はじめに
本書の目的
この章では、本ドキュメントの目的と対象を分かりやすく説明します。年金受給者が源泉徴収票を紛失したり届いていなかったりした場合に、日本年金機構の年金事務所で再発行を依頼する方法を丁寧に案内します。
対象となる方
- 年金を受給している方
- 受給通知や源泉徴収票が手元にない方
- 共済年金や企業年金について確認したい方
本書で扱う内容の概要
本書では、再発行の依頼先、申請方法(電話・オンライン・窓口)の手順、必要書類、発行までの期間、受け取り方法、費用の有無、注意点を順に解説します。共済年金や企業年金の扱いについても触れます。
読み方のポイント
具体的な手続きは章ごとに分けて説明しますので、ご自身の状況に合わせて必要な章をお読みください。個人情報の扱いに注意し、案内された手順に従ってください。
以降の章で、実際の手続きや連絡先などを詳しく説明します。
源泉徴収票の再発行は年金事務所でできる?手続きと注意点
対象となる人
公的年金(国民年金・厚生年金・老齢基礎年金など)を受給している方が主な対象です。年金から税金が引かれている場合、源泉徴収票は日本年金機構(年金事務所)が発行します。会社員の給与分などは勤務先が発行するため、まず発行元を確認してください。
再発行の手続きの流れ
- まず電話で最寄りの年金事務所か日本年金機構の窓口に相談します。必要書類や窓口受付時間を確認できます。
- 窓口または郵送で申請します。窓口では本人確認書類を提示し、郵送では本人確認書類のコピーと返信用封筒を同封します。
- 受理後、数日〜2週間程度で再発行されます。時期により前後するので窓口で目安を確認してください。
必要な書類(主な例)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
- 年金番号や基礎年金番号、受給者名、生年月日が分かるもの(年金手帳や通知書)
- 代理人が申請する場合は委任状と代理人の本人確認書類
注意点
- 年金以外(給与や退職金など)の源泉徴収票は発行元に依頼してください。
- 申請が集中する時期(年末年始や確定申告前)は処理に時間がかかる場合があります。余裕を持って手続きしてください。
- 再発行の方法や受取り方法は事務所ごとに異なる場合があります。事前連絡で確認することをおすすめします。
再発行の依頼先
源泉徴収票の再発行を依頼する窓口は、加入している年金や制度で変わります。以下を参考に、該当する窓口へご連絡ください。
国民年金・厚生年金(日本年金機構)
日本年金機構が発行窓口です。申請は電話(ねんきんダイヤル)、オンライン(ねんきんネット)、または窓口(最寄りの年金事務所や街角の年金相談センター)で受け付けています。本人確認が必要なため、相談前に身分証明書や年金記録が分かる情報を用意してください。
共済年金
共済年金に加入していた方は、所属していた共済組合が窓口です。各組合で手続き方法や必要書類が異なるため、まずは加入先の共済組合に連絡して案内を受けてください。
企業年金・企業年金連合会
企業年金や企業が支給する年金は、支給元の企業または企業年金連合会が発行します。会社が倒産している場合などは、企業年金連合会に問い合わせると対応が分かります。
どこに問い合わせればいいか迷ったら
加入先が不明な場合は、ねんきんダイヤルや最寄りの年金事務所へ問い合わせると、該当窓口を案内してくれます。まずは相談窓口に状況を伝えると、次に取るべき手続きが分かります。
申請時に必要な情報・書類
必要な情報(共通)
- 氏名(旧姓がある場合は旧姓も)
- 生年月日
- 住所
- 連絡先電話番号
- 基礎年金番号(年金手帳に記載)やマイナンバーの有無
- 再発行を希望する年・期間や源泉徴収票の発行元(勤務先名)
窓口で必要な書類
- 本人確認書類の原本(いずれか)
- 運転免許証
- マイナンバーカード(写真付)
- パスポート
- 在留カード
- 健康保険証(写真なしの場合は補助書類と併用を求められることがあります)
- 住所が本人確認書類と異なる場合は住民票や公共料金の領収書など住所確認書類
電話申請で求められる情報
- 窓口と同様の基本情報を口頭で確認されます(氏名・生年月日・住所・電話番号)
- 基礎年金番号や年金手帳の番号が分かると手続きが速く進みます
- 本人確認は口頭確認が中心のため、確認できない場合は来所をお願いされることがあります
代理申請の場合
- 代理人が申請する場合は委任状(署名・押印があるもの)を用意してください
- 代理人の本人確認書類の原本も必要です
- 未成年や成年後見の場合は戸籍謄本や後見登記事項証明書など追加書類が求められます
準備のコツ
- 本人確認書類は原本を忘れずに持参してください
- 事前に基礎年金番号や再発行希望の詳細を確認してメモしておくと手続きがスムーズです
- 書類に不備があると手続きが遅れるため、受付案内を事前に確認してください
発行までの期間・受取方法
郵送での再発行
日本年金機構に登録されている住所へ送付されます。通常は申請から受け取りまでに約2週間程度かかることが多いです。例:平日に申請してから2週間前後で届くケースが多いですが、繁忙期や郵便事情で遅れる場合があります。
- 事前準備:登録住所が最新か確認してください。引越しで住所が変わっている場合は先に住所変更手続きが必要です。
- 追跡:発送状況を確認したいときは、機構へ問い合わせてください。郵便の種類や追跡の有無は事前に確認すると安心です。
窓口での受取
窓口受取を選ぶと、申請後に所定の期間を経て受け取りが可能です。窓口で受け取る際は本人確認書類が必要です。
- 持参するもの:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)。必要書類は事前に案内で確認してください。
- 受取可能時期:申請時に窓口での受取予定日を案内されます。来所前に連絡して状況を確認すると確実です。
選び方の目安
急ぎの場合は窓口受取を検討してください。郵送は手間が少なく便利ですが、住所の確認が必須です。どちらを選ぶかで手続きの流れや持参物が変わるので、申請前に確認するとスムーズです。
注意点
-
障害年金・遺族年金は課税対象外のため、源泉徴収票は発行されません。受給者の方は発行を期待しないようにしてください。
-
申請は本人以外でも可能です。例えば親族や代理人が手続きをする場合、委任状や代理人の本人確認書類が求められることがあります。窓口に行く前に「誰が申請するか」と「どの書類を用意するか」を確認してください。
-
年度は必ず明確に伝えてください。申請する年次があいまいだと対応に時間がかかります。過去の証明が必要な場合は、再発行は原則として過去7年分まで対応する窓口が多いです。
-
共済年金や企業年金などは支給元が異なります。これらについて源泉徴収票の要否や再発行を確認するには、直接その支給元へ問い合わせてください。
-
実務上のコツ:申請前に電話で必要書類と受付窓口を確認し、代理申請なら委任状の書式例や本人確認書類のコピーを準備しておくと手続きがスムーズです。
電話・窓口・オンラインの連絡先
概要
年金に関する問い合わせは、電話・窓口・オンラインのいずれでも行えます。まずは電話で相談して、必要書類や窓口の予約を確認するのがお勧めです。
ねんきんダイヤル
- 例: 03-6700-1165 / 050-1165-1165
- 受付時間は原則平日9:00〜17:00のことが多いです。混雑時は待ち時間が出ます。
- 相談内容: 申請方法の案内、必要書類の確認、最寄りの年金事務所の案内など。
各地域の年金事務所(窓口)
- 例: 倉敷年金事務所など、お住まいの地域ごとに窓口があります。
- 来所前に電話で営業時間や予約の有無を確認してください。窓口では本人確認書類の提示が必要です。
ねんきんネット(オンライン)
- 日本年金機構の公式ウェブサービスです。利用には利用者登録(基礎年金番号やメールアドレスなど)が必要です。
- 登録済みならマイページから各種申請や情報確認ができる場合があります。申請の可否は手続きによって異なります。
連絡前の準備と問い合わせ時の進め方
- 手元に用意するもの: 氏名、生年月日、基礎年金番号(分かれば)、連絡先、申請したい書類名(例: 源泉徴収票の再発行)
- 電話では上記を伝し、必要書類・受取方法・来所の要否を確認してください。
注意点
- 個人情報は慎重に扱ってください。電話で全ての情報を伝えられない場合は、窓口での本人確認が必要になります。
- 事前に電話で確認してから訪問すると手続きがスムーズです。
再発行は無料?費用について
無料が原則です
源泉徴収票の再発行自体は、基本的に無料で行われます。勤務先(雇用主)や税務署、年金事務所など公的機関が発行する場合、手数料が発生しないことが多いです。まずは費用を請求されるか確認しましょう。
郵送の場合の実費負担
郵送で受け取るときは、送料や簡易書留などの手数料を請求される場合があります。郵送を希望するときは、どの負担(切手相当額、実費など)になるか事前に確認してください。窓口で直接受け取れば、通常は追加費用がかかりません。
有料になることがある例
代行業者に依頼すると手数料が発生します。また、証明書の写しに公的な認証(公証や翻訳証明)が必要な場合、その費用は自己負担です。
費用を抑える方法
窓口で直接受け取る/無料の再発行が可能な発行元に依頼する/会社や自治体の案内に沿って手続きする、などで費用を抑えられます。
支払い方法と確認ポイント
料金が発生する場合は、現金や振込、切手での負担など方法が異なります。申請前に支払い方法と金額を必ず確認してください。
まとめ
年金受給者が源泉徴収票を紛失したり未着になった場合は、早めに再発行の手続きを行うことが大切です。主なポイントを分かりやすくまとめます。
- 再発行の窓口
-
ねんきんダイヤル、ねんきんネット、最寄りの年金事務所で手続き可能です。代理人が行う場合は委任状が必要です。
-
必要書類
-
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)、基礎年金番号や年金手帳があると手続きがスムーズです。
-
発行方法と期間
-
通常は郵送で受け取ります。申請から到着まで数日から数週間かかることがありますので、余裕をもって申請してください。
-
費用
-
多くの場合、再発行は無料です。窓口での特殊な対応がある場合は確認してください。
-
注意点
- 住所変更があると届かないため、先に住所変更届を出してください。確定申告など期限がある手続きの前には早めに確認しましょう。


コメント