はじめに
この記事は、退職届を会社に提出したが返却された場合に焦らず対応できるよう、基本知識と具体的な対処法を分かりやすくまとめたものです。退職の意思表示がどのように扱われるか、退職成立のタイミング、会社が受理を拒むときの動き方、撤回や無効を主張できる場合、返却後に注意すべき点を順に解説します。
こんな方におすすめ:
– 退職届を出したが会社から返された方
– 退職の意思表示の効力を確認したい方
– 今後の手続きや対応を知りたい方
この記事でわかること:
1. 退職届が返却されても退職の意思は有効かどうか
2. 退職が成立するタイミングと証拠の残し方
3. 具体的な対処法と必要な手続き
4. 撤回や無効を主張できるケースと注意点
5. 返却後の実務的な流れ
次章から順に、実務に使えるポイントを丁寧に説明します。
退職届を会社に提出したが返却された場合の意味
意味
退職届を渡したのに会社が返却した場合、会社が受理しない意思や手続き上の理由があることを示します。受理を拒む理由は様々ですが、労働者の退職の意思そのものの効力を自動的に消すものではありません。民法上、労働者は退職する自由を持ちます。会社が書面を返しても、退職の意思表示が会社に到達した時点で効力が生じます。
会社が返却する主な理由(例)
- 人手不足で引き留めたい(感情的な理由)
- 書式や署名などの形式的な不備を指摘する
- 手続きを総務や上司が受け取るタイミングを調整したい
法的な扱い
会社の返却は手続き上の対応にすぎません。退職の意思表示が相手方に届いていれば、基本的に効力が発生します。届出の方法や届いた日時が争点になることがあるため、到達の証拠を残すことが重要です。
実務的な対応(おすすめ)
- 退職届は本人が直接手渡すか、内容証明郵便で送る
- 受領を得られない場合は日時ややりとりを記録する(メール、メモ)
- 可能なら第三者の立ち会いや証人を用意する
- 不当な扱いを受けた場合は労働基準監督署や労働相談窓口へ相談する
具体例
口頭で「辞めます」と伝えて退職届を渡したが、会社が返却して受領を拒否した場合、届出のコピーや送付記録があれば退職の意思が届いた証拠になります。
退職届返却後の法的効力と退職成立のタイミング
法的効力の基本
退職の意思表示(退職届)は会社に到達した時点で効力が生じます。会社が書類を返却しても、従業員の退職の意思そのものは有効です。例えば、本人が直接手渡しし、会社が受け取った記録があれば到達とみなされます。
退職の成立時期(民法627条)
期間の定めのない雇用契約では、退職の意思表示をした日から2週間経過した時点で退職が成立します。契約や就業規則で別の期間が定められていれば、その期間に従います。例:1月1日に意思表示→1月15日に退職成立。
返却が退職成立を妨げない理由
会社が「受理しない」「返却した」と主張しても、到達した意思表示の効力は変わりません。受領の有無ではなく、意思表示が相手方に届いたかが重要です。
証拠を残す方法と実務上の注意点
・内容証明郵便で再送し到達日を記録する。
・コピーを保管し、受け渡しの際は第三者の立会いやメールの送信記録を残す。
・会社が曖昧な対応を続ける場合は、労働基準監督署や弁護士に相談すると安心です。
会社が退職届の受理・返却を拒否する際の具体的対処法
1. まずは事実を記録する
退職の意思を伝した日時・相手・やり取りの内容を時系列でメモしてください。可能ならメールやチャットのスクリーンショット、退職届の写しなども保存します。第三者(同僚)の立ち会いや目撃があれば記録に残すと証拠になります。
2. 内容証明郵便で退職届を送る
会社が手渡しで受け取らない場合は、内容証明郵便を使いましょう。送付日・送付先・本文が公的に証明されます。退職日を明記し、コピーを必ず保管してください。余裕があれば配達証明を付けて送付日と配達を確実にします。
3. 電子記録で再度通知する
直属の上司や人事へ、メールや社内チャットで改めて退職の意思と退職日を送信します。件名・本文に日付と退職日を明記し、送信履歴や受信確認を保存してください。受理を拒まれた旨も簡潔に書き残すと良いです。
4. 会社規定を確認する
就業規則や雇用契約書に退職手続きの方法が書かれているか確認します。提出先や必要書類が明記されている場合は、その手順に従って手続きを進め、従った証拠を残してください。
5. 受領証の請求と証拠保全
退職届を提出した際は受領印や受領書の交付を求めます。会社が拒否するなら、内容証明の写しやメール送信履歴を証拠として保全してください。
6. 相談先の活用
会社が不当な対応を続ける場合は、労働基準監督署や労働相談窓口、弁護士に相談しましょう。事前に記録と証拠を整理して持参すると対応が早くなります。
7. 送付例(簡潔な文言)
・内容証明用:「私は○年○月○日をもって退職します。本書をもって意思表示します。」
・メール用:件名「退職の意思表示(○年○月○日退職)」本文に簡潔に意思と日付を記載。
これらを実行すれば、会社が受理や返却を拒んでも、あなたの退職意思を記録として残せます。必要な証拠を揃えて冷静に対応しましょう。
退職届が撤回・無効を主張できるケース
退職届を提出した後でも、状況によっては撤回や無効を主張できます。ここでは代表的なケースと実務上の対応をわかりやすく説明します。
強迫(会社からの脅し)
会社側が暴言や脅迫で退職届を書かせた場合、民法上の強迫に当たり取り消しが可能です。例えば「今すぐ辞表を出せ、出さないと降格する」など明らかに脅した例は該当します。行為があった証拠(録音やメール、証人)を集めておくと有利です。
錯誤・詐欺(勘違いやだまされた場合)
事実誤認や虚偽の説明で退職届を書かされた場合、取り消しを主張できます。たとえば退職が必要だと誤解させる虚偽の説明があったときです。発覚後は速やかに意思表示の無効を主張し、証拠を提示します。
心理留保(本心でない意思表示)
心裡留保とは表面の意思表示が本心と異なる場合です。会社がその本心を知っていた、または容易に知り得た場合は無効を主張できます。秘密裏に強い圧力があったケースなどが該当します。
実務上の注意と対応
まず証拠を保存し、発生から速やかに会社へ撤回の意思を文書で伝えます。労働基準監督署や労働相談窓口、弁護士にも相談してください。会社が返却した理由が上記に該当しない場合、退職の意思表示は有効と扱われやすい点に注意してください。
退職届返却後の注意点と今後の流れ
返却されても意思表示が届いていれば退職成立
退職届が手元に返されても、あなたの意思表示(口頭や書面、メールでの通知)が会社に届いていれば退職は原則として成立します。状況が不明な場合は確認を優先してください。
まず行うこと:記録を残す
提出した書面やメールの控え、提出日時が分かる記録を必ず保管してください。具体例:送信済みメールの履歴、内容証明郵便の控え、提出控えの写真や受領印がある書類。
会社への確認の仕方
返却理由が不明な場合は、メールや書面で経過確認を行い、受領時刻と担当者名を明記しましょう。口頭で話す場合も、後でメールで要点をまとめて送ると証拠になります。
退職後に必要な手続き
離職票や源泉徴収票の受け取り、健康保険・年金の切り替え、住民税や確定申告、失業給付の申請などを速やかに行ってください。ハローワークや市区町村の窓口で相談すると手続きがスムーズです。
トラブルの予防と相談先
会社の対応が曖昧で困ったら、労働基準監督署や労働相談窓口、弁護士(労働問題に詳しい)に相談してください。証拠があるほど対応が有利になります。
今後の流れの目安
提出→確認連絡→会社からの正式回答→最終的な退職手続き(書類受領・保険切替等)の順で進みます。必要な書類を揃え、期限内に手続きを進めましょう。
まとめ
退職届が会社に返却されても、基本的に退職の意思表示は有効であり、2週間が経過すれば退職が成立します(就業規則や労働契約で別の定めがある場合はその規定に従います)。会社が受理を拒む場合は、意思表示の証拠を残すことが大切です。
主なポイント
- 意思表示の有効性:書面が返却されても、提出した事実と日付が証拠になれば退職は成立します。口頭やメールの記録も役立ちます。
- 証拠の確保:内容証明郵便で再送し、控えを保管してください。送付記録ややり取りの保存も行ってください。
- 特殊事情の対応:強迫や詐欺など特殊な事情がある場合は、撤回や無効を主張できます。早めに証拠を集め、専門家に相談してください。
実務的な流れ(目安)
- 退職日を確認する(就業規則や労働契約を確認)
- 内容証明で意思を再送し、控えを保管
- 給与や有給、社会保険の手続きを確認
- 会社と折り合いがつかない場合は労働相談窓口や弁護士に相談
落ち着いて手続きを進め、すべての記録を残すことが最も重要です。書類の書き方や内容証明の手順など、必要であれば具体的にお手伝いしますのでご相談ください。


コメント