はじめに
この文書は、育児を理由に退職を考える方が、安心して次の一歩を踏み出せるように作りました。
目的
育児で退職する際に迷いやすい「退職理由の書き方」「伝え方」「退職届の書き方」「面接での説明」などを、具体例を交えて分かりやすく解説します。円満退職を目指すポイントや注意点もまとめています。
この章で得られること
- 本書の使い方がわかります
- どの章で何を学べるか把握できます
- 心構えや準備の全体像がつかめます
読者へのメッセージ
育児は一人一人事情が違います。ここで紹介する例文や考え方を自分の状況に合わせて調整してください。丁寧に準備すれば、相手にも自分にも納得できる退職につながります。
育児を理由とした退職理由の基本的な考え方
育児で退職するのは自然な選択です
育児・子育ては人生の重要なイベントで、多くの人が仕事と両立を考えます。第一子の誕生や子どもの成長に合わせて「子育てに専念したい」「子どもとの時間を優先したい」と考えるのはごく自然です。職場でも理解を得やすい理由なので、誠実に伝えることが大切です。
具体的な理由の例と伝え方
- 保育園の入園待ちや送迎が難しい
- 体調や授乳など家庭の事情
- 子どもの成長に合わせて関わり方を変えたい
具体例を添えて話すと、相手が状況をイメージしやすくなります。抽象的な表現よりも、いつからどう変わるのかを伝えてください。
円満退職につなげるポイント
- 早めに上司に相談する
- 業務の引き継ぎ計画を用意する
- 可能なら時短勤務や在宅勤務などの選択肢も検討する
誠実に準備すれば、職場との関係を保ちながら退職できます。
心構え
育児を理由にすることは恥ずかしいことではありません。自分と家族の優先順位を明確にし、相手に分かりやすく伝えることを心がけましょう。
退職届・退職願の書き方
概要
履歴書や退職届の「理由」欄には「一身上の都合」と記載するのが一般的です。詳細を長く書く必要はありません。社内で正式に伝える文書では「子育てに専念するため」など簡潔にまとめると丁寧です。
退職願と退職届の違い
- 退職願:会社に退職をお願いする文書。受理されて初めて退職手続きが進みます。
- 退職届:退職の意思を通知する文書。基本的に取り下げは難しくなります。
書き方のポイント(必須項目)
- 日付:提出日または退職希望日を明記します。
- 宛先:会社名と直属の上司名または代表者名を書きます。
- 件名:「退職願」「退職届」と明記します。
- 本文:退職の意思と理由を簡潔に。退職日を明記します。
- 自署:自分の氏名と押印(必要なら)を忘れずに。
理由の書き方例
- 履歴書・理由欄:一身上の都合
- 退職願(簡潔):子育てに専念したいため、令和○年○月○日をもって退職させていただきたく存じます。
- 退職届(正式):一身上の都合により、令和○年○月○日をもって退職いたします。
提出のタイミングと注意点
- 可能な限り余裕を持って(1〜2か月前目安)上司に口頭で伝えてから書面を提出します。
- コピーを手元に残し、人事とのやり取りは記録しておくと安心です。
書式の簡単な例
退職願
令和○年○月○日
会社名 ○○株式会社
代表取締役 ○○ 様
(本文)子育てに専念するため、令和○年○月○日をもって退職させていただきたくお願い申し上げます。
(署名)○○ ○○
必要以上に理由を書き過ぎず、誠意と簡潔さを心がけてください。
育児を理由に円満退職するための伝え方・ポイント
伝える順序とタイミング
まず直属の上司に口頭で相談し、必要なら人事にも報告します。業務に支障が出ないよう、退職希望日は余裕を持って知らせます。
伝え方の基本
正直さと感謝を伝えます。家庭の事情や子どもの成長を理由にする場合、過度に私事を詳述せず、意思と配慮を簡潔に述べます。
面談での流れ(例)
- 退職の意思表明(理由は簡潔に)
- 感謝の言葉
- 引き継ぎ案と期日
- 相談の余地(引き留めや勤務形態の変更の可能性)
準備しておくもの
引き継ぎ資料案、業務一覧、後任候補やスケジュール案を用意します。
使える言い回し(例)
- 「子どもの成長を間近で見守りたいと考え、退職を決めました。これまでありがとうございました」
- 「出産を控え、育児に専念する必要があるため退職を考えております。業務に影響が出ないよう引き継ぎを進めます」
対応とフォロー
感情的にならず、変更提案には柔軟に応じます。口頭後はメールで要点を送って記録を残します。
面接・転職活動での退職理由の説明方法
はじめに
転職面接では、採用担当者が育児と仕事の両立や勤務形態を気にします。退職理由は簡潔に伝え、今は働ける体制が整っていることを明確に示すと好印象です。
伝えるべきポイント
- 事実を簡潔に説明する:退職の背景(育児に専念した等)を短く述べます。
- ブランクの過ごし方:スキル維持や資格取得、育児で培った力(柔軟性・優先順位付け)を伝えます。
- 現在の勤務体制:保育環境や家族の協力、希望する勤務時間や在宅の可否を具体的に説明します。
- 前向きな意欲:再就職の理由と、企業でどう貢献したいかを結び付けます。
具体例(短い回答)
- 「第一子出産後、しばらく育児に専念しましたが、保育環境が整い、就業に支障のない体制ができています。これまでの経験を活かし、仕事に取り組みたいです。」
- 「前職は夜間や土日勤務が多く子育てと両立が難しかったため退職しました。御社なら経験を活かしつつワークライフバランスが保てると考え、志望しました。」
想定質問と準備
- 時短や急な早退に対応できますか?:具体的な対応例(両親の協力、代替保育)を準備します。
- ブランクでのスキル不足は?:最近の学習や業務復帰のための計画を示します。
話し方のコツ
短く、明るく、丁寧に。ネガティブな理由は簡潔に述べ、必ず前向きな結びで終えます。面接官に安心感を与えることを意識してください。
退職理由を伝える際の注意点・NG例
伝え方の基本
退職理由はネガティブな表現(愚痴や会社・人の批判)を避け、「やむを得ない」「前向き」と受け取られる形で伝えます。相手の感情を逆なでしないように配慮し、短く簡潔に述べると印象がよくなります。
詳細を聞かれたくない場合の表現
プライベートの詳細を話したくないときは、以下のような言い方で問題ありません。
– 「家庭の事情のため、退職させていただきます」
– 「一身上の都合により退職いたします」
深掘りされた場合は「個人的な事情なので控えさせてください」と丁寧に断るとよいです。
転職で同じ理由を使う場合の注意
面接で育児を理由にする際は、「同じ理由でまた辞めるのでは?」と不安を持たれないよう、対策や体制を説明します。具体例:勤務時間の調整、保育園の利用、家族の協力体制など。解決策を示すことで信頼を得られます。
NG例と改善例
- NG: 「上司がひどくて我慢できません」→ 改善: 「職務と家庭の両立が難しくなったため退職を決断しました」
- NG: 「給料が低すぎる」→ 改善: 「生活と育児の両立を考え、働き方の見直しが必要になりました」
- NG: 「会社がダメだから辞めます」→ 改善: 「次のステップでスキルを活かしたいと考えました」
その他の注意点
- 感情的にならない: 感謝の言葉を添えると円満になります。
- 証拠や詳細を持ち出さない: 事実関係の争いに発展する恐れがあります。
- 退職時期や引継ぎ方法は具体的に準備しておく: 納得感が増します。
伝え方を工夫すると、トラブルを避けつつ前向きな印象を残せます。
育児退職の例文まとめ
退職届・退職願の例文
- 「このたび、子育てに専念するため、◯年◯月◯日をもって退職いたしたくお願い申し上げます。」
- 「家庭の事情により、誠に勝手ながら退職させていただきたく存じます。退職日は◯年◯月◯日を希望いたします。」
- 「仕事と育児の両立が難しいため、子どもの成長に集中したく退職を決意いたしました。引継ぎは責任をもって行います。」
(※退職届では日付や署名を忘れないでください。理由は簡潔にします。)
上司への口頭での伝え方(円満退職向け)
- 「いつもお世話になっております。私事で恐縮ですが、子育てに専念するため退職を考えております。退職希望日は◯月◯日です。業務の引継ぎ案を用意しておりますので、ご相談させてください。」
- 伝える順序は、感謝→退職の意思→希望日→引継ぎ案の提示です。冷静に、誠意を持って伝えます。
転職活動・面接での例文
- 「育児のため前職を退職しましたが、現在は保育や家族の協力により就業に支障のない環境が整っております。御社で長く貢献したいと考えております。」
- 「前職では家庭との両立が難しく退職しました。現在は働ける体制を整えており、御社で経験を積んで成長したいと考えております。」
(※面接では前向きさと就業可能な条件を具体的に伝えると安心感を与えます。)
使い分けと注意点
- 退職届は簡潔に、口頭では感謝と具体的な引継ぎ案を示します。
- 面接では現状の就労状況(保育の手配など)を明確に伝え、意欲を示してください。
- 批判的な表現は避け、事実と今後の意欲を中心に話します。


コメント