はじめに
概要
本資料は、会社が就業規則の閲覧を従業員に許可しない場合の問題点と対応策を分かりやすくまとめています。就業規則の周知義務や閲覧権の範囲、閲覧拒否の背景、対応方法、違反時の扱いなどを順に解説します。
目的
従業員が自分の権利や会社のルールを確認できるようにし、トラブルを未然に防ぐことを目的とします。扱う内容は一般的な説明であり、具体的な事案では専門家に相談することをおすすめします。
対象読者
- 会社で就業している方
- 就業規則の提示や閲覧に疑問がある方
- 人事・総務担当者
読み方の案内
本章の後に、法的根拠や実務上の対応策を順に説明します。必要な箇所だけを参照していただいて構いません。
就業規則の周知義務と閲覧の法的根拠
法的根拠
労働基準法第106条は、事業主が就業規則を作成し、従業員に周知させる義務を定めています。ここでの周知とは、従業員が就業規則の内容を確認できる状態にすることを指します。会社が一方的に規則を隠すことは認められません。
周知の意味と具体例
周知とは「いつでも内容を確認できる」ことです。具体的には次のような方法があります。
– 社内の見やすい場所に掲示する
– 書面で交付する(入社時や改定時)
– 社内イントラや電子ファイルで公開し、閲覧方法を周知する
従業員が実際に確認しやすい状態であることが重要です。外国語対応や要約の提示など、分かりやすさも求められます。
閲覧拒否のリスク
閲覧を不当に拒むと、その就業規則が対従業員関係で有効に扱われない可能性があります。労働基準監督署の指導や労働審判・裁判で不利益になるリスクが高まります。例えば、賃金や休暇に関する規定の適用を争われた場合、会社側の主張が認められにくくなります。
実務上の注意点
規則を改定したときは改定内容の周知を速やかに行い、周知方法や配布日を記録すると安全です。閲覧を希望する場合はまず書面で請求し、それでも拒まれるときは労働基準監督署に相談してください。個別の説明は補助的な対応と考え、全員がアクセスできる仕組みを整えましょう。
会社が閲覧を拒否する背景
なぜ閲覧を拒否するのか
企業が就業規則の閲覧を制限する理由は主に三つあります。権利行使を抑えたい場合(例えば、残業代の計算方法を知られたくない)、トラブル回避のため(不満が表面化して労使対立になるのを避けたい)、情報漏洩や混乱を恐れる場合(社内の運用ルールと混同されると困る)です。具体例を挙げると「手当の支給基準を見られると不満が出るから見せない」といったケースがあります。
企業の誤解と実務上の課題
「就業規則は会社の私物だから自由に制限できる」という誤解があります。運用面では過去の運用と規則の不一致や、細かな例外規定の扱いが難しく、閲覧で混乱が生じると考える会社もあります。
拒否のリスク
閲覧を拒否することは労働者の権利を侵すことになり、法的な問題を招きます。行政の指導や争いの発生、従業員の信頼低下という現実的な影響が出ます。
会社に求められる対応
就業規則は誰が見ても分かるように整備し、閲覧手順を決めて公開することが望ましいです。どうしても非公開にしたい情報は運用上の補足に分け、就業規則自体は閲覧可能にする配慮が必要です。
閲覧を拒否された場合の従業員の対応策
まず落ち着いて記録を残す
閲覧を断られたら、冷静に対応し、誰が、いつ、どのように拒否したかを記録してください。口頭だけでなくメールやメモで残すと証拠になります。
書面での閲覧請求を行う
口頭での請求が無効と扱われることがあるため、書面で閲覧を求めます。請求書には「就業規則の閲覧を希望する」ことと日付、署名を明記します。内容証明が必須ではありませんが、後で証拠にする場合に有利です。
同僚と共同で請求する
同僚数人で同時に請求すると会社側に対応を促しやすくなります。例として、部署全員で閲覧を申し込むと説明責任が生じやすくなります。
労働基準監督署に相談・申告する
労働基準監督署は会社が届出た就業規則を保管しています。閲覧を拒む場合、まず相談窓口に連絡してください。届出の有無や保管状況を確認してくれます。必要であれば監督署が会社に対して指導や改善を求めることがあります。相談時は書面や拒否の記録、身分を示すものを持参すると手続きがスムーズです。
労働組合や弁護士へ相談する
相談先がない場合は地域の労働組合か弁護士に相談してください。組合は交渉を代行でき、弁護士は法的手続き(仮処分や訴訟など)の可能性を説明します。まずは初回相談で方針を確認しましょう。
記録と証拠を大切にする
後の交渉や手続きに備え、請求書、メール、録音(法的制限に注意)などを保存してください。小さな記録が大きな力になります。
入社前・休職中・退職後の閲覧権限
入社前(内定段階)
内定者は将来の雇用当事者になるため、就業規則の重要な部分(賃金・労働時間・懲戒・試用期間など)を確認する権利があります。たとえば、試用期間中の賃金減額や解雇の条件を知りたいときは、会社に書面やメールで提示を求めるとよいです。入社前に不利益な規定がある場合は説明を受け、必要なら条件交渉や労働相談窓口の活用を検討してください。
休職中・有給休暇中
休職中や有給休暇中も雇用関係は続いていますから、閲覧権は原則として維持されます。復職手続きや休職中の取り扱いを確認したいときは、会社に閲覧場所や電子ファイルへのアクセスを依頼してください。会社が閲覧を適切に提供しない場合は、記録を残してから相談窓口に相談すると安心です。
退職後
退職後は原則として就業規則の閲覧権は失われます。ただし、未払い賃金や解雇などで紛争になった場合は、労働基準監督署が当該資料の閲覧や証拠提出を認めることがあります。また、裁判所や労働審判所が開示を命じるケースもあります。退職前に必要な規定はコピーを取るか閲覧を請求しておくと安心です。
実務上の注意点
閲覧を求める際は書面やメールで依頼し、日時や相手の対応を記録してください。企業が機密扱いを主張する場合でも、労務上の主要事項は開示対象になりやすいので、拒否されたら労基署や労働相談窓口に相談しましょう。
閲覧方法とコピー交付の扱い
閲覧方法の例
就業規則は従業員が常時確認できるようにしてください。具体的には社内掲示板や休憩室のファイル、社内データベースやグループウェアへの掲載、担当者による閲覧対応などが考えられます。出勤時に閲覧できる場所や、閲覧可能な時間を明示すると親切です。
閲覧手続きの実際
閲覧は原則、申請なしにできるようにしておくとトラブルが少ないです。担当者を決めている場合は、誰に声をかければよいかを周知してください。リモート勤務者向けは、社内サーバーやPDFでの公開を用意すると便利です。
コピー交付の取扱い
就業規則の閲覧自体は拒めませんが、コピーの交付は法律で義務付けられていません。そのため印刷や持ち出しを制限することは認められます。ただし合理的な理由を示し、従業員が内容を確認できるよう代替手段(閲覧時間の延長や電子ファイルの閲覧)を用意してください。
機密・個人情報への配慮
業務上の機密や個人情報が含まれる場合は、コピーや撮影を制限できます。制限する際は具体的な理由を説明し、必要な部分だけ閲覧や写しの提供を検討してください。
実務上のコツ
コピーが必要な場合は書面で依頼し、目的を明記すると話が早く進みます。労働組合や社内窓口に相談する方法も覚えておくと安心です。
違反時の罰則
概要
就業規則の周知義務に違反すると、労働基準法第120条に基づき30万円以下の罰金が科される可能性があります。多くの場合、事業主(会社)が責任を負います。
執行の流れ
- 労働基準監督署(労基署)が調査し、違反が確認されれば改善指導や是正勧告が行われます。
- 勧告に従わない場合や悪質と判断される場合、罰金などの刑事処分につながることがあります。
具体例
- 入社時に就業規則を示さない、閲覧を拒む、従業員が見られない場所にしか置かない等が該当します。
- 例:口頭だけで条件を伝え、書面や閲覧で明示しない場合。
判断基準と軽減要素
- 違反の期間、故意性、是正の有無、被害の程度が考慮されます。速やかに改善した場合は罰則が軽くなることがあります。
従業員が取るべき行動
- 証拠(やり取りの記録や日時)を残す。
- 労基署に相談・通報する。監督署が調査してくれます。
- まずは会社に書面で閲覧や写しの請求を行ってください。
他事業所の就業規則の閲覧
概要
就業規則の周知義務は事業場(事業所)ごとに課されます。つまり、あなたが働く事業所に適用される就業規則を会社は周知する義務がありますが、他の事業所で使っている規則をわざわざ開示する義務は原則としてありません。
実務上の注意点
- ただし、転勤や出向などで他事業所の規則があなたに適用される場合は、その規則の内容を説明・提示する必要があります。例:支店Aでは残業の割増率が違う、支店Bでは始業時刻が異なる、など。
- 会社全体で統一した就業規則がある場合は、その写しを閲覧できます。
閲覧を求める際の具体的な対応例
- まず自分に適用される事業所名を明確にする。メールや書面で依頼すると記録が残ります。
- 「自分の労働条件に関わる就業規則の閲覧・写し交付」を求める旨を伝える。簡潔に、どの事業所の規則が見たいか示してください。
- 会社が不当に拒む場合は労働基準監督署や労働相談窓口に相談する。労働組合があれば相談先にすると心強いです。
補足
他事業所の規則が自分に無関係であれば、会社は開示義務を負いません。もし内容が自分の労働条件に影響を与える可能性があるなら、まずは会社に説明を求めると良いでしょう。


コメント