はじめに
本記事の目的
本記事は、労働基準法に関わる「不当解雇」について、企業と労働者双方が知っておくべき基礎を分かりやすく解説することを目的としています。法律用語は必要最小限に留め、具体例を交えて説明します。
なぜ重要か
解雇は働く人の生活に直結する重大な事柄です。誤った対応は労使双方にとって大きな負担や紛争の原因になります。早めに正しい知識を持つことが、余計なトラブルを避ける第一歩です。
本章での扱い
本章ではこの記事全体の構成と読み方を示します。続く章で「定義」「具体例」「企業の手続き」「リスク」「労働者の対処法」を順に解説します。各章は独立して読み進められるように配慮しています。
読み方のアドバイス
- まずは目的に応じて該当章を読むと効率的です。
- 具体例は実務で使いやすいようにまとめています。
- 必要であれば専門家への相談も検討してください。
不当解雇の定義と法的根拠
定義
不当解雇とは、会社が従業員を解雇する際に、法で求められる正当な理由や手続きを満たしていない場合を指します。簡単に言えば「理由が説明できない」「手続きが不十分」「社会常識に照らして不適切」な解雇です。具体例は次章で詳しく説明します。
法的根拠
- 労働契約法16条:解雇は「客観的に合理的な理由」を欠き、「社会通念上相当でない」場合は無効になります。会社は解雇の理由とそれが妥当であることを説明する責任があります。
- 労働基準法19条:産前産後の女性や、業務上の負傷・疾病で休業中の労働者の解雇を禁じています。これらは特に保護される対象です。
重要なポイント
- 客観性:感情的な判断や曖昧な評価だけで解雇できません。証拠や記録が必要です。
- 手続き:事前の説明や改善の機会、相談記録の有無が問われます。
- 保護対象:妊娠・出産や業務上の休業がある場合、解雇は厳しく制限されます。
会社側は説明責任を果たす必要があり、従業員は権利を確認することが大切です。
不当解雇に該当する具体例
妊娠・出産・育児を理由とする解雇
妊娠した、産休を取った、育児のために勤務時間を短縮したといった理由で解雇すると不当です。具体例:妊娠を上司に伝えたら「人手不足だから」と言われ解雇通知が来た場合。妊娠や産休を理由に不利益を与えることは法律で禁止されています。
労働組合活動や通報を理由とする解雇
労働組合に加入した、職場の違法行為を労基署に通報したなどでの解雇は不当です。具体例:安全基準違反を会社に報告したら懲戒や解雇された場合。労働者が権利を行使したことが理由と認められれば違法になります。
国籍・性別・年齢などを理由とする解雇(差別)
国籍や性別、宗教、障がいなど個人の属性を理由に解雇するのは差別です。具体例:外国籍だから雇い続けられない、育児中の女性を解雇するなどが該当します。
合理的な理由や手続きを欠いた一方的な解雇
突然の口頭での解雇通知や、理由説明がないままの即日解雇は不当になりやすいです。具体例:業績不振を理由に説明もなく即日解雇したが、同条件の他社員は残っている場合。労働者に説明と協議の機会を与えることが求められます。
解雇の手続きと企業側の義務
解雇予告と解雇予告手当
企業は解雇する場合、少なくとも30日前に労働者に予告するか、予告をしないときは30日分以上の平均賃金を支払う必要があります(解雇予告義務)。たとえば、翌月末に解雇するなら30日前に書面で通知するか、即日解雇なら30日分の賃金を支払います。
解雇理由証明書の交付
労働者が求めれば、企業は解雇日や理由を記載した解雇理由証明書を交付しなければなりません。文書で示すことで後の争いを避けられます。
就業規則・労働契約の手続き遵守
就業規則や雇用契約に解雇手続きが定められている場合、企業はその手続きを守る必要があります。たとえば懲戒解雇の前に調査や警告を行い、従業員に弁明の機会を与えることが一般的です。手続きを無視した解雇は無効となるリスクがあります。
実務上の流れ(例)
- 就業規則と雇用契約を確認する
- 事実関係を記録(報告書・タイムカード・目撃者の証言など)
- 本人へ事情聴取・弁明の機会を与える
- 書面で解雇通知または解雇予告手当を支払う
- 求めに応じ解雇理由証明書を交付する
以上の手続きを丁寧に行うことで、後の紛争を防ぎやすくなります。企業は説明責任と記録保持を大切にしてください。
不当解雇と判断された場合の企業リスク
1. 法的リスク:解雇無効と賃金支払い
裁判や労働審判で不当解雇と認められると、解雇無効の判決が出ることがあります。そうなると雇用関係は継続した扱いとなり、企業は解雇された期間の賃金や復職に伴う手続きを負担します。例として、解雇から判決までの数か月分の賃金支払いが命じられることがあります。
2. 損害賠償や和解費用の発生
精神的損害や逸失利益を理由に損害賠償を請求される場合があります。裁判費用や弁護士費用、和解金の支払いも企業負担となります。小さな会社でも負担は大きく、経営に影響します。
3. 人事・業務への影響
判決で復職が認められると、配置転換や業務調整が必要になります。また、同僚の士気低下や退職者の発生といった副次的な問題が生じます。採用や育成に追加コストがかかることがあります。
4. 信用・イメージの低下
不当解雇が公になると取引先や顧客の信頼を損ねる恐れがあります。メディアやSNSで広がると採用にも影響します。企業ブランドを守るための広報対応や信頼回復策が必要です。
5. 予防と早期対応の重要性
事前に解雇理由の記録や面談記録を残し、適切な手続きを踏むことでリスクを減らせます。問題が起きたら速やかに事実関係を調べ、労働基準監督署や専門家に相談して和解交渉や再発防止策を検討してください。
不当解雇が疑われる場合の労働者の対処法
解雇が不当だと疑ったら、冷静に、しかし迅速に行動することが大切です。以下の手順を参考にしてください。
1) 解雇理由証明書を請求する
口頭だけで「今日で終わり」と言われた場合でも、まずは書面で理由を求めてください。会社に文書で請求すると記録が残ります。
2) 証拠を集める
メールやメッセージ、タイムカード、給与明細、雇用契約、就業規則、面談の日時・内容をメモするなど、関係資料をコピーして保管します。可能なら録音や証人の連絡先も押さえておきます。
3) 自主的に退職の意思表示をしない
会社の言いなりに退職届を出すと、自ら辞めた扱いになる恐れがあります。まずは請求と相談を優先してください。
4) 相談先に相談する
労働基準監督署や労働相談窓口、労働組合、弁護士、法的支援団体に相談します。具体的な事情を伝え、次の行動を助言してもらいましょう。
5) 内部解決と外部手続き
まずは会社の人事窓口で話し合いを試みます。解決しない場合は労働審判や裁判で争う選択があります。手続きには期限があるため、早めに専門家へ相談してください。
6) 対応時の心構え
やりとりは可能な限り書面で行い、感情的にならず事実を記録することを心がけてください。冷静な対応が最終的に有利になります。
まとめと企業・労働者双方へのアドバイス
企業へのアドバイス
解雇を検討する前に、事実を丁寧に確認してください。理由を具体的に記録し、複数の関係者の意見や書類を残すと後の争いを防げます。就業規則や社内ルールを明確にし、対象社員へ事前に説明や改善機会を与えてください。必要なら社内での聴取や書面による警告を行い、手続きの透明性を保ちます。
労働者へのアドバイス
突然の解雇や不当だと感じる扱いを受けたら、まず事実を整理してください。解雇の理由や時期、やり取りの記録を保存します。会社に説明を求め、話し合いで解決できない場合は労働基準監督署や弁護士に相談してください。感情的にならず、証拠を揃えることが重要です。
相談と早めの対応
争いが長引くと両者に負担が増えます。早めに労働相談窓口や弁護士に相談すると解決策が見えやすくなります。第三者を交えた話し合い(労働委員会など)も有効です。
最後に
合理的な理由と適正な手続きを心掛けることが最も大切です。企業は慎重に対応し、労働者は自身の権利を冷静に守ってください。具体的な事案は専門家に相談することをおすすめします。


コメント