はじめに
このドキュメントは、退職時に使える挨拶やメッセージの例文を集めたガイドです。退職のあいさつは言葉選びや構成で印象が変わります。本書では、基本の構成やポイント、自分が退職する場合の例文、相手別の贈る言葉、寄せ書き向けの短い一言、書くときの注意点やマナー、よく使われる締めの一文までを幅広く扱います。
対象は会社員や公務員、パート・アルバイト、取引先の方など、退職の場面で挨拶をするすべての人です。場面ごとに使いやすい例文を用意し、言い換えの候補も示しますので、状況や相手に合わせて調整してください。
使い方のポイント
– 目的と相手をまず考えてください。丁寧さや距離感を調整します。
– 感謝の表現を中心にし、具体的な思い出や今後の抱負を一文程度入れると伝わりやすいです。
– 長すぎる文は避け、要点を簡潔にまとめてください。
次章から具体的な構成や例文を順に紹介します。どうぞ気軽にご活用ください。
退職の挨拶・メッセージの基本構成とポイント
基本の流れ(構成)
- 退職の報告・挨拶:退職日を明確にし、率直に伝えます。
- 在職中のお礼・感謝:お世話になったことを具体例とともに述べます。
- 印象に残ったエピソードや思い出(必要に応じて):長くなりすぎないよう簡潔に。
- 今後の抱負や新天地での決意(自身の退職の場合):前向きな一言を添えます。
- 結びの言葉:相手の健康や活躍を祈る言葉で締めます。
具体的なポイント
- 感謝は具体的に伝える:ただ「ありがとうございました」だけでなく、どの場面で助けられたかを書くと心に残ります。例:「○○プロジェクトでのご指導のおかげで学びが多くありました」
- 相手や場面に合わせる:上司・同僚・得意先ではトーンを変えます。丁寧さは崩さず、親しい間柄なら温かみを出しても構いません。
- 前向きで丁寧な表現を使う:後ろ向きな理由や批判は避け、未来志向の言葉でまとめます。
- 簡潔にまとめる:長くなると読みづらくなります。要点を3〜5行で伝えるのが目安です。
- 形式に応じた工夫:メールは件名を分かりやすく、紙や寄せ書きは一言重視。口頭の挨拶は声のトーンや表情も大切です。
- 敬語と表現のチェック:誤解を生まない表現にし、失礼のない言い回しを確認してください。
よく使える短いフレーズ例
- 「これまで大変お世話になり、心より感謝しております。」
- 「○○でのご指導は今後の糧となります。ありがとうございました。」
- 「皆様のご活躍をお祈りしております。今後ともよろしくお願いいたします。」
自分が退職する場合の例文
スピーチ・口頭挨拶(例文)
1) 一般的な退職の挨拶
本日は私のためにお時間をいただき、ありがとうございます。○年にわたり皆様と仕事を共にできたことを心より感謝しております。至らない点も多々あったかと存じますが、その都度ご支援いただきましたことに深く御礼申し上げます。今後は新しい道に進みますが、ここでの経験を糧に一層努力してまいります。皆様のご健康と会社のご発展をお祈り申し上げます。
2) 転職など新天地へ向かう場合
これまで多くの学びとご指導を賜り、誠にありがとうございました。次の職場でもここで培った知識と姿勢を大切にし、役立ててまいります。ご迷惑をおかけする点もあるかもしれませんが、今後とも変わらぬご指導を賜れれば幸いです。
3) 定年退職の場合
長年にわたり温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。振り返れば多くの出会いと経験があり、皆様のおかげで充実した日々を送ることができました。今後は健康に留意しながら第二の人生を楽しみたいと存じます。これまで本当にありがとうございました。
メール・手紙の例文
1) 同僚への感謝メール(短め)
件名: 退職のご挨拶
お疲れ様です。私事で恐縮ですが、○月をもって退職することになりました。在職中は温かいご協力をいただき、誠にありがとうございました。皆様のますますのご活躍をお祈りしております。
2) 部下・部署全体への励ましを含むメール
皆さんへ
これまで共に仕事ができたことを誇りに思います。今後もチームの力を信じておりますので、変わらぬ連携で前進してください。必要があれば、退職後も相談に乗りますので遠慮なくご連絡ください。
書くときのポイント
- 感謝の言葉を最初に述べると相手に伝わりやすいです。
- 長くなりすぎないよう要点を絞ってください。
- ネガティブな理由は簡潔に触れるか表現を和らげましょう。
- 連絡先を残す場合は短く明記すると親切です。
以上の例文を基に、状況や関係性に合わせて言葉を調整してください。
退職する人へ贈るメッセージ例文(相手別)
上司・先輩
長年のご指導や励ましに感謝を伝え、今後の活躍を祈る言葉を入れます。敬意を示しつつ具体的な思い出を添すと心に残ります。
- 「長年にわたりご指導いただき、本当にありがとうございました。○○さんの教えを胸に、新天地でも全力を尽くします。今後のご活躍をお祈りしています。」
- 「いつも的確なアドバイスをいただき感謝しています。遠くからですが応援しております。お体に気をつけてくださいませ。」
- 「○○の場面でのご助言が今の私を作ってくれました。今後もご健康とご多幸をお祈りいたします。」
同僚・同期
一緒に過ごした時間や笑い合った場面を振り返り、次の門出を祝います。カジュアルさを保ちつつ温かさを伝えます。
- 「一緒に働けて本当に楽しかったです。新しい環境でもその明るさで活躍してください。落ち着いたら飲みに行きましょう。」
- 「困ったときに支えてくれてありがとう。これからも連絡を取り合いましょう。新天地でのご成功を祈っています。」
- 「同期として切磋琢磨できたことが財産です。新しい挑戦を心から応援しています。」
部下・後輩
成長を認め励ます言葉を中心に、自信を持って進むよう促します。具体的な期待を伝えると励みになります。
- 「ここまでよく頑張ってくれました。次の職場でも自信を持って挑戦してください。いつでも応援しています。」
- 「短い間でも成長を感じました。新しい環境でさらに羽ばたいてください。困ったときは相談してくださいね。」
- 「あなたの努力が周りを動かしました。今後のご活躍を期待しています。体に気をつけて頑張ってください。」
親しくない人
礼儀正しく簡潔に感謝と健康や幸福を祈る言葉を述べます。控えめで失礼のない表現を心がけます。
- 「ご一緒できてありがとうございました。今後のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」
- 「短い間でしたがありがとうございました。新天地でのご活躍を心より願っております。」
- 「お世話になりました。どうかお体にお気をつけてお過ごしください。」
寄せ書きや一言メッセージに使える短文例
ご退職に際して、寄せ書きや一言に使える短文を形式別にまとめました。場面に合わせてそのまま使うか、少しだけ言葉を添えてお書きください。
目上・上司向け(丁寧)
- 長い間お世話になりました。心より感謝申し上げます。
- ご指導ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りします。
- 健やかなお暮らしとご多幸をお祈りいたします。
同僚・チーム向け(ビジネス寄り)
- 今までありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。
- 一緒に働けて光栄でした。どうぞお元気で。
- これからもご活躍ください。応援しています。
親しい同僚・友人向け(カジュアル)
- お疲れさまでした!新しいスタートを楽しんでね。
- 本当にありがとう。また飲みに行こう!
- いつも助けてくれてありがとう。幸せを祈っています。
部下・後輩へ
- これからも頑張ってください。期待しています。
- 一緒に成長できて嬉しかったです。ありがとう。
- 自分らしく進んでください。応援しています。
簡潔な一言(カード向け)
- ありがとうございました。
- お疲れさまでした。
- ご健康をお祈りします。
- 新天地でもご活躍を!
文字数の限られた寄せ書きでは、関係性に合わせて一言を選んでください。感謝と相手への気遣いを中心にすると伝わりやすいです。
退職メッセージを書く時の注意点・マナー
全体の心構え
退職メッセージは感謝と礼儀を伝える場です。感情的にならず、相手が読んで不快に感じない表現を心がけます。
書いてはいけないこと
ネガティブな理由や職場への不満は書かないでください。トラブルや責任追及につながる恐れがあります。具体的な批判は避け、前向きな表現に切り替えます。
個人情報・プライバシー
自分や同僚の連絡先、家族情報、健康状態などの個人情報は不用意に載せないでください。引き継ぎの詳細も公開しすぎないようにします。
相手に合わせた表現
上司や年長者には丁寧語を基本にし、親しい同僚にはややくだけた言い方でも構いません。相手の立場や社内文化を考えて文面を調整します。
メール・手紙の実務ポイント
件名に要件(例:退職のご挨拶)、宛名、署名を忘れずに書きます。本文は簡潔にまとめ、長文は避けます。送信前に誤字脱字や敬語の間違いを必ずチェックしてください。
その他の注意
送るタイミングを考え、業務に支障が出るような時は避けます。贈り物や金銭の話題は慎重に扱い、必要なら個別に伝えます。
よく使われる締めの一文例
退職の挨拶では、相手への感謝や今後のお願いを短くまとめる締めの一文が重要です。場面別によく使われる例を挙げ、使い方のポイントを解説します。
1. 社内(上司向け)
- これまでのご指導に心より感謝申し上げます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
- ポイント:感謝と今後のお願いを丁寧に伝えます。
2. 社内(同僚・チーム向け)
- 短い間でしたが、大変お世話になりました。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- ポイント:親しみを残しつつ礼儀を忘れない表現を使います。
3. 部下へのメッセージ
- 皆さんの今後の成長を期待しています。健康に留意され、ますますのご活躍をお祈りします。
- ポイント:励ましと健康への気遣いを添えます。
4. 取引先・お客様向け
- これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。貴社のますますのご発展と皆様のご健勝をお祈りいたします。
- ポイント:丁寧で格式のある表現を使います。
5. カジュアルな場面(親しい人へ)
- 本当にありがとう。今後もよろしくお願いします。お元気で!
- ポイント:堅苦しくなりすぎないよう短めにまとめます。
使い分けのコツ
- 相手との関係性で丁寧さを調整します。短すぎず長すぎない一文を心がけましょう。
- 末尾は「お願い申し上げます」「お祈り申し上げます」などにすると丁寧です。
以上を参考に、場面に合った締めの一文を選んでください。


コメント