はじめに
この記事の目的
この章では、本記事の全体像と目的を分かりやすくお伝えします。パートタイムで働く方が退職を考えたときに、退職届や退職願が必要かどうか、どのように書き、どのように渡せばよいかを丁寧に解説します。
対象となる読者
- パート勤務の方
- 退職手続きが初めての方
- 職場でのマナーに不安がある方
具体的な書き方例やマナーを示しますので、初めての方でもそのまま使えます。
本記事の構成と読み方
本記事は全7章で構成します。第2章で法的なポイント、第3章で退職届と退職願の違いを説明し、第4章で書き方の実例を示します。第5章・第6章では提出時の注意点や円満退社のコツを取り上げます。必要な章だけ読み返せるよう、実用的にまとめています。
本章の役割
まずは全体の流れを把握して不安を和らげてください。今後の章で具体例や文例を示すので、落ち着いて準備を進めましょう。
パートで退職届は必要?その必要性と法的ポイント
前提
パートタイムの方が退職する場合、退職届は必ずしも必要ではありません。多くの企業では口頭で退職の意思を伝えるだけで受理されることが多いです。ただし会社ごとに対応が異なりますので、まずは確認が大切です。
退職届が不要なケース
- 口頭で意思表示をすれば受理される場合
- 就業規則や雇用契約書に書面提出の定めがない場合
提出を求められるケース
- 会社の規則で書面提出を定めているとき
- 手続き上、証拠が必要なとき(総務や人事が求める場合)
書面で残すメリット
- 退職日が明確になるため、後の誤解を防げます
- 退職手続き(保険や年金手続き)で書類が必要になることがあります
確認すべきポイントと実務的な対応
- 就業規則や雇用契約書を確認する
- 直属の上司や人事に提出方法(口頭・書面)を確認する
- 書面を出す場合は控えをひとつ残す
必要かどうかは企業の方針次第です。まずは社内の規則や指示を確認し、丁寧に手続きを進めてください。
退職届と退職願の違い
定義と役割
退職届は「退職を決めました」と会社に正式に伝える書類です。一度提出すると原則として撤回できません。一方、退職願は「退職したいと願い出る」書類で、会社の承諾を得る前なら撤回や話し合いが可能です。
法的な違いと実務上の扱い
退職届は意思表示が明確で強い効力を持ちます。一般的に、会社が受理した時点で退職の意思が確定します。退職願はあくまで申し出のため、会社と条件調整を行う余地があります。なお、労働基準法上は原則として退職の2週間前までに申し出れば有効です。
パートの場合の具体例と流れ
多くの職場ではまず退職願で相談します。承諾を受けて退職日が決まったら、退職届を提出する職場があります(例:スーパーや事務所など)。実務例としては:
1) 退職願を口頭+書面で提出
2) 退職日を調整・承諾を得る
3) 退職届を提出して正式手続き
提出時の注意点
日付と署名を忘れずにし、コピーを保管してください。会社に受理された記録(受領印やメール)を残すと安心です。急に事情が変わった場合は、まず上司と話して合意を得ることを優先してください。
パートの退職届・退職願の書き方【縦書き・横書き例とポイント】
用紙と筆記具
白い無地の便箋かA4用紙を使います。会社の指定があればそれに従ってください。筆記具は消えない黒のボールペンがおすすめです。鉛筆や消えるインクは避けます。
縦書き・横書きの選び方
縦書きでも横書きでも問題ありません。職場で指定がなければ読みやすい方を選びます。和風の職場は縦書きを好むことが多く、事務的な職場は横書きが一般的です。
記載項目と書き方
- タイトル:用紙上部中央に「退職届」または「退職願」。強すぎない表現で統一します。
- 提出日:年・月・日を明記します。
- 宛名:会社名・代表者名(例:株式会社○○ 代表取締役 山田太郎 様)
- 本文:一身上の都合により退職する旨を簡潔に書きます。退職日を明記すると確実です。
- 所属・氏名・押印:所属部署・アルバイト・パートの区分、氏名を記し、認印を押します。
例文(横書き)
退職届
2025年9月28日
株式会社○○ 代表取締役 山田太郎 様
一身上の都合により、来る2025年10月31日をもって退職いたします。
○○店 パート 佐藤花子(印)
縦書きは同じ内容を縦に並べます。改行や枠の位置を整え、読みやすくしてください。
書くときのポイント
提出前に会社の規定や上司と期日を確認します。控えを一枚もらうかコピーを保管してください。丁寧な言葉遣いを心がけると印象が良くなります。
退職届提出時の注意点とマナー
準備
退職届は誤字脱字の確認を必ず行い、会社指定のフォーマットがあればそれに従います。控え用に自分の分をコピーして印鑑を押すか、受領印をもらえるよう用意します。
封筒と記載方法
封筒は白無地を用意し、表面に「退職届」と太めに記載します。裏面には所属(部署名)と氏名を記載してください。封筒はのり付けして持参する方が丁寧です。
提出のタイミング
就業規則や雇用契約書で提出時期を確認します。会社の規定がなければ目安は2週間から1か月前です。急な提出は混乱を招くため、余裕をもって伝えます。
提出の方法とマナー
直属の上司に直接手渡しするのが望ましいです。面談の時間を事前に取ってもらい、簡潔に事情を伝えます(例:「退職届を提出させていただきます」)。礼節ある服装で臨み、感謝の言葉を添えると印象が良くなります。
提出後の確認
受領の確認として受取印やメールでの確認をもらい、自分の控えを保管します。会社からの引継ぎ指示や最終出勤日については指示に従い、円滑に進めます。
退職理由や円満退社のポイント
退職理由は簡潔で問題ありません
退職届や退職願に理由を詳しく書く必要はありません。「一身上の都合により退職いたします。」で十分です。どうしても理由を伝えたい場合は、簡潔に(例:家庭の事情、健康上の都合、自己都合による転職準備など)にとどめましょう。私的な内容や感情的な表現は避けます。
円満退社のための基本マナー
- まず直属の上司に口頭で報告し、その後に書面を提出します。
- 感謝の気持ちを伝えます(例:これまでお世話になり、ありがとうございました)。
- 引き継ぎに協力する意思を明確に示します。
引き継ぎで実際に行うこと
- 業務の棚卸しをして優先度をつけます。
- 引き継ぎ書を作成し、担当者と内容を確認します。
- 引き継ぎスケジュールを共有し、重要な手順は口頭でも説明します。
言い方の具体例
- 退職理由(文面):”一身上の都合により、〇月〇日付で退職いたします。”
- 口頭報告:”お時間よろしいでしょうか。私事で恐縮ですが、退職を考えております。引き継ぎは責任を持って行います。”
最後に、たとえ事情が複雑でも礼儀正しく対応することで、今後の関係を良好に保てます。
まとめ:パートの退職届は会社の方針を確認し、丁寧に対応を
要点のまとめ
パートの退職届は、法律で必ず必要と決められているわけではありません。多くの職場では口頭での申し出で足りることもあります。ただし、会社のルールや雇用契約で書面を求められる場合は、それに従うことが大切です。
実際の手順(チェックリスト)
- 雇用契約書や就業規則を確認する
- 直属の上司にまず口頭で伝える
- 会社から書面提出を指示されたら、退職届を用意する
- 提出後は控えをもらい、引き継ぎ内容を整理する
書き方のコツ
短く丁寧に書くと余計な誤解を避けられます。提出日は明確にし、退職希望日を記載します。署名・日付も忘れずに。
簡単な例:
(本文)このたび一身上の都合により、令和○年○月○日をもって退職いたします。
最後に
早めに相談し、会社の指示に従って準備すればトラブルを避けられます。礼儀正しく、引き継ぎをきちんと行うことで、円満退社につながります。
コメント