はじめに
「離職票の書き方がわからない」「退職後の手続きが不安……」といった疑問をお持ちではありませんか? 本記事では、離職票(特に離職票-2)の本人記入欄に焦点を当て、具体的な書き方や注意点をやさしく丁寧に解説します。
まず本記事で扱うことは次の通りです。
- 離職票の種類と役割の簡単な説明
- 本人が記入する欄が何を意味するか
- 記入例と記入時のポイント
- トラブルを避けるための注意点とQ&A
離職票は失業給付の手続きで重要な書類です。記入が不正確だと審査に時間がかかることがあります。この記事を順に読めば、必要な情報を揃え、正確かつ具体的に記入できるようになります。次章からは、離職票の基本と本人記入欄の意味を詳しく見ていきましょう。
離職票とは?種類と役割の基礎知識
概要
離職票は会社を辞めたときに発行される公的書類です。主にハローワークで失業保険(雇用保険の失業給付)を受ける際に必要になります。発行は原則として事業主(会社)が行います。
種類と違い
- 離職票-1:個人情報、振込先口座、退職日などを記載する書類。給付の手続きで使います。
- 離職票-2:退職理由や離職前の賃金、雇用期間などが記載され、会社側と本人側で記入欄が分かれます。失業の理由を確認するために重要です。
役割
- 給付の受給資格や支給額を決める基礎資料になります。
- 退職理由により給付開始の時期や期間が変わります。正確な記載が大切です。
発行後の流れ・注意点
- 会社から届かない場合はまず会社に問い合わせてください。届かないと申請できません。
- 紛失したらハローワークや会社に再発行を相談します。
本人が記入する場所とその意味
記入場所の目安
離職票の本人記入欄は、一般的に「離職票-2」の右側に設けられています。用紙によっては「本人記入欄」「備考欄」「異議申立て」などと表記されていることもあります。実際に書く欄がどこか、まず用紙上で確認してください。
記入の目的
この欄は、会社が記載した離職理由に対するあなたの意思表示や、離職に至った具体的な事情を示すための場所です。たとえば「自己都合」や「会社都合」の分類に異議があれば、その理由を書きます。正確に書くことで、失業給付の判定や給付日数に影響することがあります。
何を書けばよいか(具体例)
- 会社の記載と異なる点をはっきり示す:例)「解雇ではなく、業務命令に従えなかったための退職ではありません」
- いつ・どのような出来事があったかを日時・場所・関係者で示す:例)「○月○日、上司からの指示で○○を行ったが、その後改善の機会は与えられなかった」
- 証拠になりそうな事実を簡潔に書く:メールのやり取りや記録の有無など
書き方のポイント
- 感情的にならず事実を中心に記載してください。主張の裏付けになる事実(日時、場所、具体的な行為)を入れると説得力が増します。
- あいまいな表現は避け、「いつ」「誰が」「何をした」を明確にします。
- 記入後はコピーを取って保管してください。後で説明を求められる場合に備えます。
書き方に迷ったら
内容で不安があるときは、最寄りのハローワークに相談してください。専門の窓口で書き方の助言を受けられます。
離職票-2 本人記入欄の具体的な書き方
まず確認すること
離職票の本人記入欄は「離職理由の意思表示欄」と「具体的事情記載欄」に分かれます。会社が記入した内容をよく読み、事実と違えば「異議あり」、問題なければ「異議なし」に◯を付けます。
意思表示欄(◯の付け方)
- 会社記載の理由が事実なら「異議なし」に◯。
- 会社記載に誤りや納得できない点があれば「異議あり」に◯。
実務的には、まず会社の記載を正確に写し確認することが大切です。
具体的事情記載欄の書き方(異議なしの場合)
短く明確にします。例:
– 会社都合での退職に異議なしの場合
「事業主が記載したとおり、会社都合により離職しました。」
– 自己都合で異議なしの場合
「事業主の記載どおり、一身上の都合により退職しました。」
具体的事情記載欄の書き方(異議ありの場合)
事実を具体的に、簡潔に書きます。日時・場所・担当者名・該当する出来事や回数・金額などを入れると説得力が増します。例:
– 自己都合だが特別な事情がある場合
「一身上の都合とされていますが、●年●月からの長期病気療養(医師の診断書あり)のため退職しました。療養期間:●年●月〜●年●月。」
– 会社都合なのに自己都合と記載されている場合
「事業主は自己都合と記載していますが、実際は業績悪化による配置転換・雇用契約の変更(具体的事実を記載)により退職に至りました。詳細:●年●月の配置転換通知を受け、出勤停止がありました。」
書き方のポイント
- 事実を時系列で短く列挙する。主観的な感情は避ける。
- 可能なら証拠(診断書、給与明細、通知書など)の有無を示す。
- 書ききれない場合は「別紙参照」と書き、別紙に詳しくまとめて添付する。
- 記入後は控えのコピーを必ず残す。
具体例を使えば、窓口での説明や失業給付の審査がスムーズになります。丁寧かつ正確に記入してください。
離職票-1 本人記入欄の書き方
「求職者給付等払渡希望金融機関指定届」欄の役割
ここには給付金の振込先口座を書きます。振込先が正しくないと支給が遅れますから、漏れなく正確に記入してください。
振込先口座の具体的な記入方法
- 銀行名:正式名称で記入(例:○○銀行)
- 支店名または支店番号:通帳にある表記をそのまま書く
- 預金種目:普通・当座などを明記(多くは「普通」)
- 口座番号:数字のみ、桁を間違えないように確認
- 口座名義:通帳やキャッシュカードと同じ表記で(カタカナ表記が一般的)
例)普通 1234567 ヤマダ タロウ
基本情報の確認
氏名・生年月日・住所・退職日などは会社が記入済みのことが多いですが、未記入欄があれば必ず記入してください。特に氏名の表記ゆれ(旧姓と現姓など)に注意しましょう。
個人番号(マイナンバー)について
マイナンバー欄は、ハローワークの窓口で本人が記入するのが一般的です。事前にマイナンバーカードや通知カード、本人確認書類を用意しておくとスムーズに進みます。
よくある注意点と対処法
- 口座名義の表記違い:通帳の表記に合わせる。旧姓を使っている場合は窓口で相談する。
- 他人名義の口座:原則不可。自分名義の口座を用意する。
- 書き間違え:訂正方法はハローワークで指示を受ける。訂正印が必要な場合もあります。
持ち物と提出の流れ
通帳またはキャッシュカード、本人確認書類、マイナンバー関係書類を持参し、記入後は窓口で記載内容を確認してもらいましょう。
記入時の注意点とトラブル防止策
1) まず会社の記載内容を確認しましょう
離職票は会社が記入する部分と本人が記入する部分があります。会社記載欄の内容を必ず受け取り後に確認してください。給付内容や給付制限は会社記載に大きく影響しますので、誤りがあれば早めに訂正を依頼します。
2) 書き方の基本的注意点(具体例を含む)
- あいまいな表現を避け、できるだけ具体的に書きます(例:「給与の未払」ではなく「2024年3月分の給与が未払い」など)。
- 自分の記入は事実に基づき簡潔に。感情的な表現は避けます。
- 修正は二重線で訂正し、訂正印または署名を添える場合があります。自治体やハローワークの指示に従ってください。
3) 特定理由離職者の扱い
特定理由に該当する場合、給付日数が増えたり、給付制限が免除されることがあります。退職の理由はできるだけ具体的に記載し、関係する証拠(メール、労働条件通知書、給与明細など)を用意してください。
4) 会社記載と事実が異なる場合の対応
事実と違う記載がある場合は、まず会社に訂正を求めます。訂正が難しいときは、証拠を持ってハローワークで相談・申告してください。ハローワークは事情を聞き、必要に応じて調査や調整を行います。
5) 実務的なトラブル防止策
- 離職票のコピーを控える。提出前に写真でも保存します。
- 不明点は早めにハローワークや労働相談窓口へ相談する。
- 退職前後のやり取り(メールやメモ)は証拠として保存しておくと安心です。
これらを心がけることで、給付手続きのトラブルを減らし、適切な受給につなげられます。
よくあるQ&A
Q1: 離職票が届いたが会社記載の離職理由に納得できない場合は?
A: 離職票-2の「異議あり」に○を付け、具体的事情記載欄に事実を簡潔に書いてください。たとえば退職日ややり取りの日時、証言できる人、メールや資料の有無などを記載します。不安な場合はハローワークで相談し、必要なら証拠を持参して説明します。
Q2: 記入ミスをした場合はどうする?
A: 修正テープは使わず、誤りを二重線で消して訂正内容を横に書き、訂正印(捺印)を押してください。重大な間違いや不明点があるときはハローワークで新しい用紙をもらうか、職員に相談しましょう。
Q3: 離職票が届かない・会社が出してくれないときは?
A: まず会社に連絡して発行時期を確認してください。連絡が取れない、対応しない場合は最寄りのハローワークで相談してください。発行を求める方法や代替手続きについて案内を受けられます。
Q4: 本人記入欄には何を書けばよいですか?
A: 事実を時系列で、具体的に書いてください。感情的な表現は避け、日時、場所、相手の発言や行為を簡潔に記します。例:〇年〇月〇日上長に解雇を告げられた、など。
Q5: 「自己都合」と「会社都合」はどう違いますか?
A: 自己都合は本人が退職を決めた場合、会社都合は会社側の事情で退職となった場合です。給付の開始時期や給付日数に影響しますので、事実に基づいて正しく記してください。
Q6: ハローワークで持参するものは?
A: 離職票、本人確認書類(運転免許証など)、通帳またはキャッシュカード、印鑑を用意してください。職員が必要に応じて追加書類を案内します。
まとめ:本人記入欄は「正確・具体的」に
離職票の本人記入欄は、失業給付の受給に直結する重要な部分です。会社が記載した内容を確認し、異なる点があれば明確に示してください。記入の主眼は「事実を正確に」「経緯を具体的に」伝えることです。
- まず確認すること
- 会社記載の退職日や理由が正しいか確認する。
-
間違いがあれば「異議あり」にチェックし、後述の具体的事情を記載する。
-
具体的事情の書き方のコツ
- 起きた日時・場所・関係者名をできるだけ書く。
- 経過を時系列で簡潔にまとめる(例:いつ誰とどんなやりとりがあったか)。
-
感情的な表現は避け、客観的な事実を中心に記載する。
-
他の注意点
- 証拠があれば控えを取っておく(メール、メモ、写真など)。
- 記入後はコピーを保存する。ハローワークで相談すると安心です。
正確で具体的な記入が、給付のスムーズな受給とトラブル防止につながります。落ち着いて、事実に基づいて丁寧に書きましょう。
コメント