はじめに
本書の目的
本書は、営業職における退職理由を分かりやすくまとめたガイドです。実際の調査データや一般的な傾向をもとに、なぜ退職が起きやすいか、その背景を整理します。面接で好印象を与える伝え方も後半で扱います。
対象読者と使い方
営業職の方、採用担当者、キャリア相談に関わる方を主な対象とします。退職を考えている方は自分の理由の整理に、採用側は理由の見極めにお役立てください。
調査の概要
本書は複数の業界調査や離職アンケートを参照し、回答の多かった要因を集計して整理しています。具体的なランキングは第2章、詳細な解説は第3章で順に説明します。
本書の構成
第2章で退職理由のランキングを提示し、第3章で「人間関係」「業務量」「評価・報酬」など営業職に多い理由を具体例とともに掘り下げます。各章は読みやすく独立しているので、必要な部分だけ読むこともできます。
営業職の退職理由ランキング
はじめに
日本労働調査組合(2021年)の調査をもとに、営業職で多い退職理由の上位を紹介します。数字は該当者の割合です。具体例を交えて、分かりやすく説明します。
1位:給与が安い(32.4%)
生活費に見合わない、インセンティブが不安定、同業他社と比べて低いといった不満が挙がります。例:成果を出しても月給が上がらない。改善策としては、評価基準の確認や転職・社内交渉の検討が有効です。
2位:長時間労働(30.1%)
顧客対応で残業や休日出勤が増えることが多いです。例:商談後の資料作成で終電が続く。対策は業務の優先順位付けや、業務分担の見直しを上司に相談することです。
3位:モチベーション維持(29.4%)
結果が出にくい時や達成感が得られないと意欲を失います。例:ノルマ未達が続き目標に希望が持てない。小さな目標設定や成功体験を積む仕組み作りが役立ちます。
4位:上司や会社のプレッシャー(26.7%)
過度なノルマや厳しい指導、価値観の不一致が原因です。例:数字を出すために無理な営業を強いられる。対処法は信頼できる同僚や人事に相談することです。
5位:将来が不安(26.7%)
雇用の先行きやキャリアの見通しが見えないと退職を考えます。例:昇進の機会が少ない、スキルが限定される。キャリア相談やスキル習得で不安を軽くできます。
参考のヒント
- 給与と労働条件は求人票だけで判断せず、面談で具体的に確認しましょう。
- 自分の働き方や価値観を明確にすることで、退職の判断がぶれにくくなります。
営業職に多い退職理由の詳細
1. ノルマの厳しさ・プレッシャー
背景:達成目標が高く、失敗時の負担が大きいと感じる人が多いです。具体例として、毎月の売上ノルマに追われて休めないケースがあります。
対策:現実的な目標設定や個別支援を行います。例えば週次で進捗確認をして早期に課題を把握し、上司が支援策を示すと効果的です。
2. 長時間労働とワークライフバランスの悪化
背景:顧客対応で時間が伸び、私生活が犠牲になります。
対策:商談の優先順位付けや訪問ルートの効率化、リモート商談の活用で負担を減らせます。具体的には訪問順を見直して移動時間を半分にする工夫です。
3. 給与や評価への不満
背景:成果が正当に反映されないと感じると離職に繋がります。
対策:評価基準の透明化と定期的なフィードバックが重要です。例として四半期ごとの1対1面談で評価基準を共有します。
4. 営業職自体が合わない
背景:対人ストレスや裁量の少なさで適性を感じない場合があります。
対策:社内での職種異動や役割変更の検討、向いている業務(インサイドセールス等)への配置替えが有効です。
5. 商品やサービスへの自信喪失
背景:提供物に納得できないと提案に熱意が出ません。
対策:商品研修の強化や顧客の成功事例を共有し、提案の裏付けを作ります。現場同行で改善点を拾うことも大切です。
6. 職場環境・人間関係の問題
背景:暗黙のルールや派閥、上司との相性が原因です。
対策:問題を早期に相談できる窓口設置やチームビルディング、行動規範の見直しで改善します。
7. キャリアの不安と将来性の疑問
背景:営業経験が将来にどう活きるか分からない不安があります。
対策:キャリアパスを明示し、スキル研修や資格支援で成長の道筋を示すと安心感が高まります。
各理由は複合して現れやすいので、一つずつ原因を探り具体的な対策を組み合わせることが重要です。


コメント