はじめに
在職証明書は、勤務先が発行する「在職の事実」を示す重要な書類です。本記事は、会社から在職証明書を郵送で受け取る方法をわかりやすく説明します。
目的
郵送で在職証明書を依頼・受領する際の手順や必要書類、依頼文の書き方、注意点をまとめ、実務で迷わないようにすることが目的です。
この記事でわかること
- 郵送で依頼する典型的なケース(住宅ローン、転職・手続きなど)
- 依頼から受け取りまでの具体的な流れ
- 実際に使える依頼文の例
- 郵送時の注意点やよくあるトラブルと対処法
想定読者
勤務先に在職証明書を依頼したい方、郵送でのやり取りに不安がある方、書き方や封筒の出し方まで知りたい方に向けています。
次章からは、在職証明書の意味や郵送での依頼手順を順を追って丁寧に解説します。
在職証明書とは何か
定義
在職証明書は、ある会社で一定期間働いていたこと、または現在働いていることを会社が証明する書類です。転職時や各種手続きで提出を求められることがあります。
主に記載される項目
- 氏名、社員番号
- 勤務期間(入社日、退職日または在職中の表示)
- 勤務先の正式名称と所在地
- 職種や部署名、雇用形態(正社員、契約社員など)
- 発行日、発行担当者の署名・社印
発行部署と利用例
発行は通常、人事部や総務部が担当します。主な利用例は住宅ローンやクレジット審査、ビザ申請、年金・保険の手続きなどです。
依頼時の基本ポイント
依頼する際は、必要な記載内容と提出先、締切日を明確に伝えてください。原本が必要かコピーでよいか、手数料の有無も確認すると安心です。発行に時間がかかることがあるため、余裕を持って依頼しましょう。
郵送で在職証明書を依頼・受け取る主なケース
1. 退職後に新しい勤務先から求められた場合
転職先が入社手続きで在職証明書を求めることがあります。退職後でも元勤務先に郵送で依頼すれば発行してもらえます。依頼書と本人確認書類、返信用封筒を同封してください。
2. 行政手続きや保険・年金の申請で必要な場合
市区町村や年金事務所で在職状況の証明を求められることがあります。申請先の指示に沿って、用途(例:年金手続き)を明記して依頼すると発行がスムーズです。
3. 遠方や多忙で直接受け取れない場合
実家や別居先にいる、仕事で時間が取れないなどで会社に行けないときは郵送を利用します。返信用封筒に切手を貼り、受取人住所を正確に書いてください。
4. 代理人に依頼するケース
本人が受け取れない場合は代理人が受け取ります。委任状と代理人の本人確認書類を同封するよう会社が求めることが多いです。
5. ローンや賃貸契約で必要な場合
金融機関や不動産会社が在職証明を確認することがあります。提出期限や提出先を事前に伝え、必要なら原本郵送か写しで対応を確認してください。
どのケースでも、発行にかかる日数や手数料は企業によって違います。先に電話やメールで確認すると手続きがスムーズです。
郵送で在職証明書を依頼する流れ
準備するもの
- 依頼文(氏名、社員番号、在職証明書の用途、送付先住所、連絡先、発行部数、希望日)
- 返信用封筒(切手を貼り、宛先を自分で記入)
- 本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 指定様式がある場合はその用紙
依頼の手順(順を追って)
- まず電話やメールで人事・総務に郵送での依頼が可能か確認します。小規模企業では事務担当者や上司が対応する場合があります。
- 郵送可能と確認したら、依頼文と必要書類を返信用封筒に同封します。依頼文は用途や発行日を明確に書き、連絡先も忘れずに記載します。
- 封筒表面に「在職証明書等発行依頼書在中」と明記します。扱いが分かりやすくなります。
- 書留や簡易書留、配達記録など追跡できる方法で送ります。紛失リスクを減らせます。
送付後の確認と対応
- 数日経っても連絡がない場合は電話で確認します。発送から受領まで日数がかかるため、余裕を持って依頼してください。
- 発行に手数料が必要な場合は、事前に支払方法を確認し案内に従います。
以上が郵送で依頼する基本の流れです。丁寧に準備すると手続きがスムーズに進みます。
依頼文の書き方(例文)
構成の基本
件名、日付、宛名、前文(挨拶と依頼の趣旨)、主文(依頼内容と必要事項)、末文(締めの言葉)、署名(連絡先)を順に記します。順序を守ると受け取り側に分かりやすく伝わります。
記載すべき必須事項
- 依頼理由(何のために必要か)
- 氏名・社員番号・在籍期間(分かる範囲で)
- 必要な様式や枚数、提出期限
- 返信方法(返信用封筒や郵送先の明記)
- 連絡先(電話番号・メール)
例文(現職者向け)
件名: 在職証明書発行のお願い
日付: 令和○年○月○日
宛名: ○○部 ご担当者様
前文: いつもお世話になっております。○○課の山田太郎と申します。
主文: 下記の理由により在職証明書の発行をお願い申し上げます。■利用目的:住宅ローン申請 ■必要枚数:1通 ■提出期限:○月○日
返信方法: 同封の返信用封筒(切手貼付)にてご返送ください。
末文: お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
署名: 山田太郎/社員番号:12345/内線:0000/携帯:090-xxxx-xxxx
例文(退職者向け)
宛名は人事部長あてにし、在籍期間を明記してください。返信用封筒と本人確認書類のコピーを同封すると処理がスムーズです。
注意事項・ポイント
在職証明書を郵送で依頼するときの主な注意点と実務的なポイントをまとめます。
-
発行までの期間:通常1~2週間を見込み、余裕をもって依頼してください。繁忙期はそれ以上かかることもあります。
-
提出先の要件確認:提出先によって必要な記載項目や書式、押印の有無が異なります。事前に書式や記載例を確認し、会社に伝えておきましょう。
-
返信用封筒の準備:宛先を正確に書き、切手料金が不足しないよう注意してください。切手不足だと差し戻しで時間がかかります。
-
本人以外の依頼:代理人が申請する場合は委任状や本人の同意書が必要になることがあります。会社の規定を確認してください。
-
アルバイト・パート等:非正規社員でも発行できることが多いです。発行可否や書き方は企業ごとに異なります。
-
会社の対応:発行義務が明確でない会社もありますが、多くは本人申請に応じます。受け取ったら日付・押印を確認し、大切に保管してください。
-
安全な送付方法:重要書類なので簡易書留やレターパック等、追跡できる方法を利用すると安心です。
依頼前に必要書類と連絡先を整え、余裕をもって手続きを進めましょう。
公的機関での手続き例
概要
大阪府、埼玉県、東京都など多くの自治体では、郵送で在職証明書の発行を依頼できます。共通して「所定の申請書」「本人確認書類の写し」「返信用封筒」が必要です。窓口に行けないときに便利です。
準備するもの
- 所定の申請書:自治体のウェブサイトからダウンロードするか、郵送請求で送ってもらいます。
- 本人確認書類の写し:運転免許証、マイナンバーカード、保険証など(案内に従ってください)。
- 返信用封筒:宛先と差出人を明記し、必要分の切手を貼る。簡易書留や追跡可能な方法を使うと安心です。
- 手数料:有料の場合は案内に従い同封(切手や定額小為替など)。
郵送の流れ(簡潔)
- 各自治体の案内を確認し、申請書を入手する。
- 申請書に必要事項を記入し、本人確認書類の写しを同封する。
- 返信用封筒と手数料を同封して郵送する。
- 発行後、指定の方法で書類が届きます。
注意点
- 先に電話やウェブで必要書類や手数料を確認してください。
- 返信用封筒の宛先が不明確だと返送できないことがあります。
- 個人情報を含むため、発送方法や封入内容に注意してください。
問い合わせ
不明な点は各自治体の窓口に電話またはウェブで問い合わせると確実です。
まとめ
在職証明書を郵送で受け取る際は、事前確認と準備が何より大切です。以下の点を押さえておくと、手続きがスムーズになります。
- 同封物を整える:依頼文(宛先・必要書式の指定)、返信用封筒(宛名・切手)、本人確認書類のコピーなどを忘れずに同封します。
- 提出先・会社の指定を確認する:書式、押印の有無、発行日や記載項目が提出先によって異なります。事前に問い合わせて確認します。
- 余裕を持って申請する:発行に日数がかかる場合があるため、余裕を見て依頼します(目安は数日〜2週間程度)。
- 受け取り後の確認:到着したら記載内容や押印に不備がないかすぐ確認します。不備があれば速やかに連絡します。
- 安全な返送方法を選ぶ:重要書類は簡易書留や追跡可能な方法を指定すると安心です。
- 記録を残す:依頼の控えや受領書、やり取りの履歴を保存しておきます。
少しの手間で手続きが円滑になります。不明点は早めに人事・総務へ問い合わせると安心です。


コメント