はじめに
この資料の目的
退職願・退職届を提出する際の折り方やマナーを分かりやすくまとめます。三つ折りが基本とされる中で、四つ折りを選ぶ場面や注意点も具体的に説明します。
対象読者
- これから退職願・退職届を出す方
- 書類の折り方や封筒の選び方に不安がある方
- 職場のマナーに配慮したい方
この記事で学べること
- 基本的な折り方の考え方
- 三つ折りと四つ折りの違いと使い分けのポイント
- 封筒や宛名の書き方、実務的な注意点
読み方のポイント
まずは基本を押さえ、その後で四つ折りの具体的な注意点を確認してください。状況に応じた実務的な選択肢として四つ折りを扱いますので、無理に押し付ける内容ではありません。
ここから第2章で具体的な折り方の基本を解説します。
退職願・退職届の折り方の基本
三つ折りが原則
退職願・退職届は三つ折りが基本のマナーです。書類を目立たせず、受け取る側がそのまま保管しやすい形だからです。社内の慣習で三つ折りを期待されることが多い点も押さえておきましょう。
三つ折りの手順(簡単)
- 用紙は文字が見える面を上にして平らに置きます。
- 紙を三等分するイメージで、片側を内側に折ります。
- 反対側を重ねるように折り、端をきちんと合わせます。
- 折り目を指の腹でなぞり、しっかりと押さえて形を整えます。
文字が外側に出ないよう内側に折ると丁寧です。どちらを先に折るかは気にせず、均等に仕上げることが大切です。
封筒や用紙サイズとの関係
封筒のサイズや用紙(A4・B5など)によっては三つ折りで入らないことがあります。封筒に合わない場合は四つ折りにして差し支えありません。しかし、五つ折り以上は厚みやシワで読みづらくなるため避けましょう。
仕上げのポイント
折り目はきれいに揃え、汚れや折り目の乱れがないか確認します。ホチキスで止めるのは避け、封筒に入れて渡す際も封筒の向きや宛名が正しいか確認してください。
退職願を四つ折りにする場合の具体的な注意点
本章では、退職願を四つ折りにする際の実務的な注意点を詳しく説明します。丁寧に折ることが何より大切です。
折り方の手順
- 用紙を縦方向に中央で折り、次に横方向に中央で折ります。角を合わせ、折り目を指でしっかり押さえてきれいに仕上げます。
- 内側に余分なはみ出しや段差が出ないように確認してください。
封筒とサイズの選び方
- A4用紙なら長形3号、B5用紙なら長形4号が基本です。封筒に入らない場合のみ四つ折りにします。
- 封筒の大きさに合わせて折り方を選び、無理に押し込まないでください。
封入と表書きのマナー
- 内容が外から見えないように折り目や向きを確認して封入します。
- 封筒表面の中央に「退職願」または「退職届」と明記し、封筒裏面の左下に自分の氏名を書くのが一般的なマナーです。
- 文書の上端が封を開けたとき上に来る向きで入れると読みやすくなります。
仕上げの注意点
- しわや破れがないか最終確認をしてください。雑に見えると失礼になります。
- 不安があれば総務や上司に確認すると安心です。
三つ折りと四つ折りの違いとマナー論争
三つ折り(基本で好ましい形)
退職願は原則として三つ折りが好まれます。長形封筒に収まり、封を開けた時に書面の形式が崩れません。受け取る側の読みやすさを重視する折り方です。
四つ折り(封筒が小さい場合の対応)
封筒が小さいときや非常時に行う折り方です。紙が厚い場合や折り目が増えるため見た目の印象はやや落ちますが、封入できることが最優先です。
マナー論争の背景
一部では四つ折りや二つ折りをマナー違反とする意見があります。理由は「丁寧さ」「読みやすさ」「形式」などです。対して実務現場では、封筒に入らなければ四つ折りで対応するのが一般的です。
実務的な判断基準
・封筒のサイズが合うかを最初に確認します。
・上司や人事の慣習がある場はそれに従います。
・やむを得ない場合は四つ折りで封入し、封筒外に一言添えると印象が良くなります(例:「封筒の都合により四つ折りにしております」)。
これらを踏まえ、状況に応じて礼儀と実務性を両立することをおすすめします。
マナーを重視するなら
基本の考え方
退職願は目上の方に差し出す大切な書類です。マナーを重視するなら、可能な限り三つ折りにして封筒に入れます。三つ折りは整った印象を与え、丁寧さを示せます。
封筒の選び方と三つ折りのポイント
封筒は書類が余裕をもって入るサイズを選びます。例えばA4を三つ折りにするなら長形3号が一般的です。折る際は端を揃え、折り目を指の腹で軽くなぞって平らにします。シワや汚れがつかないよう清潔な机で行ってください。
どうしても入らない場合の四つ折り対応
フォーマットや添付書類で三つ折りに収まらないときは、失礼のないよう丁寧な四つ折りにします。方法は用紙の中央で折り、さらに半分に折って厚みやずれを整えます。折り目を強くつけすぎず、角を揃えることが大切です。
取り扱いのマナー
書類を雑に扱わず、清潔感を保つことが最も重要です。手が汚れていないか確認し、封入後は封をしっかり閉じて手渡しや郵送の準備をします。印象は細部で決まりますので、落ち着いて丁寧に進めてください。
まとめ:退職願の4つ折りは非常時の選択肢
-
三つ折りが基本マナーです。封筒や受け渡しの正式な場面では、A4用紙を三つ折りにして長形封筒(長3など)に入れる方法がもっとも礼儀にかなっています。
-
封筒に入らない、あるいは急いでいるなどの非常時には、四つ折りも許容されます。例えば、手元に長形封筒がなくA4を小さく折らなければならない場合、四つ折りで差し出しても致命的なマナー違反にはなりません。
-
ただし、二つ以上折り目を付けすぎると書類が読みづらくなり、印象が悪くなります。可能な限り三つ折りや大きめの封筒を用意してください。
-
四つ折りにする際の実務的な注意点:折り目をきれいに揃え、文字が折り目で切れないように配置します。封筒の表には「退職願」と記載し、裏面中央に自分の氏名を忘れないでください。封筒は白無地が望ましく、文字は黒インクで読みやすく書きます。
-
マナーを重視するなら、事前に適切な封筒(長3や角2)や用紙サイズを用意すると安心です。急いでいる場合でも、丁寧さを保つことで誠意は伝わります。
最後に、四つ折りはあくまで例外的な選択肢です。場面に応じて臨機応変に判断し、できるだけ正式な形で提出することを心がけてください。
コメント