はじめに
「源泉徴収票の直近3年分(3期分)って、何のために求められるのだろう?」と疑問をお持ちではありませんか?
本書では、源泉徴収票の「3期分」について、必要になる場面、取得方法、提出先、注意点まで分かりやすく解説します。金融機関へのローン申請や転職時の年収確認、確定申告での過去の所得確認など、実務でよく求められる場面を想定しています。
この記事は次の方に向けています。
- 転職活動中で過去の給与証明が必要な方
- 住宅ローンやカードローンの審査を受ける方
- 確定申告や年末調整で過去の所得を確認したい方
読み進めれば、どの書類が何年分必要か、どのように入手するかが理解でき、手続きがスムーズになります。分かりやすい具体例を交えて丁寧に説明しますので、ご安心ください。
源泉徴収票とは何か?その基礎知識
概要
源泉徴収票は、会社が従業員に支払った給与・賞与や、その年に源泉徴収した税金、社会保険料などを一年分(1月1日〜12月31日)にまとめた公式書類です。年末調整後や退職時に発行され、従業員に交付されます。
誰が発行するか・対象は誰か
雇用主(会社)が発行します。給与を受け取る従業員やパート・アルバイトが対象です。個人事業主は別の書類(支払調書など)が使われることがあります。
主な用途(具体例で説明)
- 確定申告:医療費控除や副収入がある場合に必要です。
- 住民税の算出:市区町村への給付情報になります。
- 住宅ローンなど:ローン審査で提出を求められることがあります。
給与明細との違い
給与明細は毎月の支払い内容を示す書類、源泉徴収票は一年分を公式にまとめたものです。税務上の証明として使う際は源泉徴収票を用います。
保管のポイント
紛失すると再発行に時間がかかるため、年単位で保管してください。役所や金融機関に提出する際に役立ちます。
源泉徴収票の「3期分」とは何を指すか?
定義
「3期分」とは、直近3年分(3暦年分)の源泉徴収票を指します。源泉徴収票は暦年(1月〜12月)ごとに作成されるため、会社や税務手続きで求められるときは、連続する3つの暦年分を用意します。
暦年と年度の違い
日本では「年度」(4月〜翌年3月)と「暦年」(1月〜12月)が混同されやすいですが、源泉徴収票は必ず暦年単位で発行されます。例えば2025年9月の時点なら、必要な3期分は「2024年分、2023年分、2022年分」です。
具体例と注意点
- 同じ年に複数の勤務先がある場合は、勤務先ごとに源泉徴収票が発行されます。合算して提出する必要があるケースもあるため、枚数が増えることがあります。
- 年の途中で転職した場合でも、その年の源泉徴収票は各勤務先から受け取ります。
- 欠けている年があると手続きに支障が出ることがあります。受け取っていない場合は前職の会社に再発行を依頼してください。
要点の確認
「3期分=直近3つの暦年分」です。年度ではない点と、勤務先ごとに発行される点を押さえておくと、書類準備で迷いません。
3期分の源泉徴収票が求められる主な場面
住宅ローン・各種ローンの審査
金融機関は借入の可否を判断する際に、収入の安定性と返済能力を重視します。直近3年分の源泉徴収票を提出させることで、年ごとの収入変動やボーナスの有無、税金の納付状況を確認します。特に団体信用生命保険の審査や長期ローンでは過去数年のデータが役立ちます。
創業融資・公的融資(日本政策金融公庫など)
公的機関は収入の裏付けや納税履歴を詳しく見ます。創業融資の場合、申請者の個人収入や過去の納税状況が事業計画の信頼性に影響します。過去3年分を求められるのは、収入の一時的な増減ではなく継続的な収入源を確認するためです。
ビザ申請や各種証明
在留資格の変更や永住申請などで、安定した収入の証明が必要な場面があります。入国管理局や大使館・領事館が過去数年の所得を確認することで、生活基盤の安定性を判断します。
転職時の確認
新しい勤務先が雇用契約や給与決定の参考に過去の所得を求めることがあります。特に管理職や専門職では、過去の収入実績を確認して待遇を決める場合があります。
準備のポイント
源泉徴収票が足りない場合は確定申告書の控えや給与明細、住民税の課税証明で補えます。紛失したら前職や発行元に再発行を依頼し、提出は原本を求められることが多いので早めに準備してください。
源泉徴収票の取得方法と注意点
入手先と基本手順
源泉徴収票は勤務先が発行します。まずは人事・総務や直属の担当者に「源泉徴収票をください」と依頼してください。多くの会社は年末に配布しますが、紛失したときは再発行を申し出れば対応してくれます。
退職時の注意点
退職時は必ず受け取ってください。会社は退職後1か月以内に発行する義務があります。受け取り忘れを防ぐため、退職日に受領を確認するか、事前に郵送を依頼しておきましょう。
再発行を依頼する際のポイント
再発行は電話やメールで依頼できますが、書面やメールで記録を残すと安心です。本人確認書類の提示を求められることがあります。再発行に時間がかかる場合は、いつ発行できるかを明確に確認しましょう。
会社と連絡が取れない場合
会社が倒産したり連絡が取れないときは、最寄りの税務署に相談してください。状況に応じて代替手続きの案内を受けられます。
保管と提出時の注意
源泉徴収票は確定申告や年末調整、住宅ローン手続きなどで必要です。個人で数年間の保管をおすすめします。公的機関や金融機関に原本を提出する際は、事前にコピーで足りるか、返却の有無を確認してください。
第6章: 源泉徴収票に記載されている主な項目
支払金額(総支給額)
1月1日から12月31日までに支払われた給与の合計です。たとえば月給20万円で1年働いた場合、支払金額は240万円になります。手当や賞与があるときはそれらも含まれます。
給与所得控除後の金額
給与から一定の計算で差し引かれる控除を反映した金額です。サラリーマンの実質的な課税対象の目安になります。
所得控除の合計
社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除などが合算された欄です。たとえば社会保険料の支払いが多ければここが大きくなり、課税額が下がります。
源泉徴収税額
会社があらかじめ天引きして税務署に納めた所得税の合計です。確定申告や住宅ローン控除の手続きで必要になります。
勤務先名・所在地・法人番号など
会社名や住所、支払者番号などが記載されます。転職先や行政手続きで提出を求められたときに確認します。
支払者の押印や交付年月日
書類としての正式性を示す情報です。交付年月日は証明として使う場面があります。
これらの項目を見れば、1年間の給与の流れと税金の扱いが一目で分かります。不明な点は勤務先の総務や税理士に確認してください。
よくある誤解と注意点
よくある誤解
源泉徴収票の対象期間は「1月~12月」です。年度(4月~翌年3月)でまとめるものではありません。よく「年度分を出してほしい」と勘違いされますが、会社は暦年ごとに発行します。
12月分給与の取り扱い(具体例)
12月分の給与が年内に支払われれば当年分、支払日が翌年1月なら翌年分に記載されます。例:12月給与が1月10日に振込まれた場合、その金額は振込年の源泉徴収票に反映します。
3期分を揃えるときの注意点
・各年分がそろっているか確認してください。
・支払い日と金額の抜け、表記ミスに注意してください。
記載ミスや不足を見つけたら
まず勤務先の総務や経理に問い合わせてください。訂正が必要なら再発行や訂正届出を依頼します。税務署に相談する選択肢もあります。
まとめ
源泉徴収票3期分は、過去3年分の所得や税額を示す大切な証明書です。住宅ローンや賃貸契約、ビザ申請など、多くの手続きで提出を求められます。
- 要点まとめ
- 何を示すか:前年までの3年分の給与や源泉徴収税額。
- よく求められる場面:ローン審査、家賃契約、各種手続きの本人確認など。
- 取得先:現在の勤務先・前職の人事、または源泉徴収票の再発行を依頼。入手できないときは税務署で相談を。
-
注意点:記載期間と氏名、マイナンバーや押印の扱い、紛失時の対処を確認すること。
-
実務的なコツ
- 必要な場面が分かったら早めに準備してください。原本は大切に保管し、提出用にスキャンコピーを用意すると便利です。
- 書類に不備があれば提出先から差し戻されるので、受け取ったら内容を必ず確認しましょう。
手続きの円滑化のため、日ごろから書類の所在を把握し、必要なときにすぐ用意できるようにしておくことをおすすめします。
コメント