はじめに
「源泉徴収票が2枚届いたけれど、どうすればよいかわからない…」という不安をお持ちではありませんか?
この章では、本記事の目的と読み方をやさしく説明します。本記事は、複数の会社から給与を受け取った場合や副業、転職などで源泉徴収票が2枚以上になるときに、確定申告や手続きで迷わないように作成しました。
対象は、会社員やアルバイト、パートタイマーで年の途中で転職した方、副業で給与を受ける方などです。具体例を挙げると、
– メインの会社で年末調整を受け、副業先から別に給与を受け取った場合
– 年の途中で転職し、前職と現職の両方から源泉徴収票を受け取った場合
この記事を読むと、源泉徴収票が2枚あるときの確定申告の必要性、申告の基本手順、年末調整との違い、そして源泉徴収票の見方や保管方法まで一通り理解できます。手続きで慌てないために、まずは落ち着いて各章を順に確認してください。
源泉徴収票が2枚発行される主なケース
概要
源泉徴収票は通常「1社につき1枚」が原則です。ただし年間に複数の会社から給与や賞与を受け取った場合は、会社ごとに源泉徴収票が発行され、結果として2枚以上になることがあります。
主なケース(具体例)
- 転職・退職して新しい会社に入社した場合
- 退職した会社と新しい会社の両方から給与が支払われれば、それぞれが源泉徴収票を出します。年の途中での転職がこれに当たります。
- 副業・ダブルワークで複数の会社から給与を得ている場合
- アルバイトや掛け持ちのパートなど、複数の事業者から給与があると、それぞれ発行されます。
- 退職後に賞与や追加給与が支払われた場合
- 退職後に未払いの賞与や精算金が支払われると、別途源泉徴収票が出ることがあります。
ワンポイント
各源泉徴収票の「支払金額」「源泉徴収税額」「支払者名」は確定申告や年末調整で必ず確認してください。書類をなくさず保管しておくと、後の手続きがスムーズになります。
源泉徴収票2枚を受け取った場合の確定申告は必要?
概要
源泉徴収票が2枚あると、多くの場合で確定申告が必要になります。会社ごとに給料があり、税金が正しく精算されていないことがあるためです。副業などで受け取る従たる給与が少額なら申告不要の場合もあります。
確定申告が必要になる主なケース
- 副業の給与が年20万円を超える場合(給与所得のみの場合)。
- 主たる給与以外の給与で源泉徴収された税額が少なく、合算すると不足する場合。
- 年末調整を受けていない給与がある場合。
例:本業の年収が400万円、別の会社での給与が30万円あると合算で430万円になります。副業分が20万円を超えるため、確定申告で年収合算後の税額を再計算します。
確定申告が不要となる例
- 副業の収入が年間20万円以下で、給与所得のみの場合は申告不要です。
注意点
- 源泉徴収票は両方とも必ず保管し、申告の際に添付または提示します。
- 年末調整を受けたかどうかで手続きが変わります。税務署の窓口や国税庁のサイトで確認してください。
2枚の源泉徴収票を使った確定申告の手順
準備するもの
- 受け取った2枚の源泉徴収票(原本または写し)
- マイナンバーカードや本人確認書類
- 生命保険料控除や医療費の領収書など、他の控除証明
合算の方法(まず合計を出します)
- 支払金額(給与の合計)を2枚分足します。例:A社300万円+B社200万円=500万円
- 源泉徴収税額も合算します。A社での天引き税とB社での天引き税を合計します。
- 社会保険料や各種控除額も必要に応じて合算します。
確定申告書(B様式)への記入
- 給与欄には「合算した支払金額」を記入します。
- 源泉徴収税額の欄には合算した税額を記入します。
- その他の所得(事業所得や雑所得)がある場合は、それぞれの欄に記入し合算します。
添付・提出の方法
- 紙で提出する場合は、2枚とも確定申告書に添付して税務署へ提出します。
- e-Taxで提出する場合は、指示に従い源泉徴収票の添付(画像アップロードなど)または提示方法を確認してください。
会社への報告と注意点
- 申告のために会社へ別途報告する必要は基本的にありません。
- 年末調整を受けていない分や二重で控除されている可能性がある場合は、必ず額を確認してください。
この手順を踏めば、2枚の源泉徴収票を正しく反映した確定申告ができます。わからない点があれば、税務署や税理士に相談してください。
年末調整と源泉徴収票2枚の違い・注意点
年末調整とは
年末調整は各勤務先がその年の給与にかかる税額を精算する手続きです。原則として1社での手続きを想定しており、主たる勤務先(給与が多い会社)が行います。従業員は扶養控除等の書類を提出し、会社が税額を計算して過不足を調整します。
源泉徴収票が2枚ある理由
源泉徴収票は会社ごとに1枚発行されます。副業や兼業で2社以上から給与を受け取っている場合、各社からそれぞれ発行されるため複数枚になります。これは通常の扱いです。
違いと主な注意点
・年末調整は1社分しか行われない点に注意してください。主たる勤務先で年末調整しても、もう1社分の所得は合算して税額を確定する必要があります。
・2枚ある源泉徴収票は確定申告で合算して申告します。税金の過不足は確定申告で精算され、還付や追加納税が発生します。
実務的な対応
- すべての源泉徴収票を受け取る
- 主たる勤務先が年末調整をしたか確認する
- 合算して確定申告が必要か確認(収入や控除により判断)
- 必要なら確定申告で申告し、控除や税額控除を適用する
税金の取り扱いは慣れていないと不安になることが多いです。疑問があれば税務署や税理士に相談すると安心です。
源泉徴収票の見方と保管のポイント
まず源泉徴収票は年間の収入と税額を確認するための大切な書類です。主な記載項目と見方、保管のコツをわかりやすく説明します。
主な記載項目と意味
- 支払金額:その年に支払われた総支給額です。給与や賞与の合計を確認します。具体例:年収300万円ならここに300万円と記載されます。
- 給与所得控除後の金額:給与所得控除を差し引いた後の課税対象額です。確定申告や年末調整で使います。
- 所得控除の額の合計額:社会保険料控除や配偶者控除など、所得から差し引かれる合計額です。控除項目が正しく反映されているか確認してください。
- 源泉徴収税額:会社が天引きした所得税の合計です。確定申告で還付や不足を確認する際に使います。
- その他(社会保険料、住民税の特別徴収欄、摘要など):支払者名や支払期間の記載も確認してください。
チェックポイント
- 氏名・住所・支払者名や年度に誤りがないか確認します。2. 支払金額と源泉徴収税額が手元の給与明細と合うか照合します。3. 複数枚ある場合は合算して、重複や漏れがないか確認します。誤りがあれば勤務先に再発行を依頼しましょう。
保管のポイント
- 原本は確定申告が終わるまでは必ず保管してください。可能ならスキャンしてクラウドや外付けHDDにも保存すると安心です。
- 目安としては万一のために5年間は保管することをおすすめします。税務署からの問い合わせや過去の申告を確認するときに役立ちます。
- 紛失した場合は、勤務先に再発行を依頼するか、給与明細や振込記録で代替できる場合がありますので早めに対応してください。
最後に、源泉徴収票は税手続きの基本資料です。受け取ったら早めに中身を確認し、必要に応じて保管とデータ化を行っておくと安心です。
よくあるQ&A
Q1: 源泉徴収票2枚のうち1枚だけ申告したらどうなる?
源泉徴収票のうち1枚だけ申告すると、所得や税額が実際とずれてしまいます。結果として納めるべき税金が不足し、税務署から問い合わせや追加の納付(修正申告や更正の請求)が求められる場合があります。見落としに気づいたら早めに修正申告を行いましょう。
Q2: 2枚とも1つの会社で発行された場合は?
同じ会社が2枚発行することは、退職と再雇用、賞与を別扱いにしたときなどに起こります。どちらも正式な書類ですから、両方を確定申告に含めてください。会社に合算してもらえるか確認すると手続きが楽になります。
Q3: 2枚の源泉徴収票が合算されていない場合は?
自分で合算して申告します。具体的には「給与所得」の欄に両方の支払金額を合計し、源泉徴収税額も合計して申告書に記入します。確定申告ソフトや税務署の窓口で相談すると分かりやすいです。
Q4: 申告を忘れた・紛失した場合は?
紛失したら勤務先に再発行を依頼してください。どうしても再発行できない場合は、勤務先からの証明や源泉徴収の控えなどで対応できることがあります。申告を忘れたと気づいたら速やかに手続きを行い、税務署に相談してください。
Q5: 副業があるときはどうする?
本業と副業それぞれの源泉徴収票を全て合算して申告します。副業の収入が少額でも、合計で税額が変わることがありますので漏れなく記載してください。
このほか分からない点があれば、税務署や税理士に相談すると安心です。
まとめ
本記事の要点をやさしくまとめます。源泉徴収票が2枚あるときは、必ず両方の給与を合算して確定申告を行ってください。どちらか一方の会社に合算報告する必要はありません。従たる給与が1年で20万円以下なら、申告の不要なケースがありますが、税金の過不足や還付を受けたい場合は申告した方が安全です。
主なチェックポイント
- 源泉徴収票は両方とも提出用に保管する。
- 所得と源泉徴収税額は合算して申告書に記載する。
- 年末調整を受けた会社があっても、副業分は別途申告する必要がある。
手続きの簡単な流れ
- 両方の源泉徴収票を用意する。
- 合算した収入・控除を確定申告書に記入する。
- 源泉徴収票を添付して税務署へ提出する(電子申告も可)。
最後に、源泉徴収票は確定申告が終わるまで大切に保管してください。不明点があれば税務署や税理士に相談すると安心です。
コメント