はじめに
本書は、有給休暇を適切に取得・消化するためのメール作成とマナーを分かりやすくまとめたガイドです。日常の申請メールから、休暇中の連絡対応、社内向けの周知文例まで幅広く扱います。
対象読者
– 一般社員:休暇申請の基本を身につけたい方
– 管理部・人事:社内ルールの周知や運用改善に役立てたい方
本書の使い方
– 第2章で基本ルールを確認し、第3章の例文を状況に合わせて使ってください。
– 第4章ではマナーや注意点を学び、トラブルを避ける工夫を身につけます。
ポイント
– 明確で簡潔な表現を心がけると相手に伝わりやすいです。
– 事前連絡と引継ぎを丁寧に行うと周囲の負担を減らせます。
この章では全体の目的と構成を示しました。次章から具体的な書き方に進みます。
有給休暇申請メールの基本ルール
有給休暇申請メールの基本ルール
件名は簡潔に
件名は一目で用件が分かるようにします。例:
「有給休暇取得のご連絡(○月○日)」
日付や対象者名を入れると受け取り側が管理しやすいです。
本文の構成
本文は次の順で書きます。
1. 挨拶と名乗り(例:お疲れ様です。営業部の山田です)
2. 取得希望日と期間(例:○月○日〜○月○日)
3. 理由(私用のためで問題ありません)
4. 業務の引継ぎ先や緊急連絡先
5. 承認依頼の一言(ご確認のほどよろしくお願いします)
理由の伝え方
理由は簡潔でかまいません。「私用のため」と書けば十分です。体調不良や急用の場合は状況を簡潔に説明し、必要なら診断書や証明の用意を伝えます。
引継ぎ・連絡先の記載
休暇中に対応する人を明記します。未対応の業務がある場合は対応状況を短く書き、緊急時の連絡先(電話番号やメール)を記載すると安心です。
送信前のチェック
誤字・日付の確認、宛先(上司・人事)の確認を必ず行います。必要に応じて前もって口頭で報告しておくとスムーズです。
有給休暇申請メールの例文
ここでは代表的な2パターンの例文を紹介します。状況に合わせて文言を調整してください。
1. 事前申請(計画的休暇)
件名:有給休暇取得の件(○月○日)
お疲れ様です。○○部の△△です。
下記のとおり有給休暇を取得したく、ご確認をお願いいたします。
【取得希望日】○月○日(曜日)
【理由】私用のため
【業務引き継ぎ】□□さんにA業務を依頼済みです。急ぎの案件は携帯(090-XXXX-XXXX)までご連絡ください。
ご承認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
△△(氏名)
○○部
内線:1234
2. 急な体調不良による消化
件名:体調不良のためお休みさせてください(本日)
お疲れ様です。○○部の△△です。
本日、朝から発熱と頭痛があり出社できそうにありません。急な連絡となり申し訳ありません。
【状況】発熱37.8℃、安静を要するため自宅療養します。
【業務対応】□□さんに本日の打ち合わせ資料を共有済みです。急ぎの対応は□□さんへお願いします。
ご迷惑をおかけしますが、休暇扱いでご対応いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
△△(氏名)
○○部
携帯:090-XXXX-XXXX
ポイント
- 件名に日付や理由を簡潔に書く
- 引き継ぎ先や連絡手段を明確にする
- 急な場合は早めに連絡する
- 必要に応じて直属上司をCCする
有給休暇申請メールのマナーと注意点
送る時期
有給は早めに申請します。計画的な休暇は数週間前、遅くとも数日前には連絡してください。急な場合は事情を簡潔に伝え、相手の対応時間を確保します。
理由の書き方
理由は詳しく書かなくても構いません。例: 「私用のため」「通院のため」など短く明確に述べます。急病や家族の事情などの場合は一言添えると信頼につながります。
業務への配慮
業務に支障を出さない記載を必ず入れます。担当業務の引き継ぎ先、進捗状況、対応可能な緊急連絡先を明記してください。例: 「Aさんに引き継ぎ済み」「至急は携帯へ連絡可」などです。
退職前の有給消化
退職前は特に計画的に整理します。引き継ぎ期間や業務整理のスケジュール、引き継ぎ資料の所在を詳しく書きます。上司との調整結果も明記すると混乱を防げます。
緊急時の対応とマナー
休暇中に対応できる範囲を提示し、無理な対応は断る旨をやわらかく伝えます。感謝の言葉を添え、承認後は礼儀正しくお礼メールを出します。
NGポイント
• 直前連絡で業務を混乱させる
• 重要な引き継ぎを書かない
• 連絡不可なのに連絡可能とする
これらを避ければ、スムーズに休暇を取得できます。
有給休暇取得促進メール・社内通知例
目的とポイント
有給取得促進のメールは、取得をためらう社員に対して「休んでいい」という会社の姿勢を伝えます。目的を明確にし、申請方法と相談窓口を示して行動を促します。表現は前向きで、押しつけにならないよう配慮します。
送付タイミングと対象
- 年度末や期末に未消化が多い時
- 長期プロジェクト終了後や連休前
- 個別通知は未消化日数が多い社員へ
部署全体へは利用促進のキャンペーンとして案内します。
本文例(個別通知)
〇〇様
有給休暇の取得状況を確認したところ、未消化日数がございます。心身のリフレッシュに向け、休暇取得をご検討ください。ご希望の日程や業務の引継ぎについては人事(内線○○/メール:hr@example.com)までご相談ください。業務調整のサポートをいたします。
本文例(部署全体)
各位
日頃の業務お疲れ様です。年内の有給消化を促すため、各自取得状況の確認と申請をお願いします。上長と調整の上で、可能な範囲で休暇取得を進めてください。ご不明点は人事までご連絡ください。
送付時の注意点とフォローアップ
- 個人情報は控えめにし、宛先は個別送信にする
- 休暇取得を促しても強制しない
- 取得希望が出たら上長と一緒に引継ぎ計画を作成する
- フォローアップで実際の取得状況を確認し、必要な支援を行う
有給消化中の連絡・メール対応について
はじめに
退職前や有給消化中のメール確認は会社の方針で異なります。原則として就労義務はないため対応は任意です。事前に方針を社内で共有すると誤解を防げます。
事前の取り決めを明確にする
上司や関係者と「連絡不可」「緊急時のみ対応」などを決め、メールや口頭で伝えます。代替対応者(引き継ぎ担当)を明示すると安心です。
休暇中の連絡方針の例(自動応答文)
1) 連絡不可:
「休暇中につき、原則としてメールは確認できません。緊急の場合は〇〇(担当者名)までご連絡ください。」
2) 緊急時のみ連絡可:
「休暇中ですが、緊急案件のみ対応します。ご用件は件名に【緊急】と明記してください。」
緊急時の対応方法
緊急連絡の基準を具体化します(例:納期直前の障害、顧客対応)。担当者と連絡手段(電話、チャット)を事前に決めます。
実務上の具体例
- 引き継ぎ文書に問い合わせ先を記載
- 自動応答に復帰日と代替担当を明示
注意点
個人の休暇は労働時間外です。可能な範囲で対応方針を明確にし、無用な連絡を減らしましょう。
よくあるトラブル・Q&A
Q1: 有給申請を拒否されたらどうすればいいですか?
まず口頭で理由を聞き、冷静に話し合ってください。話で解決しない場合はメールで取得の意思を再度伝え、上司と人事をCCで記録に残します。ポイントは事実を簡潔に示すこと(申請日・期間)。有給は労働者の権利なので、理由を説明する義務はありません。
Q2: 会社から取得の取り消しを求められたとき
会社が取り消しを強制することはできません。取り消しを求められたら理由を聞き、業務調整の提案(代理対応や引き継ぎ)をしてみてください。納得できない場合は人事に相談し、メールでやり取りを残しましょう。
Q3: 未消化分を消化するよう促されたが拒否したい
会社は消化を促せますが、強制はできません。希望する時期を提示して話し合ってください。折り合いがつかないときは、上司・人事に相談して計画的な取得方法を相談します。
Q4: 休暇中の連絡はどうする?
緊急時の連絡先だけ共有し、日常の業務連絡は避けます。メールの自動返信を設定し代理者の連絡先を記載するとスムーズです。
すぐ使える文例(再申請)
「お世話になります。○月○日〜○月○日の有給休暇を取得いたします。承認のご確認をお願いします。必要があれば引き継ぎ対応します。」
記録を残し、冷静に対応することがトラブル解決の鍵です。


コメント