離職票の貰い方を詳しく解説|条件や発行手続き完全ガイド

目次

はじめに

本書の目的

本書は、離職票の取得や手続きに関する情報を分かりやすくまとめたガイドです。離職票が何か、いつ必要になるか、受け取るための条件や実際の手続きの流れ、受け取れない場合の対処法まで丁寧に説明します。

誰に向けた内容か

転職を考えている方、雇用保険の手続きを行う方、あるいは離職後に失業給付を受けたい方が対象です。会社とやり取りをする際の注意点や必要書類の例も紹介します。

本書の構成と読み方

第2章で離職票の基本を説明し、第3章で受け取れる条件、第4章で発行の手続き、第5章で受け取れない場合の対応を扱います。実務で役立つよう、具体例や手順を中心に記載しています。必要な箇所だけ先に読むこともできます。

注意点

制度や手続きは状況によって異なる場合があります。詳細は最寄りのハローワークに相談してください。

離職票とは

概要

離職票は、退職した人が失業保険(雇用保険の基本手当)を受け取るために必要な書類です。正式には「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」とも呼ばれ、退職日や離職理由などが記載されています。

何のために使うか

離職票はハローワークで失業給付を申請するときに提出します。離職理由が給付の開始日や受給期間、受け取れる金額に影響するため重要です。たとえば自己都合退職と会社都合退職では手続きの待機期間や特例が異なります。

主な記載項目(具体例で説明)

  • 離職日:退職した日付が書かれます。例:2025年3月31日
  • 雇用保険被保険者番号:給付を管理する番号
  • 離職理由:自己都合や会社都合など、給付に影響します
  • 事業所名や賃金情報:過去の賃金に基づいて給付額が計算されます

いつ発行されるか

通常は退職後に事業主が手続きを行い、ハローワークから本人へ郵送されます。会社の手続き状況によっては数日〜数週間かかることがあります。

注意点

書類を受け取ったら記載内容を必ず確認してください。誤りがある場合は勤務していた会社に連絡して訂正を依頼します。アルバイトやパートでも一定の条件を満たせば発行されます。

具体的な流れ(簡易)

退職 → 会社が手続き → 離職票を受け取る → ハローワークで失業給付の申請

(本章は概説です。手続きの詳細は次章で説明します。)

離職票をもらえる条件

基本の3条件

離職票をもらうには、次の3つが必要です。

  1. 雇用保険に加入していること
  2. 会社で雇用保険に加入している被保険者であることが前提です。短時間勤務でも、一定の条件を満たせば加入します(例は下で説明します)。
  3. 退職の事実があること
  4. 退職、解雇、契約満了など実際に仕事をやめたことが必要です。自己都合でも会社都合でも発行されます。
  5. 本人が交付を希望すること
  6. 本人が離職票の交付を希望すると、事業主が離職証明書を作成してハローワークに提出し、離職票が発行されます。

雇用形態別の具体例

  • 正社員:原則として対象です。退職後に会社が必要書類をハローワークへ送ります。
  • パート・アルバイト:週の所定労働時間が概ね20時間以上で、雇用期間が31日以上見込まれる場合は雇用保険の対象になり、離職票がもらえます。例えば週25時間で3か月以上の契約なら対象です。
  • 短期・単発:週の労働時間が少ない、または雇用期間が短い場合は対象外になることが多いです。例:週10時間、1か月未満の臨時仕事。

事業主の役割と注意点

  • 事業主は離職証明書を作成してハローワークに提出します。本人が交付を希望していることを伝えてください。
  • 会社が手続きを怠ると離職票が届かないことがあります。その場合はハローワークや労働基準監督署に相談してください。

離職票の発行手続き

手続きの流れ

離職票は次の順で発行されます。退職者が会社に離職票の発行を依頼→会社が必要書類を作成してハローワークへ提出→ハローワークが内容を確認して離職票を発行→会社を通じて退職者に届ける、という流れです。

退職者が行うこと

まず会社に離職票の発行を依頼します。退職時に本人確認書類や被保険者番号(年金手帳や雇用保険被保険者証)が手元にあると手続きがスムーズです。急ぐ場合は、その旨を伝えてください。

会社が行うこと

会社は退職日、給与、雇用保険の加入状況などを記載した『離職証明書』を作成し、管轄のハローワークに提出します。提出書類に不備があると発行が遅れます。

必要書類と提出先

主な書類は会社が用意する離職証明書です。退職者は本人確認書類を準備します。提出先は会社の所在地を管轄するハローワークです。

発行までの目安と受け取り

通常、提出から1〜2週間程度で離職票が発行されます。会社が郵送または手渡しで退職者に届けます。発行が遅れる場合は会社へ確認し、必要ならハローワークに相談してください。

離職票がもらえない場合の対処法

1. まずは会社に確認

離職票が届かないときは、まず担当者(人事・総務・給与担当)に連絡して状況を確認してください。届いたはずの郵便が会社から発送されていない、住所が古い、発行手続きが未完了など原因はさまざまです。具体的に「いつ発行したか」「発送先はどこか」を尋ねると話が早く進みます。

2. ハローワークに相談

会社に確認しても解決しない場合は、最寄りのハローワークに相談します。離職票は雇用保険の手続きに必要なため、ハローワークは再発行や代替手続きの案内をしてくれます。会社が倒産・連絡不能など特別な事情がある場合も相談してください。

3. 必要な持ち物と準備

ハローワークへ行く場合は、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)、離職時の給与明細や雇用契約書、会社とのやり取りの記録(メールや送付控え)を持参すると手続きがスムーズです。雇用保険の被保険者番号が分かれば伝えてください。

4. 会社が発行を拒む・応答しない場合

会社が対応しないときは、ハローワークに事情を説明し、再発行手続きや会社への連絡を依頼します。それでも解決しない場合は、労働相談窓口や労働基準監督署へ相談して助言を受けるとよいです。証拠として給与明細や勤務実績を保管しておいてください。

5. 急ぎで手当等が必要なとき

離職票が間に合わない場合でも、ハローワークは状況に応じて一時的な対応や別の書類で代替できる場合があります。必ず事前に相談し、指示に従ってください。

退職の悩み、Yameriiにお任せください

もう無理しなくて大丈夫。
Yameriiがあなたの退職を全力サポート!


✅ 最短即日退職
✅ 会社とのやり取りゼロ
✅ 追加料金なしの明朗会計

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次