渉は可能ですが、裁判や強制執行の代理を行うことはできません。法的手続きが必要なら弁護士や司法書士を別途頼む必要があります。
-
民間業者より料金がやや高い場合がある
-
交渉力や安心感と引き換えに料金が高めに設定されることがあります。ただし、交渉で回収できる金額やトラブル回避の価値を考えるとコストパフォーマンスは高い場合が多いです。
-
会社が交渉に応じないケースがある
-
組合の要求を会社が受け入れない場合、解決に時間がかかる、あるいは結果が限定的になることがあります。
-
対応に時間がかかることがある
- 内容によっては複数回のやり取りや調整が必要で、すぐに結論が出ない場合があります。
利用時のポイント
- まずは無料相談で見積もりと対応範囲を確認しましょう。
- 給与明細や出勤記録、就業規則などの証拠を用意しておくと交渉が有利になります。
- 法的手続きが必要と判断されたら、早めに弁護士を紹介してもらうなどの対応を依頼してください。
代表的な退職代行ユニオン系サービスの料金一覧
以下は、代表的な退職代行ユニオン系サービスの料金と主な特徴をわかりやすくまとめた一覧です。各サービスは料金設定や対応範囲が異なりますので、自分の状況に合ったものを選んでください。
- ゼロユニオン
- 料金:正社員23,980円
-
特徴:LINE対応でやり取りがしやすく、万が一のときの返金保証があります。すぐに連絡したい方や初めての方に向いています。
-
わたしNEXT
- 料金:正社員21,800円、アルバイト・パート18,800円
-
特徴:女性向けのサポートを重視しています。女性スタッフが対応する場合も多く、安心感を求める方におすすめです。
-
福岡退職サポート
- 料金:22,000円
-
特徴:地域密着型で福岡エリアの事情に詳しいです。地元企業の慣習を踏まえた対応が可能です。
-
トリケシ
- 料金:25,000〜30,000円
-
特徴:労働組合が運営しており、法的な支援力が強めです。未払い残業代やトラブルがある場合に頼りになります。
-
ログスフィックス
- 料金:15,000円
- 特徴:業界内では最安値帯です。費用を抑えたい方に向きますが、対応内容を事前に確認してください。
それぞれに強みがあります。料金以外に、サポート範囲(退職連絡のみか交渉まで行うか)や対応時間、返金規定なども合わせて確認すると安心です。
退職代行ユニオン利用時の注意点
以下は、退職代行ユニオンを利用する際に特に注意していただきたい点を分かりやすくまとめたものです。
1) 法的トラブルが予想される場合は弁護士を検討
労働紛争(未払い賃金、懲戒解雇、損害賠償請求など)が予想されるときは、弁護士事務所の利用を検討してください。退職代行はあくまで「退職手続きの代行」が中心で、法的な争いに踏み込めないことがあります。
2) サービス範囲を明確にする
「何をしてくれるか」を事前に書面やメールで確認してください。会社への連絡だけなのか、交渉(未払賃金や有給消化)まで対応するのかで結果が大きく変わります。具体例:有給消化の交渉は別料金という業者もあります。
3) 料金体系と追加費用の確認
基本料金以外に追加費用がかかる場合があります(深夜対応、交渉の有無、訴訟対応など)。見積もりを複数社で比較して、何が含まれるかを確認しましょう。
4) 返金保証とキャンセル規定
返金ポリシーやキャンセル方法を確認してください。サービス開始後の対応範囲や途中解約時の扱いを把握しておくと安心です。
5) 証拠の保管とやりとりの記録
申し込み・連絡内容・やり取りの記録(メールやメッセージ)は必ず保存してください。万が一の争いの際に役立ちます。
6) 個人情報・書類の扱い
雇用契約書、源泉徴収票、離職票など重要書類の受け取り方法を確認してください。個人情報の取り扱い方針が明確な業者を選びましょう。
7) 信頼性の確認
運営者の経歴、実績、口コミ、労働組合や弁護士との連携状況をチェックしてください。報酬の安さだけで決めず、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
8) 実務的な注意(退職日・備品返却・保険手続き)
退職日や備品返却、有給の処理、健康保険・年金の手続きなど、会社側で処理が必要な事項を確認しておきましょう。必要な書類を受け取れるよう事前に調整してください。
これらを確認してから利用すると、トラブルを避けやすくなります。疑問が残る場合は、まず相談窓口に質問して書面で確認することをおすすめします。
まとめ
退職代行ユニオン系サービスは、料金相場が25,000円~30,000円で、明朗会計・返金保証・会社との交渉力が主な強みです。弁護士より費用を抑えられ、一般の民間業者よりも手厚いサポートを受けられるため、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。
主な確認ポイント
- 料金に何が含まれるか(有給消化交渉、未払い賃金請求、退職日調整など)を事前に確認してください。
- 返金条件や対応時間、連絡方法を明確にしておきましょう。
- 証拠(メールや給与明細)は自分で保存しておくと安心です。
法的トラブルが懸念される場合は、弁護士への相談も検討してください。無料相談や見積もりを活用して、自分の状況に合ったサービスを選ぶことをおすすめします。


コメント