就業規則と雇用契約書の優先関係をわかりやすく解説

目次

はじめに

本記事では、企業における「就業規則」と「雇用契約書」の法律的効力や優先順位について、実務担当者や経営者、人事・総務の方に向けて分かりやすく解説します。

目的

両者の違いや、どちらが優先されるのかを明確に説明し、日常の労務管理で迷わないための判断基準と具体的な対応策を示します。労働契約法や労働基準法、厚生労働省のガイドラインを土台にしていますが、専門用語は最小限にして具体例で補います。

読者想定

  • 中小企業の人事・総務担当者
  • 経営者や管理職
  • 労働条件でトラブルを避けたいご担当者

なぜ重要か

就業規則は会社全体のルール、雇用契約書は個別の約束です。両者が食い違うとトラブルになります。例えば、就業規則で『残業は月20時間以内』と規定していても、個別契約で別の条件を示す場合、どちらを尊重するべきか判断が必要です。

次章では、両者の基本的な違いを具体的に説明します。

就業規則と雇用契約書の基本的な違い

概要

雇用契約書は会社と各従業員が交わす個別の合意書です。労働期間、勤務地、仕事内容、賃金、勤務時間、退職・解雇の取り決めなどを明示します。民法第623条に基づき口頭でも契約は成立しますが、トラブル防止のため書面交付をおすすめします。

雇用契約書(個別契約)

  • 対象: 個々の従業員と会社
  • 内容の例: 基本給、役職手当、試用期間、勤務開始日
  • ポイント: 個別の事情や合意が反映されます。証拠力を高めるため署名・押印や書面保管を行います。

就業規則(会社全体のルール)

  • 対象: 事業場全体の労働者
  • 内容の例: 労働時間、休日・休暇、服務規律、懲戒、退職手続
  • 義務: 常時10人以上の事業場は作成と労働基準監督署への届出が必要です。

主な違い(項目別)

  • 範囲: 雇用契約書は個別、就業規則は全体
  • 具体性: 雇用契約書は個別に詳細化しやすい
  • 変更手続: 就業規則は労使への周知や届出が求められる場合が多い

実務上の注意点

両者の内容が食い違うと混乱します。重要な事項は書面で明確にし、従業員へ説明・保管してください。改定時は周知方法を決め、記録を残すとトラブルを防げます。

優先順位の基本的な考え方

概要

雇用契約書と就業規則の内容が食い違う場合は、原則として労働者に有利な方が適用されます。これは労働条件を不利益に変更できないという考え方から来ています。

基本ルール

  • 雇用契約書が就業規則より有利な場合は、雇用契約の内容を優先します。
  • 就業規則のほうが有利な場合は、就業規則が適用されます。
  • 労働組合と会社の間で結んだ労働協約は、就業規則より優先します。
    したがって、どちらが「不利益か有利か」を個別に判断します。

具体例

  • 給与:雇用契約で月給30万円と書かれていて、就業規則は28万円なら雇用契約が優先します。
  • 休暇:就業規則で有給日数が多ければ、就業規則が適用されます。
  • 不利益変更:会社が一方的に労働条件を悪くする変更を行うと、該当部分は無効になることがあります。

実務上の注意点

  • 曖昧な記載はトラブルのもとです。条件が違う場合はどちらを基準にするかを文書で明確にしておくとよいです。
  • 就業規則を変更する際は、労働者への周知や手続きが必要です。手続きが不十分だと変更が無効になることがあります。
  • 労働協約がある場合はその内容を確認してください。労働者の保護が強く働くため、優先関係を見落とさないようにします。

(章のまとめは割愛します)

実務での注意点とトラブル防止

整合性チェックの基本

  • 就業規則と雇用契約書は常に照合してください。双方の文言が異なるとトラブルになります。具体的には労働時間、給与、休暇、退職手続きなど主要項目から点検します。

新制度・法改正時の手順

  • 法改正や新制度導入の際は双方を同時に見直してください。校正後は従業員へ周知し、変更記録(施行日・対象者・説明方法)を残します。

記載漏れ・曖昧表現への対処

  • あいまいな表現は争いの元です。例:手当の支給要件は具体的な条件(支給額・対象・支給時期)を明記してください。記載がない事項でも就業規則に有利な規定があれば適用される点を忘れないでください。

労働条件の変更方法

  • 原則として労働者の同意を得て変更します。不利益変更は特に慎重に判断し、説明会や個別同意書で理解を得てください。

トラブル防止の実務ポイント

  • 書面での確認を習慣化する(説明記録、同意書)。
  • 社内相談窓口を明確にする。
  • 重要事項は就業規則と雇用契約書の両方に記載するか、どちらが優先かを明示する。
  • 必要時は専門家(社労士・弁護士)に相談する。

以上を日常的に実行することで、労使トラブルを未然に防げます。

よくある疑問と具体例

就業規則と雇用契約書の間で内容が違うとき、どちらが効くかは現場でよく問題になります。基本は「個別に合意した雇用契約の内容は尊重される」点を押さえてください。以下に典型的な事例と対応を示します。

具体例(代表的なケース)

  1. 勤務時間・残業
  2. 就業規則:残業あり
  3. 雇用契約書:残業なし
  4. 結論:個別に残業をしないと合意しているなら、その合意が優先します。ただし業務実態が残業を求める場合は別途の話になります。

  5. 時給・賃金

  6. 就業規則:時給900円
  7. 雇用契約書:時給1,000円
  8. 結論:雇用契約書の1,000円が優先します。労働者にとって有利な条件が適用されます。

  9. 手当の有無

  10. 就業規則に記載なし、雇用契約書に記載あり
  11. 結論:契約書の記載が個別合意とみなされ優先されます。

  12. 福利厚生(会社側の規定)

  13. 就業規則に規定あり、雇用契約書に記載なし
  14. 結論:就業規則は全員に適用されるため、福利厚生は就業規則の規定が適用されます。

確認時のポイント

  • 書面の文言を比べるだけでなく、いつどのように合意したかを確認してください。
  • 曖昧な点は書面に残すとトラブル防止になります。
  • 就業規則を変えるときは、手続き(従業員代表の意見聴取や周知)を踏んでください。

不明点があれば事業主や労務担当に早めに相談してください。

まとめ:労務管理のポイント

労務管理では、就業規則と雇用契約書、労働協約の関係を正しく理解して運用することが大切です。以下の点を押さえてください。

1) 優先順位の確認

  • 労働協約(組合との合意)が最上位、次に就業規則、個別の雇用契約書は上乗せ・個別化の位置づけです。労働者に有利な条件は常に優先されます。

2) 実務の流れ(簡単な手順)

  • 就業規則を整備し、社内で周知する。雇用契約書や労働条件通知書で個別条件を明確にする。変更時は説明と同意を得る。

3) 見直しのタイミング

  • 法改正や運用上のトラブル発生時、定期的(年1回程度)に見直します。必要があれば専門家に相談してください。

4) 従業員への説明と書面化

  • 口頭だけで済ませず、書面で通知します。具体例を添えると誤解が減ります。

注意点:労働契約法第12条や労働基準法、厚生労働省の指針を踏まえ、従業員に不利益とならない運用を心がけてください。定期的な確認と丁寧な説明がトラブル防止の鍵です。

退職の悩み、Yameriiにお任せください

もう無理しなくて大丈夫。
Yameriiがあなたの退職を全力サポート!


✅ 最短即日退職
✅ 会社とのやり取りゼロ
✅ 追加料金なしの明朗会計

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次