はじめに
この文書は、会社員やパート・アルバイトの方が「源泉徴収票」をどのように受け取るか、受け取れないときにどう対処するかを分かりやすく解説するために作成しました。
- 対象は、給与を受け取る方全般です。退職した人や年末調整を受けた人も含みます。
- 本章では目的と全体の流れをやさしく紹介します。
源泉徴収票は、税金や年末調整に関わる大切な書類です。確定申告時や住宅ローンの手続き、転職や退職手続きで必要になります。本書では「いつ」「どこで」「もらえないときはどうするか」を具体的に示します。実務で迷ったときにすぐ使える方法や、会社から交付されない場合の相談先も扱います。
以降の章で、実際の受け取りのタイミングや再発行の手順、紛失時の対応などを順を追って説明します。まずは全体像をつかんでください。
源泉徴収票とは何か、いつ必要になるか
1. 源泉徴収票とは
源泉徴収票は、会社が従業員に発行する「年間の給与」と「その年に徴収した所得税」の明細書です。1年間で受け取った給与総額や社会保険料、源泉徴収された税額などが記載されています。書類は税金や年収を証明する正式な証拠になります。
2. 記載されている主な項目
- 支払金額(総支給額)
- 社会保険料の金額
- 源泉徴収税額(天引きされた所得税)
- 扶養親族の数などの情報
3. いつ必要になるか(主な場面)
- 確定申告を行うとき:所得や税額の証明になります。
- 再就職・転職時:前職の年収証明として求められることがあります。
- 住宅ローンの申込:年収の裏付け資料として使います。
- 賃貸契約やクレジット申請:年収証明として提出を求められる場合があります。
4. 注意点
会社が発行する書類なので、届かない場合は勤務先に確認してください。副業や複数の勤務先があるときは、それぞれの源泉徴収票が必要になることがあります。
源泉徴収票はいつ・どこでもらえるか
正社員・パート・アルバイトの場合
年末調整を終えた後、通常は12月から翌年1月にかけて会社の総務・人事部門が源泉徴収票を作成します。給与明細と一緒に手渡し、郵送、または電子データで交付されることが多いです。たとえば、年末調整を12月に完了した会社は翌年1月に配布します。
退職時の取り扱い
退職したときは、原則として退職後1か月以内に前職の会社が交付する義務があります。受け取っていない場合は、前職の総務・人事へ電話やメールで依頼してください。転職先で年末調整を受ける際に必要になるため、早めに確認しましょう。
公的年金受給者の場合
公的年金の源泉徴収票は、日本年金機構が毎年1月中旬~下旬に郵送または電子データで送付します。年金受給の開始時期や受取方法に応じて届く形式が変わることがあります。
交付方法と注意点
交付は手渡し・郵送・電子のいずれかです。電子で受け取る場合は事前に同意や登録が必要なことがあります。受け取ったら氏名・金額・支払者名などを必ず確認し、誤りがあれば速やかに発行元へ連絡してください。
源泉徴収票がもらえない場合の対応策
まず会社に正式に依頼する
口頭での依頼だけでなく、メールや書面で発行を求めてください。誰に頼んだか、日時、内容を記録しておくと後の手続きで役立ちます。
社内の窓口を確認する
総務・人事・経理などの担当部署に連絡します。担当者が不明な場合は上司や会社代表に問い合わせてください。給与明細や雇用契約書を手元に用意しておくと話が早く進みます。
それでも発行されない場合の手続き
最寄りの税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を提出して相談してください。届出書には勤務先の名称・住所・代表者名、発行を求めた経緯などを記載します。発行要求の記録(メールや書面のコピー、通話記録など)を添付すると効果的です。税務署は会社に確認し、対応を促すか次の手続きを案内します。
会社が倒産・連絡不能の場合
会社が倒産している場合は、破産管財人や清算担当者に連絡します。連絡先がわからない、または不明な点があるときは税務署に相談してください。給与支払の証拠として、給与明細、銀行の振込記録、雇用契約書などを用意しておくと申告や相談がスムーズです。
補助的な対策
- 発行が遅れる場合は、源泉徴収票がなくても給与明細や通帳の記録を基に確定申告の準備を進められます。
- 書類はコピーを保存し、問い合わせの履歴を残しておきましょう。
源泉徴収票の再発行・紛失時の対処法
再発行を依頼する基本手順
在職中でも退職後でも、まずは勤務先の総務・人事に連絡します。伝える項目は氏名、在職期間(年と月)、社員番号や元の住所、受け取り先の住所です。本人確認(運転免許証やマイナンバーカード)を求められることがあります。再発行は窓口・郵送・社内ポータルのいずれかで行われ、数日から数週間かかることが一般的です。手数料は会社によって異なりますが、無料のことが多いです。
在職中と退職後の違い
在職中は担当者が記録を保管しているため手続きが早い傾向にあります。退職後は住所変更があれば事前に知らせてください。退職後に長期間連絡がない場合は電話で進捗を確認すると安心です。
公的年金(ねんきんネット)からの再交付
公的年金の源泉徴収票は、ねんきんネットで再交付申請できます。ログイン後に該当の帳票を選んでPDFで保存・印刷できます。ログイン情報がない場合は、年金事務所で本人確認書類を提示して再交付を依頼してください。
発行が難しい場合の代替手段
勤務先が倒産するなどで再発行が難しいときは、給与明細や振込履歴を保管して税務署や税理士に相談してください。確定申告では代替資料で対応できる場合があります。急ぎで必要なら、給与明細のコピーを一旦使い、後で正式な源泉徴収票を差し替える方法もあります。
紛失予防のおすすめ
受け取ったらスキャンしてPDFで保存し、クラウドや外付けドライブにバックアップしてください。電子発行がある場合はログイン情報を安全に管理し、年ごとにフォルダを分けて整理すると便利です。
源泉徴収票の受け取り方まとめ
受け取りの基本
年末調整が終わった後、あるいは退職したときに会社から受け取るのが一般的です。給与や賞与から差し引かれた税金の明細になるため、大切に保管してください。手元にないと確定申告や各種手続きで困る場合があります。
受け取り方法(手渡し・郵送・電子交付)
- 手渡し:社内で直接受け取る方法です。忘れずに受け取り、受領印やサインを求めるとよいです。
- 郵送:会社が送付する場合は住所変更がないか確認してください。
- 電子交付:同意が必要な場合があります。メールや専用サイトで受け取ると保管が楽です。
誰がもらえるか
正社員だけでなく、アルバイトやパート、派遣社員にも原則発行義務があります。勤務期間が短くても発行されることが多いです。具体例:年内に働いたアルバイトでも発行されます。
会社が対応しない場合の対応
まずは総務や担当者に問い合わせ、書面で請求すると証拠になります。それでも対応がない場合は税務署に相談・申請できます。職場の事情で発行が遅れることもあるので、早めに確認してください。
紛失したときの対処法
紛失したらまず会社に再発行を依頼します。会社が閉鎖しているなど対応できないときは、最寄りの税務署や年金事務所など公的機関に相談すると手続き方法を案内してくれます。
受け取り時のチェックポイント
- 氏名・住所・マイナンバー(必要箇所)が正しいか
- 支払金額や源泉徴収税額に誤りがないか
- 退職年月日や支払期間が合っているか
間違いを見つけたら早めに会社へ連絡しましょう。
重要ポイントまとめ
以下に、源泉徴収票を扱う上で押さえておきたい重要ポイントを分かりやすくまとめます。
-
発行義務:源泉徴収票は会社に発行義務があります。受け取れない場合はまず勤務先に確認してください(例:年末や退職時)。
-
受け取り時期と保管:通常は年明けに交付されます。確定申告や住宅ローン、年金手続きで必要になるため大切に保管してください。
-
もらえないときの対応:勤務先に再発行を依頼してもらえない場合は税務署や労働基準監督署、自治体の相談窓口に相談して正式な手続きを取ります。
-
紛失・再発行:再発行は可能です。電子交付を選べる場合もあるので、会社に確認すると手続きがスムーズです。
-
チェックポイント:氏名、支払金額、源泉徴収税額、支払者情報に誤りがないか確認してください。誤りがあれば早めに訂正を依頼しましょう。
これらを確認すれば、源泉徴収票の受け取りやトラブル対応が安心して行えます。必要な手続きは速やかに行うことをおすすめします。


コメント