はじめに
「退職願」と「退職届」は、退職に関する重要な書類です。見た目や名称が似ているため迷う方が多く、間違った書類を出すと社内手続きや人間関係に影響することがあります。本記事では、両者の違いと正しい使い分けを分かりやすく解説します。
この記事の目的
- 退職願と退職届の定義と法的な扱いを理解していただくこと
- 実務上の提出タイミングや手続きの流れを知っていただくこと
- 書き方や注意点を具体例で示し、誤解やトラブルを防ぐこと
こんな方におすすめです
- 退職を考えているが、どの書類を出せばよいか迷っている方
- 上司や人事にどう伝えるべきか悩んでいる方
- 書き方や撤回の可否など、実務的なポイントを確認したい方
この記事を読めば、退職手続きを落ち着いて進められるようになるはずです。次章から順に、具体的な違いやケース別の使い分けを丁寧に解説していきます。
退職願と退職届の定義と違い
退職願とは
退職願は「会社を辞めたい」と自分の意思を伝えるお願いの書類です。会社が受理して正式に承認する前なら、気持ちが変わっても撤回できます。多くの場合、退職日や引継ぎの相談を始めるために使います。
退職届とは
退職届は退職の意思が確定したことを会社に正式に通知する書類です。原則として提出後に撤回できません。退職日が決まっていて手続きを進める段階で提出します。
主な違い
- 法的な性格:退職願は「お願い」、退職届は「通知」
- 撤回の可否:願は撤回可能、届は原則不可
- 提出のタイミング:願は相談段階、届は決定段階
具体例と注意点
例:転職先の内定をまだ受けていない段階は退職願。内定を受け入れ退職日が確定したら退職届を出すのが一般的です。会社によって運用が異なるため、まず上司や人事に相談し、書面の文面や提出方法を確認してください。口頭のみで終わらせず、必要に応じて書面で残すことをおすすめします。
どちらを出すべき?ケース別の使い分け
概要
退職願と退職届は、似ているようで役割が異なります。相談しながら条件や退職日を決めたい時は退職願を使い、意思が最終的に固まっていて速やかに手続きを進めたい時は退職届を出します。
ケース別の目安
- 退職願を使う場面
- 転職先との開始日調整や引継ぎ期間を会社と相談したいとき
- 家庭の事情や体調不良で柔軟な対応を求めるとき
-
円満に辞めたい、職場との関係を保ちたいとき
具体例:転職先の入社日が未確定で、退職日を相談して決めたい場合。 -
退職届を使う場面
- 退職の意思が固く、期日を確定させたいとき
- 会社が退職を認めない、または承認が見込めないとき
- パワハラなどで早急に離れたい緊急時
具体例:会社と交渉しても解決せず、法的期限内に退職の意思を示す必要がある場合。
注意点と実務的な判断
退職届を出すと退職の意思が確定したと見なされやすく、手続きが速く進むことが多いです。一方で、円満退社を優先するならまず口頭で上司に伝え、退職願を提出して調整するとよいでしょう。極端なケースでは労働法や就業規則の確認が必要になるため、疑問があれば人事や労働相談窓口に相談してください。
使い分けのコツ
まずは状況を整理し、関係性や緊急度で判断します。関係を壊したくない・調整が必要なら退職願、意思が最終的で即時性が重要なら退職届を選びます。提出前に口頭で伝えると誤解が少なく済みます。
提出のタイミングと流れ
はじめに
退職の意思を伝えるタイミングと手続きの流れを、実務的に分かりやすく解説します。一般的にはまず退職願で相談・調整し、退職日が決まれば退職届で正式に決定します。
目安となるタイミング
- 退職願:退職希望日の1〜3カ月前に提出するのが目安です。引継ぎや採用の都合を考え、余裕をもって伝えます。
- 退職届:退職日や条件が確定したら、会社の指示に従って提出します。確定後すぐに出すのが一般的です。
提出の具体的な流れ(例)
- 就業規則や雇用契約を確認する。提出方法や必要な期間を確認します。
- 上司に口頭で相談し、面談日時を決める。内容は簡潔に伝えます。
- 退職願を提出し、会社と退職日や引継ぎの調整を行う。
- 退職日が確定したら退職届を提出する(会社の指定様式があれば従う)。
- 引継ぎ作業、有給休暇の調整、社内手続きを進める。
- 最終出勤日に必要書類や備品の返却、手続きを完了する。
例:6月30日退職希望なら、3〜5月に退職願を出し、調整後に退職届を提出します。
提出方法とマナー
直接手渡しで面談の場で伝えるのが丁寧です。どうしても難しい場合は事前にメールで面談を依頼し、書面は封書で提出します。コピーを自身で保管してください。
会社の指示に従う重要性
手続きや提出先、提出形式は会社ごとに異なります。指示に従うことで手続きがスムーズになり、トラブルを避けられます。
退職届・退職願の書き方と注意点
書くべき基本項目
- 提出日(例:令和○年○月○日)
- 宛先(会社名・部署名・役職名)
- 件名(退職届/退職願)
- 本文(退職の意思、退職理由は簡潔に「一身上の都合」で可)
- 退職日(具体的な日付)
- 氏名と押印(署名でも可)
具体例(簡潔な文例)
私は一身上の都合により、令和○年○月○日をもって退職いたします。
令和○年○月○日
氏名(印)
書き方のポイント
- 退職理由は簡潔に書く。詳細は面談で伝えることが多いです。
- 敬語を使い、感情的な表現は避ける。
- 手書きが好まれる場合が多いですが、会社のルールに従ってください。
提出方法と保管
- 基本は直属の上司へ手渡し。郵送する場合は簡易書留や内容証明を検討します。
- メールは相談や予告には使えますが、正式手続きは書面を用意しましょう。
- 提出した書類の控えは必ず保管してください。
退職届の撤回についての注意
退職届は提出後に撤回できないのが原則です。事情がある場合は早めに上司や人事と相談し、合意を得る必要があります。
よくある誤りチェックリスト
- 日付や退職日の記入漏れ
- 宛先や役職の誤記
- 押印や署名がない
- 控えを取らない
落ち着いて1つずつ確認すれば、失敗を防げます。
辞表との違い
定義
辞表は役員や公務員など、役職や公的な地位を辞める際に提出する文書です。一般社員が職を辞する際に使う退職届・退職願とは対象が異なります。
対象者と場面
・会社の取締役や監査役、役員クラス
・公務員(任命を受けている職)
・名誉職や理事など、職務の性質が対外的・代表的な場合
こうした立場から離れるときに辞表を用います。
効力と承認の違い
退職届は本人の意思表示だけで効力が生じる場合が多いですが、辞表は受理や承認が必要になることがあります。とくに公務員は辞職の許可手続きが必要です。会社の役員でも社内規程や株主総会の決議が関係する場合があります。
提出先と書き方のポイント
提出先は役職に応じて変わります(取締役会、監査役会、人事部、上司、所属省庁など)。文面は簡潔で敬意を示す表現を使い、辞意の理由と発効希望日を明記します。手書きを求められるケースもあります。
注意点(実務的な観点)
・一般社員が辞表を出すと混乱を招くため、原則退職届を使うべきです。
・辞表は社外や第三者に示される場面が多いため、言葉選びに注意してください。
・手続きや必要書類は組織ごとに異なるため、事前に確認しましょう。
具体例(簡単な文例)
「一身上の都合により、令和○年○月○日をもって辞任いたします。ここに辞表を提出いたします。」
上記を参考に、立場に合った書類を選んでください。
まとめ
要点のまとめ
退職願は「退職の意思表明」で、撤回の余地があり、まず提出することが多いです。退職届は「退職の事実」を伝える書類で、法的効力が強く撤回しにくい特徴があります。状況や意図に応じて使い分けることが重要です。
迷ったときの実践的な流れ
- 退職時期や条件が未確定なら退職願を出して相談する。
- 条件や日程が固まったら退職届を出して正式に手続きを進める。
- 提出後は控えを保管し、引き継ぎや有給処理を速やかに行う。
注意点
- 書式は簡潔に。提出日と退職日を明確に記載する。
- 口頭での意思疎通を並行し、関係に配慮する。
- 不安があれば労働組合や専門家に相談する。
会社との関係や今後のキャリアを踏まえ、どちらを出すか慎重に選んでください。
コメント