はじめに
「離職票っていつ届くの?どこから来るの?」といった疑問をお持ちではありませんか?
本資料は、雇用保険の離職票(雇用保険被保険者離職票)がどの機関で発行され、どのような流れで退職者の手元に届くかを分かりやすく解説します。離職票は失業給付の申請や手続きで必要になる重要な書類です。届き方や種類、届かないときの対処法まで順を追って説明します。
対象読者
– 退職した方・これから退職を予定している方
– 会社の人事・総務担当者
– 離職票の受け取り方法を知りたい方
この第1章では、本資料の目的と構成を示します。続く章で、発行元、発行までの流れ、期間、種類、未着時の対応、そして電子での受け取り方法を詳しく説明していきます。読み進めることで、手続きに慌てずに対応できるようになります。
離職票の発行元と役割
発行元
離職票(正式名:「雇用保険被保険者離職票」)は公的な書類で、ハローワークが発行します。企業が退職者の情報をハローワークに届け出ることで、ハローワークが離職に関する記録をもとに発行します。退職者が失業給付を申請する際に必要となるため、公的な証明書として扱われます。
主な役割
- 失業給付の申請に必要な証明となる。給付の受給資格や給付額の算定に使われます。
- 退職の日付や雇用期間、給与額、離職理由が明記され、客観的な事実を示します。
- 手続き窓口で本人確認の代わりに使われることがあります。
記載内容のポイント
離職票には退職日、被保険者番号、賃金の基礎となる金額、離職理由などが書かれます。申請前に内容を確認し、誤りがあれば前職の会社かハローワークに相談してください。誤記があると給付の判定に影響することがあります。
こんなときに必要
「会社を辞めた」「会社から解雇された」「契約が満了した」など退職した全ての人が、失業保険の申請時に離職票を求められます。手続きのために大切な書類ですので、届いたら丁寧に保管してください。
離職票が退職者の手元に届くまでの流れ
概要
退職者が会社に離職票の発行を希望すると、会社が必要書類をハローワークに提出し、ハローワークが離職票を発行して会社に返送します。会社は受け取った離職票を退職者に郵送します。発行はハローワーク、受け取りは会社が行います。
会社が行う主な手続き
- 退職者から離職票の発行依頼を受ける。
- 離職証明書(事業主記入欄)と資格喪失届を作成する。具体例:退職日や雇用形態、給与の最終月などを記入します。
- 書類をハローワークに持参または郵送で提出する。
ハローワークの処理
ハローワークが提出書類を確認し、必要な場合は会社へ照会します。確認が済むと離職票(1と2)を作成して会社宛に送付します。
会社から退職者への発送
会社はハローワークから受け取った離職票を封書で退職者に送ります。届いたら、名前や退職日、離職理由に誤りがないか確認してください。誤りがあればまず会社に連絡し、訂正手続きを依頼します。
注意点
・離職票は会社から受け取る書類です。ハローワークが発行しますが、直接送られてこない点を覚えておいてください。
・会社が書類の提出を怠ると発行が遅れます。遅延が気になる場合は、まず会社に確認するとよいです。
離職票が届くまでの期間
概要
離職票は、一般的に退職日から「約2週間」で郵送されることが多いです。ただし、会社側の手続きやハローワークの処理状況で前後します。
一般的な流れと目安
- 会社が離職に関する書類を作成・提出:数日〜1週間
- ハローワークでの処理:数日〜2週間
- 郵送での到着:数日
合計で早ければ1週間ほど、通常は2週間前後、遅れると1か月以上かかることもあります。
到着が遅れる主な理由
- 会社の手続きが遅れている(退職手続きや担当者不在など)
- ハローワークの処理が混雑している
- 住所変更が反映されていない、または誤送付
- 会社が倒産・閉鎖している場合は処理に時間がかかる
届くまでにできること
- まず会社の総務や人事に、いつハローワークへ提出したか確認してください。提出日が分かれば目安が立ちます。
- 提出済みならハローワークへ問い合わせるか、直接窓口で状況を確認してください。本人確認書類を持参すると話が早いです。
- 住所に不安があれば、会社に正しい送付先を再確認してもらいましょう。
具体例
- 会社が素早く書類を出した場合:退職後10〜14日で到着
- 会社の手続きが遅れた場合:3週間〜1か月以上
受け取り時の注意
届いたら内容(離職理由や氏名、雇用保険番号)を必ず確認してください。誤りがあれば早めに会社とハローワークへ連絡しましょう。
離職票の種類
離職票には主に「離職票1」と「離職票2」の2種類があります。どちらも雇用保険の手続きに使う重要な書類です。ここではそれぞれの役割と、受け取ったときに確認すべき点を分かりやすく説明します。
離職票1の役割
離職票1は、雇用保険の資格喪失や失業給付の申請で最初に使う書類です。ハローワークで手続きを進める際に提示します。形式は簡潔で、退職日や被保険者番号など基本情報が記載されます。
離職票2の役割
離職票2には、給与の記載や被保険者期間、離職理由など給付日数や給付額を算定するための詳細が書かれています。ハローワークはこの情報を基に失業手当の支給要件や期間を決めます。
受け取り時の確認ポイント
・氏名、退職日、被保険者番号が正しいか
・給与額や被保険者期間に記載漏れや誤りがないか
・離職理由の記載が事実と合っているか
誤りがあれば早めに前の勤務先に連絡して訂正を依頼してください。
具体例
例えば自己都合退職の場合、離職理由の区分が「自己都合」になると給付開始までの待期や給付制限が生じます。会社都合の場合は手続きや給付開始が早まることがあります。どちらに当たるかは離職票の記載に影響します。
離職票が届かない場合の対処
1. まず会社の担当部署に確認します
離職票は会社がハローワークに手続きを行って発行します。届かないときは、まず総務・人事や雇用担当者に連絡し、手続きの状況や送付先住所に誤りがないかを確認してください。具体例:「手続き済みか」「発送日」「送付先住所」を尋ねます。
2. 送付方法と到着予定を確認します
会社がいつ郵送したか、追跡番号や配達方法があるかを確認しましょう。追跡番号があれば配達状況を自分でも調べられます。
3. 会社が対応しない場合はハローワークへ相談します
会社で手続き遅延や未提出が疑われる場合、最寄りのハローワークに相談してください。ハローワークは事実確認や発行の手続き案内、会社への働きかけを行ってくれます。
4. 書面での請求や記録を残す
電話だけで済ませず、メールや文書で請求内容を残しましょう。やり取りの記録(日時、担当者名、内容)は後の手続きで役に立ちます。
5. 最終手段:労働基準監督署や労働局への相談
ハローワークでも解決しないときは、労働局や労働基準監督署に相談できます。勤務実績や給与明細を用意すると手続きがスムーズです。
電子申請・マイナポータルでの受け取り
電子受け取りの概要
2025年1月から、マイナポータルで離職票を電子的に受け取れます。会社がe-Govの電子申請で離職票を発行すると、本人はマイナポータルで確認・ダウンロードできます。紙での受け取りと異なり、郵送を待たずに受け取れる点が利点です。
会社側の準備(e-Govと電子証明書)
会社はe-Govでの電子申請手続きを行います。その際、電子証明書(例:公的個人認証の法人用証明)を用意する必要があります。証明書がないと申請できませんので、総務や人事が事前に取得・設定します。
受け取り手順(利用者側)
- マイナンバーカードを用意する(スマホのNFC対応またはカードリーダー)。
- マイナポータルにログインする(利用者証明用パスワードが必要)。
- 「届いた書類」や「通知」から離職票を確認し、ダウンロードします。通知はメールやマイナポータル内の案内で届きます。
ダウンロード・印刷・保管
ダウンロードしたPDFはハローワーク手続きや再就職活動で必要です。紙で提出する場合は印刷し、原本と同様に保管してください。公的手続きで原本提出が求められる場合は、事前に確認します。
トラブル時の対応
受け取れないときは、まず会社の総務に電子発行の有無を確認してください。会社側で申請済みでも届かない場合はマイナポータルのログイン設定やカードの読み取り環境を確認します。必要ならハローワークへ相談します。
注意点
マイナポータル受け取りは便利ですが、マイナンバーカードの安全管理が重要です。第三者にカードを貸さない、パスワードを教えないなど基本を守りましょう。
離職票の発行・受け取りに関するまとめ
退職後に必要になる離職票について、要点をわかりやすくまとめます。
-
発行元と手続き: 離職票の発行はハローワークが行いますが、手続きは原則として会社がハローワークに申請します。退職者本人が直接申請するのではなく、まずは在籍していた会社の総務や人事に確認してください。
-
受け取り方法と到着時期: 会社がハローワークから受け取った離職票を郵送してくれるのが一般的です。退職日からおおむね2週間前後で届くことが多いです。届かない場合は、まず会社に現状を問い合わせてください。
-
重要性と紛失時の対応: 離職票は失業給付の申請に必須の書類です。紛失した場合はハローワークで再発行の手続きを受けられます。再発行には時間がかかることがあるので、早めに相談しましょう。
-
電子的な受け取り: 2025年からは電子的な受け取りも可能になっています。マイナンバーや電子申請の利用可否は会社やハローワークで確認してください。
最後に、住所変更や連絡先の更新を退職前に行うと受け取りがスムーズです。書類が届いたら内容を早めに確認し、失業給付の申請を忘れずに行ってください。
コメント