退職願を出しても退職させてくれない時の対処法と注意点まとめ

目次

はじめに

本資料は、退職願を提出しても会社や上司が退職を認めず、退職を妨害された場合に備えるための実用ガイドです。退職の自由は法律で保障されていますが、現場では引き止めや誤解、手続き上のトラブルが起きることがあります。本書では、起こりがちな理由、法律上の基本的な権利、具体的な対処の手順、会社から違法な対応を受けたときの対応方法、そしてできるだけ円満に退職するための工夫まで、順を追ってわかりやすく説明します。

対象は、これから退職を考えている方、すでに退職を申し出たが認められない方、その家族や支援者です。専門用語は最小限にし、具体例や実務的な注意点を多く示します。まずは冷静に事実を整理し、退職の意思をきちんと文書で残すことが重要です。次章以降で、具体的なケースごとの対応法を詳しく解説します。安心して読み進めてください。

退職願を出しても退職できない主な理由

1. 後任が見つかるまで辞めさせない(人手不足)

部署の人数が足りないと、会社は引き留めを強めます。よくある言い分は「引き継ぎが終わるまで」といったものです。例:上司に「来月末まで残ってほしい」と言われる。対処:退職日を明確に伝え、引き継ぎ計画を提示して合意を得るようにします。

2. 会社が退職届を受理しない

口頭での意思表示だけでは誤解が生じます。会社が「受理しない」と言っても、辞意は消えません。例:受付で受け取ってもらえない。対処:書面で提出し、受け取りの記録(コピーやメール)を残します。

3. 情に訴えたり暴言・脅しによる引き止め

感情的な説得や怒鳴りつけなどがあります。例:「ここまで育てたのに」と責められる。対処:感情的にならず、文書やメールでやり取りし記録を残してください。

4. 懲戒解雇や損害賠償をちらつかせる違法な脅し

不当な脅しで退職を思いとどまらせようとするケースがあります。例:「勝手に辞めたら損害賠償を請求する」と言われる。対処:脅しは記録し、必要なら相談窓口や専門家へ相談します。

5. 手続き上の混乱や認識の違い

退職の締め日や手続きの扱いで食い違いが起きます。例:退職願と退職届の違いでトラブル。対処:退職日や手続きは書面で確認し、証拠を残してください。

退職を妨害されたときの法律知識

民法上の基本

期間の定めのない雇用契約では、民法第627条により「退職の申し入れから2週間経てば労働者は退職できる」と定められています。会社が受理しなくても、労働者の退職の自由が優先します。実務では、退職の意思は書面やメールで残すと後の証拠になります。

契約期間がある場合の例外

契約に期間がある場合でも、やむを得ない事由があれば即時退職が認められることがあります。例として、長期間の未払賃金、重大なパワハラ・セクハラ、健康上の危険、家族の緊急事態などが挙げられます。これらがある場合は即時退職を主張できます。

会社の引き止めは原則違法

会社が威圧や脅し、身体的に拘束するような行為を行うのは違法です。退職を理由に不利益な扱い(解雇や賃金の不払いで脅す等)をすることも許されません。ただし、契約違反による損害賠償を会社が主張する可能性はあり得ますが、短期間の退職で高額な賠償が認められることは稀です。

具体例と注意点

  • 退職の意思は文書で出し、配達証明やメールの送信履歴を残す。
  • 上司からの暴言や脅しは日時・内容を記録し、可能なら録音や目撃者のメモを残す。
  • 会社が給料や書類(離職票、雇用保険関連)を出さない場合は労働基準監督署やハローワークに相談する。

相談先

労働基準監督署、都道府県の労働局、弁護士や労働組合に相談すると具体的な判断が得られます。証拠を整えて早めに相談することが大切です。

具体的な対処法・手順

1. 退職の意思は必ず書面で示す

  • 退職届や退職願を作成し、日付・氏名・退職希望日・押印(署名)を入れます。口頭だけで済ませず、書面を提出してください。提出前に控えを1部コピーして保管します。

2. 退職届の控えと証拠の保管

  • メールで提出した場合は送信済みフォルダやスクリーンショットを保存します。紙で渡したら受領印や受領メールを求め、もらえないときは配達記録のある方法で送付します。

3. 会社が受理しない・無視する場合

  • 内容証明郵便で退職届を送付して証拠を残します。内容証明は郵便局で手続きできます。例文は「私は○年○月○日をもって退職します。退職手続きを求めます。」など短く明確にします。

4. 上司が対応しないときの相談先

  • 人事部、経営層、労働組合、労働基準監督署や総合労働相談コーナーに相談します。相談時は退職届の写しや日時の記録、やり取りの履歴を持参してください。

5. 弁護士・退職代行サービスの検討

  • 自分で解決できないときは弁護士に相談します。弁護士は交渉や訴訟で助けます。退職代行は会社との交渉を代行しますが、法的助言は弁護士で確認してください。

6. 実際の手順(簡単な流れ)

1) 書面を用意→2) 提出・控え保管→3) 反応が無ければ内容証明送付→4) 相談窓口へ相談→5) 弁護士に相談または代行依頼→6) 必要なら労基署や裁判へ進む

7. 注意点

  • 無断欠勤や感情的な対応は状況を悪化させます。冷静に証拠を整え、記録を残してください。

会社から脅しや違法行為を受けた場合の対応

違約金や損害賠償、懲戒解雇の脅し

会社が「違約金を払え」「損害賠償を請求する」「懲戒解雇にする」といった脅しをしても、原則として一方的な不当請求や不当な処分は認められません。まずは落ち着いて、口頭だけのやり取りに流されないようにしてください。

証拠を残す具体的な方法(例)

  • 発言の日時・場所・相手の名前をメモに残す。できれば時系列で整理します。
  • 会話はスマホやICレコーダーで録音する。会話後にメモを添えて記録化します。
  • メールやチャットの記録、示された文書はすべて保存し、スクリーンショットやコピーを取ります。
  • 目撃者がいれば、名前と連絡先を控え、証言を頼めるか確認します。

相談先と手順

  1. まずは労働基準監督署や都道府県の労働相談窓口に相談してください。行政の窓口は公的な指導が期待できます。
  2. 会社からの脅しが続く場合は弁護士に相談して、内容証明郵便で事実関係や求める対応を書面で伝える方法を検討します。
  3. 労働組合や地域の相談団体、無料の法律相談も利用してください。第三者の支援で解決が早まることがあります。

暴力や恐喝など緊急性のある場合

身体の危険や強い脅迫を受けたら、すぐに警察に通報してください。安全が最優先です。可能なら避難先を確保し、連絡先を家族や信頼できる人に伝えてください。

証拠を集め、適切な相談先に早めに連絡することで、会社の不当な行為に対抗できます。必要なら専門家の力を借りて対処してください。

円満退社のための工夫と注意点

退職理由は前向きかつ個人的事情を強調する

退職の理由は「キャリアアップ」「家庭の事情」「健康上の配慮」など前向き、または個人的な理由を中心に伝えます。例:「家庭の事情で通勤が難しくなりました」「専門性を高めたいと考え転職を決めました」。相手の感情を刺激しにくくなり、話がこじれにくいです。

引継ぎを丁寧に行う

引継ぎは早めに始め、文書で残します。具体例:作業手順、重要な連絡先、未完了タスクの状況、次の担当者への注意点をまとめる。簡単なチェックリストを作るとミスが減ります。

周囲とのコミュニケーションの工夫

上司には面談で退職理由と退職希望日を伝え、感謝の気持ちを示します。チームには退職届提出後、業務の分担について相談しましょう。感情的な表現は控え、事実中心に話すと安心感が生まれます。

トラブルを避けるための注意点

有給消化や引継ぎ期間は就業規則に沿って進めます。口約束だけで決めず、メールや書面で確認を取ると誤解が減ります。不要な対立は避けて冷静に対応してください。

退職後を見据えた準備

退職日までの業務整理だけでなく、必要書類(源泉徴収票、雇用保険関連書類など)の入手方法を確認します。必要なら退職理由の簡潔なメモを残すと、後で説明が必要になった際に役立ちます。

まとめ:退職できない場合は自分の権利を主張し、証拠を残すことが重要

退職の自由は労働者に認められた大切な権利です。会社が引き止めたり脅したりしても、強制的に働かせることは原則として認められません。ここでは冷静で確実な対応の要点をまとめます。

  • 書面で意思表示する
    退職の意思は文書で示しましょう。日付・氏名を明記した退職届や退職願を作成し、手渡しのほか内容証明郵便で送ると記録が残ります。控えを必ず保管してください。

  • 記録を残す
    面談や電話でのやりとりは日時・場所・発言の要点をメモし、可能ならメールや録音で証拠を残します。会話の録音は自分が当事者であれば後で説明に役立ちます。

  • 第三者に相談する
    自治体の労働相談窓口や労働組合、弁護士、法テラスなど第三者機関に早めに相談しましょう。専門家が法的な選択肢や手続き方法を教えてくれます。

  • 違法行為や脅迫への対応
    暴力や強い脅迫を受けたときは警察に通報し、弁護士にも連絡してください。会社が違法に残業を強いる等の場合も相談先に報告しましょう。

一人で抱え込まず、書面と記録を残して権利を主張することが最も安全で確実な方法です。早めに相談し、冷静に手続きを進めてください。

退職の悩み、Yameriiにお任せください

もう無理しなくて大丈夫。
Yameriiがあなたの退職を全力サポート!


✅ 最短即日退職
✅ 会社とのやり取りゼロ
✅ 追加料金なしの明朗会計

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次