はじめに
この文書の目的
この文書は、転職した年に源泉徴収票が2枚ある(前職分と現職分)場合の手続きと注意点を、分かりやすくまとめたガイドです。年末調整や確定申告の違い、源泉徴収票の扱い方、提出先や準備すべき書類を順に説明します。
読者対象
- 年の途中で転職した方(例:1月〜6月はA社、7月〜はB社)
- アルバイトと正社員を掛け持ちした方
- 年末調整だけで済むか確定申告が必要か迷っている方
本章で伝えたいこと
- 転職がある年は源泉徴収票が複数枚になることが普通です。両方を必ず受け取り、大切に保管してください。
- 年末調整は原則として現職で行いますが、前職で年末調整が済んでいない場合は確定申告が必要になることがあります。
- 後の章で、具体的な手続き、書類の書き方、特殊ケースの対応方法を丁寧に解説します。
本書の使い方
各章は手続きの順に並んでいます。まず第2章で『なぜ2枚になるのか』を理解し、第3章で年末調整と確定申告の影響を確認してください。実際の申告手続きは第4章を参考に進めるとスムーズです。
短く簡潔に、まずは源泉徴収票をそろえることから始めましょう。
転職で源泉徴収票が2枚になる理由とその意味
概要
転職した年は、前職と現職のそれぞれから給与を受け取ります。各社はその年に支払った給与と天引きした所得税を記載した源泉徴収票を発行します。結果として2枚になるのが普通です。
源泉徴収票に書かれている主な項目
- 支払金額:その会社から受け取った総支給額です。例:前職の1月〜6月分、現職の7月〜12月分。
- 源泉徴収税額:給与から天引きされた所得税の合計です。
- 社会保険料など:控除の記録が載る場合があります。
なぜ2枚になるのか(意義)
会社ごとに給与を支払い、税を天引きする仕組みだからです。税務上は「その年に受け取ったすべての給与」を合算して課税額を決めます。源泉徴収票は合算するための公式な証明書です。
実務的な影響(簡単な例)
例:前職で年収200万円・源泉税2万円、現職で年収300万円・源泉税5万円なら、合算して年収500万円・源泉税7万円が年末調整や確定申告での基礎になります。過不足があれば還付や追加徴収が生じます。
受け取りと保管の注意点
発行会社から必ず受け取り、紛失しないよう保管してください。年末調整で提出を求められる場合や、確定申告時に必要になります。
2枚の源泉徴収票の年末調整・確定申告への影響
年末調整で済む場合
転職先に前職の源泉徴収票を提出すると、転職先が前職と現職の給与・税額を合算して年末調整を行います。会社が必要な計算と過不足の精算をしてくれるため、本人が別途手続きする必要は原則ありません。具体例として、1月から8月までA社、9月から12月までB社で働き、B社にA社の源泉徴収票を出した場合、B社が一括して調整します。
年末調整で済まない場合(確定申告が必要)
前職の源泉徴収票を提出できなかった場合や、転職先が年末調整の対象期間外である場合は、自分で確定申告を行います。2枚の源泉徴収票を基に、年間の給与合計と源泉徴収された税額を合算して申告します。確定申告では、各種控除(医療費控除や寄附金控除など)も合わせて申告でき、過不足分の還付や追加納税が確定します。
実務上のポイント
- 源泉徴収票は両方とも紛失しないよう保管し、必要時すぐ提出しましょう。
- 医療費や寄附などの控除証明がある場合は、確定申告で還付を受けられることがあります。
- 還付が見込まれるときは、銀行口座情報を用意しておくと手続きがスムーズです。
- 手続きに不安があれば、税務署や税理士に相談してください。
確定申告の具体的な手続き
1. 準備する書類
- 源泉徴収票(勤め先ごとに必ず受け取る)
- マイナンバーカードまたは通知カード、本人確認書類
- 医療費控除や寄附金控除があれば領収書
2. 記入の基本方針
源泉徴収票が2枚ある場合は、申告書の「給与所得」欄に両方の金額を合算して記入します。具体的には「支払金額」「給与所得控除後の金額」「源泉徴収税額」の各項目を合計します。
例:A社 支払金額500万円 源泉税20万円、B社 支払金額200万円 源泉税5万円 → 支払金額700万円、源泉税25万円として記入。
3. 申告書の記入手順(主に確定申告書A)
- 「収入金額等」欄に合算した給与を記入
- 給与所得控除後の金額を合算して記入
- 所得控除(社会保険料控除・配偶者控除等)を記入
- 税額を算出し、既に源泉徴収された税額(合算した金額)を差し引く
4. 還付・追徴の確認
還付がある場合は振込先を記入して手続きします。追加納税が必要な場合は期限内に納付してください。期限を過ぎると延滞税が発生することがあります。
5. 提出方法と期限
- 提出方法:税務署に持参、郵送、またはe-Tax
- 期限:通常は翌年の3月15日まで(期限は年度によって変わることがあるため確認してください)
6. よくあるミスと確認ポイント
- 源泉徴収票の一方を忘れて合算しない
- マイナンバーや口座番号の記載ミス
- 控除証明書の添付忘れ
申告前に源泉徴収票を並べ、数字を照合してください。
特殊なケースと注意点
1. 退職後のアルバイト(乙欄)の扱い
退職後に一時的にアルバイト等で給与を受け取ると、給与支払者が「乙欄」で源泉徴収します。乙欄の源泉徴収票は転職先の年末調整には含められません。例:前職を退職し、別のアルバイトで乙欄の給与がある場合は、年末に自分で確定申告して過不足を精算します。
2. 前職の源泉徴収票を提出しない場合
前職の源泉徴収票を転職先に出さないと、転職先ではあなたの全年分の給与を把握できず年末調整ができません。したがって、最終的に確定申告で税額の調整が必要になります。
3. 副業や複数の会社から給与がある場合
複数の源泉徴収票は合算して申告します。本業の会社が年末調整できるのは原則その1社分のみです。副業分は確定申告で合算して申告・精算します。
4. 紛失・未交付時の対応
源泉徴収票を失くしたら、発行元に再発行を依頼してください。発行されない場合は、給与支払証明や振込記録で税務署に相談します。
5. 年の途中で扶養・保険が変わった場合
扶養控除や社会保険の変更は年末調整に影響します。変更があるときは、各社へ速やかに状況を伝え、必要書類を揃えておきます。
6. 注意点のまとめ(短く)
すべての源泉徴収票を集め、乙欄は年末調整に含められないことを意識してください。不明な点は税務署や社労士に相談すると安心です。
源泉徴収票の受け取りと管理の重要性
源泉徴収票はなぜ大切か
源泉徴収票は、会社が給与や税金の支払状況を証明する書類です。年末調整や確定申告、住宅ローンの手続きなどで必ず求められます。転職すると前職分と現職分で票が分かれるため、両方を揃える必要があります。
受け取りのタイミングと手順
- 退職時には前職から受け取るか、年明けに郵送される場合があります。届かないときは速やかに前職の総務・人事に連絡してください。
保管のポイント(実例付き)
- 紙で受け取ったらクリアファイルに入れ、さらに年ごとにフォルダ分けします。例:給与関連フォルダに「2024源泉徴収票」とラベルを貼る。
- スキャンしてPDFで保存すると安心です。ファイル名に会社名と年を入れると探しやすくなります。
紛失した場合の対応
- 前職に再発行を依頼します。手続きに日数がかかることがあるため早めに連絡してください。
転職先への提出と注意点
- 転職先へは原本の提出を求められることがあります。コピーだけだと対応できない場合があるので、事前に確認してください。
- 企業名や支払い金額に誤りがあれば、発行元に訂正を依頼しましょう。
よくある質問と実務上のポイント
よくある質問(Q&A)
Q1: 前職の源泉徴収票が本当に必要ですか?
A: はい。年末調整で前職分を合算するために必要です。提出しないと転職先で年末調整できず、自分で確定申告を行います。
Q2: いつまでに出せばいいですか?
A: 一般的には年末調整は12月の最終給与支払日が目安です。前職の書類が間に合わない場合は、後で確定申告で処理します。
Q3: 提出先はどこですか?
A: 原則として転職先の会社の経理・人事担当者に提出します。郵送やスキャンでの提出方法は会社の指示に従ってください。
実務上のポイント
- 前職に早めに依頼する:退職後すぐに源泉徴収票を請求しましょう。紛失時は再発行を依頼できます。
- 提出の証拠を残す:郵送なら控え、電子送付なら送信記録を保存してください。後で説明が必要になりにくくなります。
- 書類が遅れた場合の対応:年末調整に間に合わなければ確定申告で前職分を添付して申告します。給与が複数ある場合は合算して計算します。
- 不明点は会社の担当者へ:扶養や保険料の扱いなど不安があれば、早めに確認してください。
必ず源泉徴収票を受け取り、提出・保存を習慣にすると実務がスムーズになります。
まとめと実務アドバイス
-
転職した年は前職・現職の源泉徴収票を必ず受け取り、転職先に提出してください。これが年末調整で正しい税額を算出する基礎になります。
-
提出できない、または間に合わない場合は自分で確定申告を行います。すべての源泉徴収票の給与額と源泉徴収税額を合算して申告してください。簡単な例:前職で給与300万円、現職で給与200万円なら、合算して500万円で申告します。
-
乙欄や副業分の源泉徴収票は年末調整に含めず、確定申告で精算します。乙欄は扶養申告をしていない給与に使われる計算方式ですので、別扱いになります。
-
紛失した場合は速やかに再発行を依頼してください。再発行が遅れると確定申告や住民税の手続きに影響します。
-
実務アドバイス:源泉徴収票はコピーを取って保管し、確定申告の期間前に書類をそろえておきます。不明点は税務署や勤務先の総務に早めに相談してください。


コメント