はじめに
本記事の目的
本記事は、源泉徴収票に記載された「割合」や税率区分、計算方法を中心に、実務で役立つ情報を分かりやすく整理することを目的としています。給与や報酬の仕組みを理解し、納税額の見当をつけたい方に向けて書いています。
対象読者
- 給与所得者や年末調整を受ける方
- フリーランスや副業で報酬を受ける方
- 経理・総務担当で源泉徴収の実務に携わる方
具体例を交えて丁寧に説明しますので、初めての方でも読み進めやすい構成です。
本記事で学べること
- 源泉徴収票の「割合」が何を示すか
- 所得税率と源泉徴収税率の違い
- 実際の計算例とチェックポイント
読み方のポイント
項目は一つずつ確認すると分かりやすいです。数字だけで判断せず、支払者や支払区分も合わせて見る習慣をつけると誤解が減ります。
注意事項
制度や数値は法律や運用で変わることがあります。個別の判断が必要な場合は、税務署や専門家に相談してください。
源泉徴収票とは何か
概要
源泉徴収票は、会社が従業員に毎年交付する明細書です。1年間の給与総額、源泉徴収された所得税額、社会保険料や各種控除の額などが記載されます。年末調整後に作成され、確定申告や住宅ローンの手続き、転職先への提出などで使います。
いつ発行されるか
通常は1月末までに前年分として発行されます。年末調整を行った後、会社が従業員一人ひとりに交付します。転職した場合は退職時の分と在職時の分がそれぞれ発行されます。
主な記載項目と簡単な意味
- 支払金額:1年間に支払われた給与の合計です。例:総支給額。
- 源泉徴収税額:会社があらかじめ天引きした所得税の合計です。
- 社会保険料等の金額:健康保険・厚生年金などの本人負担額です。
- 各種控除額:配偶者控除や扶養控除、生命保険料控除など、税額を減らすための項目です。
使い道と注意点
確定申告が必要な人は源泉徴収票を添付します。また、金融機関や市区町村の手続きで所得証明として求められることがあります。受け取ったらまず記載の金額に誤りがないか、氏名・マイナンバーの扱いに問題がないかを確認してください。誤りがあれば速やかに会社に問い合わせましょう。
源泉徴収税額の「割合」=所得税率とは
所得税率の基本
源泉徴収票に記載される「源泉徴収税額」は、課税所得に対応する所得税率を当てはめて計算されます。日本の所得税率は累進税率で、課税所得が大きくなるほど高い税率(5%〜45%)が適用されます。
累進課税の仕組み
累進課税とは所得が増えるに従って税率も上がる仕組みです。同じ給与額でも控除や扶養の有無で課税所得が変わり、適用される税率や控除額も変わります。
課税所得の求め方(簡単な流れ)
- 給与収入 − 給与所得控除 = 給与所得控除後の金額
- 給与所得控除後の金額 − 所得控除の合計額 = 課税所得
所得税額は通常、次の式で求めます。
税額=課税所得×税率−控除額(その税率帯に定められた控除)
具体例(イメージ)
課税所得が2,000,000円で税率が10%、控除額が100,000円とすると
税額=2,000,000×0.10−100,000=100,000円(概算)
このように、税率(割合)と控除額の組み合わせで最終的な源泉徴収税額が決まります。
給与以外の報酬等の源泉徴収税率
基本の割合
給与以外の報酬(例:士業報酬、講演料、原稿料など)は、原則として所得税+復興特別所得税の合計で10.21%が源泉徴収されます。支払う側は報酬支払時にこの割合で税を差し引きます。
1回の報酬が100万円を超える場合の取扱い
1回の支払金額が100万円以下なら「報酬(税込)×10.21%」で源泉徴収します。1回の支払が100万円を超える場合は、100万円までは10.21%、超過分には20.42%を適用します。計算式は次の通りです。
源泉徴収税額=(報酬金額(税込)-100万円)×20.42%+102,100円
計算例
・報酬50万円の場合:500,000×10.21%=51,050円を源泉徴収
・報酬120万円の場合:超過20万円に20.42%を適用→40,840円。これに102,100円を足して計142,940円を源泉徴収
支払う側と受け取る側の注意点
支払者は正しく計算して差し引き、支払調書を作成します。受け取り側は確定申告で源泉徴収税額を税額控除として差し引けます。法人への支払いなどで取扱いが異なる場合がありますので、必要に応じて税務署や税理士へ確認してください。
社会保険料等の割合との違い
社会保険料は税金ではありません
源泉徴収票には給与から差し引かれた社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険など)の合計が記載されます。この保険料は所得税の税率とは別の仕組みで決まります。税率(所得税)は課税に対する割合ですが、社会保険料は給料に対する保険の負担割合です。
計算のしかた(かんたんな例)
たとえば月給が30万円で、本人負担の社会保険料が5万円あったとします。源泉徴収の対象となる金額は社会保険料を差し引いた金額が基礎になります。つまり30万円−5万円=25万円が課税の基礎に近い扱いになります(実際は給与所得控除や税率表を使います)。この例から分かるように、保険料は課税対象を下げる役割を果たしますが、税率自体を変えません。
源泉徴収票での表示と使い方
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄は年間の本人負担額が記載されます。年末調整や確定申告でこの金額が社会保険料控除として扱われ、所得税の計算に反映されます。
ポイント
- 社会保険料は税率ではなく給料に対する負担割合で、税とは別の仕組みです。
- 源泉徴収票の金額は控除として税負担を軽くしますが、所得税の税率を変えるものではありません。
実務上の注意
保険料の割合は保険の種類や加入先、報酬の区分で変わります。具体的な率や細かい計算は勤務先の総務や年金・健康保険の窓口で確認してください。
源泉徴収票の記載項目とチェックポイント
主な記載項目
- 支払金額
- 1年間に支払われた総支給額(賞与を含む)。給与明細の合計と照らし合わせてください。
- 給与所得控除後の金額
- 給与から給与所得控除を差し引いた課税対象額。計算方法は年収により決まります。
- 所得控除の額の合計額
- 社会保険料控除や基礎控除、扶養控除、配偶者控除、生命保険料控除などの合計。どの控除が含まれるか確認します。
- 源泉徴収税額
- 給与から差し引かれた所得税の合計。月々の天引きと合っているか確認してください。
- その他の記載
- 支払者・受給者の氏名や住所、扶養親族の人数などが記載されます。
チェックポイント(手順)
- 支払金額が給与明細や振込額の合計と一致するか確認します。例:ボーナスが計上されているか。
- 給与所得控除後の金額が年収から見ておかしくないか確認します。極端に少ない/多い場合は再確認を依頼します。
- 所得控除の内訳を見て、社会保険料や扶養の反映漏れがないか確かめます。
- 源泉徴収税額が年間の天引き合計と一致するか照合します。ズレがあれば明細を確認してください。
- 氏名や住所、扶養親族の数に誤りがないか確認します。
よくある間違いと対応
- 年度途中で会社を替えた場合、源泉徴収票が複数届くことがあります。各社分を合算してください。
- 控除が反映されていないときは、勤務先の給与担当に問い合わせて修正を依頼します。
最後に、源泉徴収票は確定申告や年末調整で重要な書類です。受け取ったら大切に保管し、疑問があれば早めに確認してください。
計算例
はじめに
具体的な数字で計算の流れを見ていきます。計算は「税率を掛ける」「控除を引く」「端数処理」を順に行います。
例1:課税所得が3,000,000円の場合(給与の所得税)
- 前提:課税所得=3,000,000円、税率=10%、控除額=97,500円
- 計算式:3,000,000円×10%-97,500円
- 結果:300,000円-97,500円=202,500円
- 補足:この金額が年間の所得税額になります。給与で源泉徴収される場合は、月ごとに按分して差し引かれます。
例2:給与以外の報酬(源泉徴収の定率)
- 前提:報酬が税込で500,000円、源泉徴収率=10.21%(例)
- 計算式:500,000円×10.21%=51,050円
- 補足:ここでの10.21%は源泉税の特例率(復興税等を含む)を想定しています。支払者はこの金額を差し引いて支払います。
計算時の注意ポイント
- 税率は該当する区分(所得の種類や金額)で変わります。正しい区分を使ってください。
- 控除額は表に従って差し引きます。控除後の金額が税額になります。
- 端数は原則として1円未満を四捨五入または切捨てする規定があります。支払者の処理により差が出ることがあります。
- 不安な場合は源泉徴収票や支払明細で確認し、必要なら税務署や税理士へ相談してください。
まとめと注意点
以下は本書の要点と実務で注意すべき点です。
要点
- 「割合」は源泉徴収の税率を指します。給与は累進税率で、報酬等は定率(通常10.21%や20.42%)で計算されます。
- 源泉徴収票は年間の支払額、源泉徴収税額、各種控除の記載がある重要な書類です。
実務で確認すること
- 支払金額と源泉徴収税額が合っているか確認してください。計算が分からなければ会社の担当者に説明を求めてください。
- 扶養や社会保険料、保険料控除などの控除欄が正確か確認してください。年末調整で誤りがあれば修正手続きが必要になります。
- 副業や個人で受け取る報酬は定率の源泉が適用されることが多いので、対象となる報酬の種類を確認してください。
不明点がある場合
- 少額の誤差でも放置せず、まずは勤務先の経理・総務に相談してください。必要なら税理士に相談すると安心です。
- 自分で確定申告が必要か迷ったら、源泉徴収票を持って税務署や税理士に相談してください。
書類は紛失しないよう保管し、疑問があれば早めに確認する習慣を身につけてください。


コメント