はじめに
本記事は、会社を辞める際に「損をしない」「次の一歩を有利にする」ための退職時期の選び方を分かりやすく解説します。退職は生活やキャリアに直結する大きな決断です。金銭面だけでなく、税金や社会保険、転職市場のタイミング、会社の繁閑(はんかん)などを総合的に考える必要があります。
この記事で扱う主なポイント
- ボーナスや未払い手当の受け取り方(具体例を交えて説明します)
- 税金・社会保険・失業給付の基本的な考え方
- 転職市場や業界動向を踏まえた時期の選び方
- 会社の繁忙期・閑散期による辞めやすさや引き継ぎのしやすさ
例えば、年末にボーナスが出る会社なら支給後に辞めた方が手取りが増える場合があります。一方で、転職市場が動く春や秋に合わせると次の職を見つけやすくなることもあります。どの要素を優先するかで「最適な退職時期」は変わります。
第2章以降では、目的別のベストタイミングや具体的なスケジュール、税金や社会保険の注意点、実際に退職が多い月の傾向まで、順を追って丁寧に説明します。自分の状況に合う判断材料を増やして、納得のいく退職を目指しましょう。
退職時期のベストタイミングは目的によって異なる
概要
退職の最良時期は人それぞれの目的で変わります。ここでは代表的な目的別におすすめの時期と理由を具体例で説明します。
転職先が決まっている場合
次の職場の入社時期に合わせます。たとえば4月入社を予定するなら3月末退職、年明けの入社なら12月末退職が一般的です。引継ぎ期間は少なくとも1カ月確保しましょう。
ボーナスをもらってから辞めたい場合
ボーナス支給月の月末に退職すると得をする場合が多いです。夏の賞与が7月支給なら7月末、冬の賞与が12月支給なら12月末を目安にします。
転職市場が活発な時期に合わせたい場合
求人が増えるのは3月前後と10月前後です。選考機会を増やしたいならこの時期に退職時期を合わせると有利になります。
職場への影響を最小にしたい場合
繁忙期を避け、閑散期に退職するのが無難です。部署の繁忙スケジュールを確認し、プロジェクト区切りや納期の直後を選びましょう。
備考:退職手続きと有給
退職日は給与・有給消化・社会保険の切り替えに影響します。目安としては退職希望日の1~2カ月前に上司に相談し、書面で手続きを進めると安心です。
損しないための具体的な退職スケジュール
退職申し出の基本タイミング(原則1〜3か月前)
退職の申し出は原則として1〜3か月前に行うと円滑です。業務の引き継ぎや人員補充に余裕が生まれ、トラブルを避けられます。例:3月末入社なら2月〜4月の申し出は避け、入社日の1〜2か月前が目安です。
退職日は転職先入社日の前日が理想
転職先の入社日前日を退職日に設定すると、給与や社会保険の切替がスムーズです。入社日と退職日が重複すると手続きや給与調整で手間が発生します。
ボーナス・賞与の査定に合わせる判断
賞与の査定基準日や支給月を確認しましょう。査定が退職後に行われる場合、在籍していた方が有利なことがあります。例:年2回の賞与で査定が6月なら、6月支給分を受け取りたいなら査定後まで在籍する選択肢があります。ただし、査定基準は会社ごとに異なります。
民法上の2週間ルールと就業規則の確認
民法では2週間前の申し出で退職できますが、就業規則で期限が定められている場合はそちらが優先します。まず就業規則と雇用契約書を必ず確認してください。
具体的なスケジュール例(ケース別)
- 転職あり(ボーナスを重視):査定終了後に退職申し出、退職日=入社日前日
- 転職あり(早期入社重視):入社日の1〜2か月前に申し出、引継ぎ計画を明確に
- 退職のみ(自分都合):1か月前に申し出し、残年休を調整
退職までにやることリスト
- 就業規則・雇用契約の確認
- ボーナス・賞与時期の確認
- 引継ぎ資料の作成と担当者への説明
- 有給休暇の消化計画と申請
- 退職届の提出方法(書面・口頭の会社ルール確認)
上記をもとに自分の優先順位(給与・時期・手続きの簡便さ)を整理すると、損を避けやすくなります。
税金・社会保険・失業保険の注意点
住民税(前年所得に基づく負担)
住民税は前年の所得で計算され、通常は6月から翌年5月まで毎月の給与から特別徴収されます。退職月が5月以前だと、会社が6月以降の差し引きをしない場合があり、市区町村から直接納付書が届きます。例:年の途中で5月末に退職すると、6月以降の住民税を自分で支払う必要が出ます。
健康保険・年金の切り替え
健康保険と厚生年金は、原則として退職月の末日で資格を失います。市区町村で国民健康保険と国民年金への加入手続きが必要です。会社の健康保険を続けたい場合は「任意継続被保険者」制度を利用できることがあり、条件や申請期限があるため早めに確認してください。
失業保険(雇用保険)の受給条件と手続き
失業保険は加入期間と退職理由で受給可否や給付開始時期が変わります。離職票が届いたらハローワークで求職の手続きを行い、受給開始までの待期や給付制限がある点に注意してください。自主退職の場合は給付開始が遅れることがあります。
実務的な注意点
退職前に人事や経理に住民税の扱いや保険資格の喪失日、離職票の発行時期を確認しましょう。短期の空白期間ができる場合は加入先(配偶者の扶養、任意継続、国民保険)を早めに決めると負担を抑えやすくなります。分からない点は市区町村窓口やハローワーク、人事に相談してください。
実際に退職が多い月・傾向
概要
退職が特に多いのは4月、7月、10月、1月です。これらの月だけでなく、それらの「前月」に退職する人も増えます。背景には転職市場の動きやボーナス、年度・半期の区切り意識があります。
退職が多い月と主な理由
- 4月:新年度の始まりに合わせて入社する人が多く、退職も集中します。企業の人事異動も影響します。
- 7月:上半期の区切りや夏季の転職採用が絡みます。ボーナス支給時期と近いことも関係します。
- 10月:下半期開始に合わせた採用や社内の区切りで動きが出ます。
- 1月:年明けの転職や勤務条件の切り替えで退職が増えます。
「前月」に退職が多い理由
前月退職が増えるのは主に二つのパターンです。ひとつは「翌月から新しい職場に入るため、前月中に退職手続きを終える」ケース。もうひとつは「ボーナスや有給のタイミングを調整する」ケースで、人により支給前後で辞める時期が分かれます。
退職を考える人への実務的アドバイス
- ボーナスや有給の支給日を確認して、損をしない時期を選んでください。
- 次の職場の入社日と現職の退職日を調整し、引継ぎに余裕を持ちましょう。
- 会社の年度・半期の区切りは人事処理に影響します。手続きの遅延を避けるため早めに相談してください。
具体例:6月にボーナス支給がある場合、6月受給後に7月に退職する人と、翌月入社に合わせて6月退職する人の両方が見られます。状況に応じて選んでください。
まとめ:自分にとって最適な退職時期の見極め方
退職時期は「目的」と「状況」を並べて比較し、計画的に決めることが大切です。ここでは実践しやすいチェックリストと進め方をまとめます。
-
目的を明確にする
・転職・休業・独立・家庭事情など、まず何のために辞めるのかを書き出します。目的で優先順位が変わります。 -
金銭面を確認する
・ボーナスや有休消化、退職金の有無を会社規定で確認します。生活費の予備日数を確保してから動きましょう。 -
就業規則と民法の確認
・退職届の提出方法、必要な引き継ぎ期間を確認します。民法上は2週間で退職可能でも、職場ルールに従う方が円滑です。 -
転職市場とタイミング調整
・募集の多い時期や採用サイクルを把握して、応募・面接のスケジュールに合わせます。 -
引き継ぎと職場配慮
・引き継ぎ資料を作り、後任や上司と早めに共有します。円満退職は次に繋がります。 -
社会保険・失業手当の見直し
・健康保険や年金の手続き、離職票の発行時期を確認して損が出ないようにします。 -
決断のためのタイムライン作成
・退職の意思決定から最終出社までの逆算スケジュールを作り、関係者に分かる形で整理します。
最後に、自分の目的と生活の安全を優先してください。経済面・手続き・引き継ぎをバランスよく考えれば、後悔の少ない退職時期を選べます。


コメント