はじめに
本記事は、懲戒解雇の際に必要となる「離職票」の発行手続きと添付書類について、実務担当者や人事担当の方を想定して分かりやすく解説します。
目的と対象読者
懲戒解雇は扱いが難しく、離職票の扱いを誤ると労働保険の手続きやトラブルにつながります。本稿は、初めて対応する方や日常業務で確認したい方に向け、具体的な手順や必要書類を整理する目的で書いています。
この記事で扱う内容
- 懲戒解雇の概要と手続きの流れのポイント
- 離職票の役割と発行の要否
- 必要な添付書類の一覧と用意方法
- 離職票への記載時の注意点、提出期限と流れ
これらを順を追って説明します。
読み進め方
章ごとに実務で必要なポイントを具体例を交えて説明します。困ったときにすぐ参照できるよう、実務上の注意点も章末で示します。次章からは、懲戒解雇そのものと手続きの流れを詳しく見ていきます。
懲戒解雇とは何か、その手続きの流れ
懲戒解雇の定義
懲戒解雇は、従業員が就業規則で定めた重大な違反行為をした場合に会社が行う解雇です。たとえば、窃盗や重大な規律違反、業務上の故意の損害などが該当します。就業規則に根拠がないと適法性が損なわれます。
懲戒解雇の要件(実務上のポイント)
- 就業規則に懲戒解雇の規定があること
- 行為が具体的かつ重大であること
- 懲戒の必要性と相当性があること
具体例:業務上の横領なら重大、遅刻や軽微な規律違反は通常該当しません。
手続きの流れ(基本)
- 事実調査:関係者の聞き取りや証拠の収集を行います。記録を残してください。
- 弁明の機会付与:本人に説明や弁明の機会を与えます(書面や面談)。
- 判断と通知:調査・弁明を踏まえ懲戒解雇を決定し、懲戒解雇通知書を交付します。
- 離職に伴う手続き:雇用保険関係書類や離職票などを発行します。
注意点
- 手続きを省くと不当解雇と判断されるリスクがあります。記録を残し、公平な調査を行ってください。弁護士や社労士に相談すると安心です。
(本章は手続きの流れを中心に簡潔にまとめました。次章で離職票について詳しく説明します。)
懲戒解雇時に発行が必要な離職票とは
離職票とは
離職票は、退職した人が失業保険(雇用保険の基本手当)を受け取るために必要な公的書類です。退職理由や在職期間などが記載され、ハローワークで受給手続きを行う際に提出します。
会社が行う手続き(期限)
懲戒解雇の場合でも、会社は解雇日の翌日から10日以内に「雇用保険被保険者資格喪失届」と「離職証明書」をハローワークに提出します。会社がこれらを提出して初めて、ハローワークが離職票を作成できます。
ハローワークが発行する書類
ハローワークは提出を受けてから、一般的に「離職票-1」「離職票-2」を作成して本人へ送付します。離職票には退職理由が明記されるため、懲戒解雇であることが記載されます。
従業員が取るべきこと
離職票が届いたら、記載内容(退職日、在職期間、退職理由など)を必ず確認してください。誤りがあれば会社やハローワークに速やかに連絡して訂正を依頼します。離職票は失業給付の申請に必須なので、大切に保管してください。
注意点
懲戒解雇の理由が離職票に反映されるため、給付や給付制限に影響する場合があります。会社が期限内に書類を出さないと発行が遅れるため、届かない場合はハローワークへ相談してください。
懲戒解雇時の離職票に必要な添付書類一覧
はじめに
懲戒解雇で離職票を提出する際は、離職理由や賃金・出勤状況を裏付ける書類が必要です。ここでは代表的な添付書類と、なぜ必要かを分かりやすく説明します。
添付書類一覧(主なもの)
- 雇用保険被保険者離職証明書(事業主記入欄)
- 離職の事実や最終賃金を示す基本書類です。
- 賃金台帳または給与明細(該当期間)
- 未払賃金や支払状況を確認するために必要です。
- 労働者名簿
- 在籍期間や職務内容の確認に用います。
- 出勤簿・タイムカード
- 勤怠状況や欠勤の有無を示します。
- 懲戒解雇通知書(辞令・解雇理由を書面で示したもの)
- 解雇の事実と理由を証明する重要書類です。
- 就業規則の該当条項の写し
- 懲戒対象行為と処分規程を照合するために提出します。
- 社会保険資格喪失届(控)や雇用保険関連書類の控え
- 保険手続きの履歴確認に用います。
- 代理提出の場合は委任状
- 会社や担当者以外が提出する際に必要です。
添付時の注意点
- 書類は原本を基本としますが、控えしかない場合はコピーに押印や署名を付けてください。
- 日付や氏名、金額に誤りがあると受理が遅れることがあります。必ず確認してください。
- 個別事情で求められる追加資料があるため、事前にハローワークへ確認すると安心です。
以上が懲戒解雇時に想定される主な添付書類です。具体的なケースでは項目が増えることがありますので、準備は余裕を持って行ってください。
懲戒解雇時の離職票への記載・注意点
基本方針
離職票では懲戒解雇を会社都合の区分で「重責解雇」と記載します。離職理由欄には抽象的な表現を避け、事実を時系列で簡潔に記します。
記載例とポイント
- 具体例:「2019年6月~2019年8月にわたり、会社資金の私的流用が判明したため懲戒解雇」
- 必ず事実(日時・場所・行為)を示す。感情的な表現は避けます。
添付書類との整合性
- 調査報告書、就業規則、懲戒決定書、始末書等を添付し、離職票の内容と一致させます。
- 証拠が不十分だと不利になるため、記載は慎重に行います。
失業給付への影響
- 給付制限が最大3か月生じる場合があるため、ハローワーク提出用の説明資料を用意します。
個人情報と説明義務
- 不要な個人情報や中傷的な記述を避け、本人へ説明と控えの提供を行います。
離職票発行・添付書類の提出期限と流れ
概要
会社は退職・解雇日の翌日から10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届、離職証明書、必要な添付書類をハローワークへ提出します。提出が遅れると本人の給付開始が遅れるおそれがあります。
手続きの流れ(簡単なステップ)
- 会社で書類を作成:退職日や賃金の算定期間などを正確に記入します。
- 添付書類をそろえる:懲戒の事実を示す書類や解雇予告の記録など(第4章参照)。
- ハローワークへ提出:持参または郵送で提出します。オンライン対応がある場合はそれに従います。
- ハローワークの審査後、本人へ離職票が交付されます。
提出期限と実務上の注意点
- 提出期限は退職日の翌日から10日以内です。期限内に必ず提出してください。
- 書類のコピーを社内で保管し、社員へ交付した控えも残します。誤記があれば速やかに訂正申請を行います。
発行までの目安
通常、ハローワークの確認・審査により1〜2週間ほどで交付されますが、添付書類の不足や内容確認で延びることがあります。
遅れた場合の影響と対応
提出が遅れると本人の給付開始が遅延します。遅延が判明したら速やかにハローワークへ連絡し、事情説明と追加資料を提出してください。
まとめと実務上のポイント
重要なポイント
懲戒解雇で離職票を発行する際は、添付書類を正確に揃えることが最優先です。書類に不備があると発行が遅れ、被解雇者の失業給付開始にも影響します。懲戒解雇通知書と就業規則の該当条項の控えは必須です。
添付書類の整え方(実務目線)
- 賃金台帳・労働者名簿・出勤簿は直近6か月分以上を用意してください。例:解雇日が10月の場合、4月から9月分を揃えると安心です。
- 懲戒事由を裏付ける証拠(始末書、調査報告、証言記録等)も保存します。
- 書類は原本または写しをファイルして整理し、誰が見てもわかるようにラベルを付けてください。
提出・発行時の注意点
- 提出期限を守り、速やかに対応してください。遅延は労使双方に不利益を生みます。
- 書類の記載内容に矛盾がないか再確認してください。日付や金額、解雇理由の表現は統一してください。
- 離職票を発送する際は控えを残し、受領確認が取れる方法(書留や記録メール)を使うと安全です。
実務上の対応例
- 書類チェックリストを作成し、担当者が項目ごとに確認する。
- 不足があれば速やかに関係部署へ依頼する。
- 発行後は解雇理由や添付書類の保管期間を設定して管理する。
ご不明点があれば、労務担当または顧問の社労士に相談してください。適切な準備と迅速な対応が、トラブル回避につながります。


コメント