はじめに
「バックレって何だろう」「離職票はどうなるのだろう」といった疑問や不安を抱えていませんか?本記事では、無断で仕事を辞める「バックレ退職」と、離職票の関係をやさしく解説します。読者の方が冷静に判断できるよう、定義や典型例、バックレのリスク、離職票の役割と発行手続き、バックレした場合に離職票を受け取る難しさ、退職代行サービスとの違い、そして離職票がもらえないときの対応まで順に説明します。
たとえば「急に出社しなくなった」「連絡を絶って辞めた」というケースがバックレにあたります。この記事を読むと、離職票が今後の生活(失業手当など)にどう影響するかがわかり、どのように行動すればよいか判断しやすくなります。以降の章で具体的に見ていきましょう。
バックレとは何か?その主なケース
定義
バックレとは、会社や仕事を無断で欠勤し、そのまま退職してしまう行為を指します。俗に「仕事を飛ぶ」とも言います。連絡をしないまま出社せず、雇用契約を一方的に放棄する点が特徴です。
よくあるケース
- アルバイトや短期の仕事でのバックレ:シフトを入れていたのに連絡なく来ない。例)飲食店の欠勤。
- 試用期間中のバックレ:まだ会社に馴染めないため突然辞める。採用側が困ることが多いです。
- 長年勤務していた人の突然のバックレ:パワハラや過労で限界に達し、連絡を断って去る場合があります。
- 家庭の緊急事態によるバックレ:急病や介護で職場に連絡できずそのまま辞めることもあります。
- 連絡はするが実質的にバックレ:退職代行やメールのみで関係を断つケース。
次章で、こうした行為に伴うリスクやデメリットを詳しく説明します。
バックレ退職のリスク・デメリット
概要
バックレ退職は、会社に事前連絡や退職届を出さずに出勤をやめる行為です。会社は無断欠勤とみなし、正式な退職扱いにならないことが多いです。
主なリスク
- 無断欠勤扱いで在籍が続く:退職届を出さないと会社は手続きを進めません。給与や保険の手続きが止まる可能性があります。
- 懲戒解雇の可能性:就業規則に反する行為だと、懲戒や解雇処分につながることがあります。
- 離職票や証明書の受け取りが遅れる・受け取れない:失業給付などの申請に支障が出ます。
- 会社からの連絡・訪問でストレス増:生存確認や退職意思の確認で何度も連絡が来ることがあります。
- 転職時の不利益:在籍確認や前職の評価でマイナスとなる恐れがあります。
具体例
- 例1:急に出勤をやめた → 会社が無断欠勤として懲戒処分、離職票が発行されず失業手当が受けられない。
- 例2:連絡を無視し続ける → 人事や上司が何度も電話や訪問をして家族にも連絡がいき、精神的負担が大きくなる。
対策のヒント
可能な限り文書で退職を伝えるか、退職代行サービスや労働相談窓口に相談してください。そうすることで手続きの混乱やトラブルを避けやすくなります。
離職票とは?役割と種類
離職票とは
離職票は、会社をやめたことを公的に示す書類です。失業手当(雇用保険の給付)を申請する際に必ず使います。会社が作成して本人に交付します。
離職票の役割
- 退職の事実・理由を証明する
- 過去の賃金や被保険者期間を示し、給付額や給付日数の算定に使う
- ハローワークでの失業認定や各種手続きの根拠になる
種類と違い
- 雇用保険被保険者離職票-1
- 氏名や雇用期間、離職理由などの基本情報が記載されます。退職した事実と理由を確認するために使います。
- 雇用保険被保険者離職票-2
- 直近の賃金や被保険者期間など、失業手当の計算に必要なデータが記載されます。給付額の算出に重要です。
受け取りや提出のポイント
離職票は両方とも失業手当申請時に必要です。届かない場合はまず会社に確認し、解決しないときはハローワークに相談してください。次章で交付の流れを詳しく説明します。
バックレ退職した場合の離職票の交付
問題点
バックレ退職では会社側が「いつ退職したか」を特定できないことがあり、離職票が発行されないケースがあります。離職票がなければ失業手当(失業保険)の手続きが難しくなります。特に雇用保険の加入期間を確認できないと給付に支障が出ます。
退職前にできること(確実に受け取るための準備)
- 退職の意思は書面(退職届・メール)で伝え、退職日を明記します。例:メールで「〇月〇日を最終出勤日とします」と送る。
- 送信記録や受信確認を保存します。印刷やスクリーンショットで証拠を残すと安心です。
退職後の請求方法
- まず会社に文書で離職票の交付を依頼します。届かなければ内容証明郵便で請求する方法もあります。
- それでも未交付の場合はハローワークに相談してください。ハローワークは発行を促す手続きや、代替的な案内をしてくれます。
会社が応じないときの対応例
- 給与明細やタイムカード、メールなど勤務期間を示す証拠を集めます。
- 労働相談窓口や労働局に相談し、指導や仲介を求めます。
注意点
離職票は公的手続きに必要な重要書類です。バックレの前に必ず書面で手続きを進め、証拠を残すことをおすすめします。
離職票の発行・受け取り手順
1. まずは会社へ依頼
退職後、まずは会社に「離職票を発行してください」と伝えます。口頭でも良いですが、メールや書面で依頼すると記録が残り安心です(例:退職日と氏名を明記)。
2. 会社はハローワークへ書類提出
会社は離職証明書など必要書類をハローワークに提出します。会社が手続きを行うのが原則です。
3. ハローワークでの発行
ハローワークが書類を受け取り審査後、離職票を作成します。通常は提出後10日〜2週間ほどで交付されます。ケースにより早まることもあります。
4. 会社から退職者へ受け取り
ハローワークが会社へ離職票を送付し、会社が退職者に渡します。会社が郵送する場合は送付方法を確認してください。
5. 紛失・再発行の手順
離職票をなくした場合は、まずハローワークか退職した会社に連絡します。ハローワークで再交付が可能な場合、本人確認書類を持参すれば即日交付されることもあります。
6. 会社が対応しない場合
会社が手続きをしない・遅れるときは、最寄りのハローワークに事情を説明してください。ハローワークから会社へ確認を取ってもらえます。必要書類や退職日が分かるものを用意すると手続きがスムーズです。
バックレ退職と退職代行サービスの比較
概要
バックレ(無断欠勤で退職扱いにする行為)と退職代行サービスは、結果として会社を辞める手段という点で共通します。ただし手続きの正式性やリスク、受け取れる書類で大きく違います。ここでは具体的な比較ポイントと実例を挙げて説明します。
比較ポイント
- 手続きの正式性:退職代行は会社との連絡や手続きを代行し、正式な退職手続きにつなげます。バックレは届出が無く非公式です。
- 離職票など書類:代行を使えば離職票や源泉徴収票の受け取りを確保しやすいです。バックレだと発行が遅れたり、発行されない可能性があります。
- 法的・懲戒リスク:バックレは懲戒解雇のリスクや損害賠償請求につながることがあります。代行は手続きを正式に進めるためリスクが低くなります。
- 心理的負担と時間:代行は会社とやり取りする負担を軽くします。費用はかかりますが、精神的負担を減らせます。
退職代行のメリットと注意点
メリット:形式的な退職手続きが進み、失業給付のための手続きや離職票の受け取りがスムーズです。例:会社と連絡を取れない場合に、代行業者が連絡して書類の準備を促します。
注意点:業者によって対応範囲が異なります。会社と交渉して退職条件を変えることができるのは弁護士が関与する場合だけです。料金の目安は業者で差があるため事前に確認してください。
バックレの具体的なデメリット(例)
- 離職票が届かず失業給付が受けられない
- 懲戒解雇になり再就職で不利になる
- 給与や退職金の未払いを主張しにくくなる
どちらを選ぶかの目安
- 書類が必要で正式に退職したい:退職代行を検討
- ただ今すぐ出勤したくないが将来の手続きが不要:リスクがあることを理解した上で判断
最後に、迷ったらまず専門家(労働相談窓口や弁護士)に相談すると安全です。
離職票がもらえない場合の対応
まずはハローワークに相談しましょう
離職票が手元に届かない場合、まず最寄りのハローワークに相談してください。ハローワークは会社に確認を取ったり、事情に応じた対応を案内したりします。自分だけで諦めず相談することが大切です。
相談時に用意すると良い書類
- 身分証明書(運転免許証など)
- 雇用保険被保険者番号や基礎年金番号がわかれば持参
- 給与明細、雇用契約書、退職届のコピーなど
これらがあれば確認がスムーズに進みます。
会社と連絡が取れない場合の対応例
- ハローワークが会社に連絡して離職票の発行を依頼することがあります。
- 会社が発行を拒む、あるいは無反応の場合は内容証明郵便で請求する方法があります。
- 未払い賃金や悪質な対応があるときは、労働基準監督署や労働相談窓口、弁護士に相談してください。
注意点
離職票の有無は失業給付の申請に影響します。ハローワークで早めに相談し、必要書類や次の手続きを確認してください。問題が長引く場合も、一人で抱え込まず専門窓口を利用しましょう。
コメント