退職願, 日付なしで提出するときの注意点と対処法

目次

はじめに

本資料の目的

本資料は「退職願に日付を書かなかった場合のリスクと正しい対応方法」を分かりやすく解説します。退職手続きで日付が抜けていると、退職日の特定や必要手続きが滞り、トラブルにつながる恐れがあります。ここではリスクの具体例と、会社・社員それぞれの対応を順を追って説明します。

退職願に必要な日付とは

主に2つの日付を記載します。
– 提出日:退職願を会社に渡した日。例)2025年10月26日
– 退職予定日:実際に退職する最終出勤日や雇用終了日。例)2025年11月30日
どちらか一方でも欠けると、手続きや給与計算、引き継ぎ予定が不明確になります。

本書の読み方

次章以降で、日付の重要性、日付を書かなかった場合の法的・実務的リスク、会社の対応、正しい書き方と注意点を順に説明します。実例を交えて、すぐに使える書き方も紹介しますので、安心して読み進めてください。

退職願に日付を書く重要性

概要

退職願には「提出日」と「退職予定日」の2つの日付を記載するのが一般的です。どの日付を書くかで、退職の意思がいつ通じたのか、退職がいつ実行されるのかがはっきりします。

提出日と退職予定日の違い

  • 提出日:退職の意思を会社に伝えた日です。届け出を出した日や受領された日を証明するために重要です。
  • 退職予定日:実際に退職する最終出勤日や雇用終了日です。給与の精算や各種手続きの基準になります。

日付を書かない場合の主なリスク

  • いつ退職するか不明確になり、会社の都合で退職日が決められる恐れがあります。
  • 給与や社会保険の手続きでトラブルが生じたとき、自分の主張を裏付ける証拠が弱くなります。
  • 引継ぎや有給消化の予定が立てにくく、職場の混乱を招くことがあります。

具体例と実務的な注意点

具体例:提出日に日付がなく、会社が受け取った日を基準に退職日を設定してしまい、想定より早く退職扱いになったケースがあります。
実務の注意点:提出日と退職予定日は明確に記入し、コピーを保管します。受領印やメールでの受領確認をもらうと証拠になります。

日付を書かなかった場合の法的・実務的リスク

法的リスク

退職願に日付がないと、「いつ退職を申し出たのか」が明確になりません。民法第627条は原則として2週間前の申し出で退職できると定めますが、日付がないとその起算点が不明になります。就業規則で1か月前提出など長めの予告を定めている場合、会社はその規定が守られたか判断できず、退職時期の受理を保留する可能性があります。

実務的リスク

日付なしでは、会社側が退職日や引継ぎのスケジュールを決めにくくなります。最終給与や有給消化の計算、社会保険や雇用保険の手続きも遅れることがあります。場合によっては会社と従業員が退職日を協議し、希望通りに退職できないこともあります。また、書面の証拠性が弱くなるため、後でトラブルになったときに不利になる恐れがあります。

具体的な対処の考え方

まず気付いたら速やかに日付を追記して再提出するか、日付入りのメールで申し出を補強してください。提出の記録(送付履歴や控え)を残すと安心です。会社から確認を求められたら、冷静に意図した退職日を伝え、書面での確認を取るようにしましょう。

日付なしの退職願を受け取った場合の会社の対応

  • 受領と初期確認
  • まず書類を受け取り、日付の欠落を確認します。欠落が明らかなら、担当者が速やかに従業員に連絡して、退職日や意思の有無を確認します。

  • 従業員への連絡方法

  • 電話や面談で事実確認を行い、確認結果はメールや書面で残します。口頭だけで済ませると後のトラブルにつながるため、記録を残すことが重要です。

  • 就業規則・予告期間の確認

  • 就業規則に基づき退職予告期間を逆算して暫定の退職日を提示する場合があります。ただし会社が一方的に日付を決めると争いになるおそれがあるため、従業員の同意を得ることを優先します。

  • 手続きの遅延と影響

  • 日付不明によって退職手続きや引継ぎ、給与計算が遅れます。したがって会社側も従業員側も負担が増え、円満退職が難しくなる可能性が高まります。

  • 対応の注意点

  • 強引に退職日を決めず、文書で合意を取り付けること。再提出の期限を設け、期限内に応じない場合の対応(有給消化の扱い、最終出勤日等)を就業規則に従って説明します。

  • 実務的なすすめ方

  • ①受領→②確認連絡→③書面で再提出依頼→④合意形成→⑤最終手続き、の順で進めます。記録を残し、双方が納得した形で退職日を確定してください。

退職願の日付の正しい書き方と注意点

書くべき日付

退職願には必ず「提出日」と「退職予定日」を明記してください。提出日は、手渡しなら手渡した日、郵送なら投函日を記入します。退職予定日は就業規則にある予告期間を確認し、その期間を逆算して決めます。上司や人事と相談して調整するのが安心です。

記入の具体例

  • 提出日:2025年10月26日(手渡しの場合はその日)
  • 退職予定日:2026年1月31日(就業規則の1か月前の計算に基づく)

注意点と実務的なコツ

  • 「本日」や「先日」だけは避け、必ず日付を数字で書いてください。読み手に時期が明確になります。
  • 日付を修正する場合は、上書きではなく新しい退職願を作成するか、訂正箇所に印鑑と署名をしてください。口頭での変更だけでは証拠になりにくいです。
  • 郵送で提出する場合は、投函日が証拠になります。記録が残る簡易書留や内容証明を利用すると安心です。
  • 提出後は、受領印をもらう、またはメールで送信記録(送信日時のスクリーンショットなど)を残すと後のトラブル防止になります。

最後に

日付を明確にすることで、退職の意思と時期がはっきり伝わります。迷ったら早めに上司や人事に相談して、双方の認識を合わせてください。

まとめとアドバイス

退職願に日付を書かないことは、誤解や手続きの滞り、証拠不足につながります。大切なのは退職日を明確にし、後から争いにならないよう証拠を残すことです。日付がまだ確定していない場合でも、曖昧なまま提出せず、必ず以下の点を確認してください。

  • 会社の就業規則や雇用契約を確認する。退職の手続きや必要な通知期間を把握します。
  • 上司や人事と早めに相談する。日程が未確定なら仮の日付を書き、備考に「予定」と明記する方法が有効です。
  • 提出方法に気をつける。手渡しなら受領印や控えをもらい、郵送する場合は配達記録を残します。
  • 提出後に必ず確認する。受理日や最終出勤日を口頭と書面で確認し、記録を取ります。
  • 記載時の注意点:年月日を明確に書き、署名を忘れないでください。複数案を示す場合は優先順位を明記します。

問題が生じたら労働相談窓口や弁護士に相談しましょう。事前に丁寧に対応すれば、トラブルを避けて円満に退職できます。

退職の悩み、Yameriiにお任せください

もう無理しなくて大丈夫。
Yameriiがあなたの退職を全力サポート!


✅ 最短即日退職
✅ 会社とのやり取りゼロ
✅ 追加料金なしの明朗会計

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次